カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 年末年始に長女の婿殿がNYから来日した時は連泊での予約が今年は取れず、恒例の全員集合する新年会での滞在を諦めた、美ヶ原温泉の料理旅館“鄙の宿”「金宇館」。
また、次女一家は秋からの亡き母の葬儀と忌明けの法事で何回か松本に帰省していたので、今年の年始には帰らず、この2月末に夫婦の骨休みを兼ね、孫たちを連れて一家で帰省して来ました。
我が家にも勿論泊ったのですが、一日だけ(彼らがノンビリ過ごせるように、その間孫の相手はジジババが担当するため)、我々も家で“おもてなし”を何もしなくて良いので、皆で一緒に「金宇館」にも泊ることにしました。

 「金宇館」は僅か8室の小さな料理旅館ですが、子供が泊まれるのはその中でも二階の「湯ノ原」一部屋だけ。そのため、その部屋が取れないと次女一家は泊まれないので、数ヶ月前から予定して婿殿の勤務と年休設定に合わせて「湯ノ原」を予約してありました。
我々も勿論2名一泊二食で「湯ノ原」の隣のいつもの部屋「千手」を確保してありますが、コユキが居ますので、今回も実際は家内のみが泊まって、私メは夕食後家に帰ってコユキと一緒に寝て、朝食前に旅館に戻ることにしてあります。
 午後3時のチェックインに合わせて「金宇館」に向かいます。
すると、旅館では何やら工事がされていて、別館の改装工事とのことで、工事中は3部屋分の別館は使えないので、本館の僅か5部屋のみでの営業でした。それなら予約が取り辛かった理由も納得です。
今回の改装工事は、今までの別館3部屋を一室に纏め、2階建てに2洋室1和室の寝室、そしてリビング部分と今までは無かった別館専用の内風呂を設け、更に別館だけは食事も部屋食にして、これまで要望があっても受け入れ出来なかったグループも受け入れ可能にするとのこと。因みに各寝室は2名ずつ最大8名で、それより少なくても、例えば家族での一棟貸しも可能にするので、別館では子供の宿泊も改装後はOKにするそうです。
ですので、例えば今回我が家は大人4人ですが、別館なら多少孫たちがドシバタ騒ごうが。或いはエンエン泣こうが気兼ねなく過ごせるので、多少高くてもその方が安心出来るかもしれません。今秋にはオープン予定だそうですので次回の滞在が楽しみです。

 さて、今回の「金宇館」滞在も、楽しみは温泉と朝夕の食事です。
今回は、本館5部屋の他のお客さんは3組で皆さん二人連れで、1階のダイニングでの食事。今回我々は別に2階のダイニングでしたので、これまた他のお客さんの迷惑にならず安心です。
 金宇館での一番の楽しみ、先ずは夕食での懐石コースです(聞いても、最近はちゃんと覚えられないので、お聞きした内容を皆に呆れられながらその場でメモしましたが、もし違っていたらスイマセン)
先ず茶わん蒸しからスタートです。チーズを絡ませて揚げたというフキノトウが添えられ、早春の苦みがチーズのコクと一緒に楽しむ初体験の味でした。
続いて長芋のすりつぶしの落とし揚げ。中にこれまた春のセリと季節のズワイガニが混ぜられていて、卸しポン酢で。揚げられたセリの根に載せられていましたが、これも美味でした。
次は季節の八寸。
上段から、花ワサビのおひたし、京ニンジンと柑橘しらぬいのマリネ、独活と菜の花の昆布〆めにとろろ昆布が載せられています。そして、横にワカサギの南蛮漬け。
下段は右から自家製カラスミを挟んで揚げた海苔巻きのお餅と、これまた自家製の干し柿とマスカルポーネとくクルミ和え。どれも美味しくて、工夫の一手間とそのアイデアに唸らされます。
椀物は、お馴染みのグリンピースのすり流しに素揚げした菊芋チップスを添えて、手前に和辛子を一筋流し入れて。
お造りは、これまた毎度おなじみの馬刺しです。薬味の千切りのミョウガとニンニク味噌が効いています。
続いて、焼き物が、サクラマスと新玉ネギの摺卸しソース。すりゴマを振り掛けた。芽キャベツのグリルを添えて。サクラマスには素揚げ下白髪ネギが載せられていました。

海老真薯。揚げナスと白髪独活。掛けられた餡に柚子胡椒が実に上手く効いていました。
最後は、これまたお馴染みの柔らかな信州牛のイチボ。味は付いているのですが、お好みで塩か山椒を混ぜたネギミソでとのこと。菜の花のソテーとゆり根の素揚げが添えられていました。
そして〆には蕎麦好きの次女と婿殿のために、ご主人手打ちの二八蕎麦を事前にお願いしました。
デザートは自家製アイス(何味かは聞き漏らしました)と黒豆の蜜煮とのこと(お腹が一杯で、“別腹”という奥さまに譲ったので、食べていません)。それに丸山珈琲も。この日も満足の夕食でした。惜しむらくは、泊まらずに独り帰るので、お酒が全然飲めなかったこと。あぁ、日本酒と一緒だったら・・・と思わせる一品の数々・・・、残念でした。
 翌朝の朝食。
お馴染みの、お膳に並べられたおばんざい風お小鉢が6品。最初に茶わん蒸しとお味噌汁が添えられて。この日の具はセリと油揚げでした。そして安曇野さんコシヒカリのご飯が、人数分木のお櫃に入れられて。
今回のお膳の小鉢は、厚揚げとレンコンの炊き合わせ、身欠きにしん、とろろ芋、独活のキンピラ、インゲンの胡麻和え、自家製お新香。
ご飯が美味しくて、結果また食べ過ぎてしまいました。最後にデザートで果物と丸山珈琲。今回も、ご馳走さまでした!
 次回いつになるか分かりませんが、長女たちがNYから帰省出来たら、次女一家も一緒に、別館を一棟貸しで全員で気兼ね無く泊れると嬉しいですね。

 2024年2月22日。世間ではニャンニャンニャンで“猫の日”とか・・・。
(ん?犬の日っていつだ?1月11日にはそんなニュースは無かったけど・・・)
そんな猫の日とは全く関係無く、この日はN響の松本公演がキッセイ文化ホール(以下県文)で行われ、勇んで聴きに行ってきました。

 クラシック音楽に興味を持った子供時代、生のオーケストラを聴くことなど地方では有り得なかった時代。それらに触れるのは、専らNHKで放送されるN響の演奏位だったでしょうか。ですので、何も根拠の無い勝手な個人的解釈ですが、地方のクラシック好き程“N響”への親近感や憧れは強いと思うのです。
そのN響が、何十年ぶりか分かりませんが、この松本で演奏をすると知り、勇んでチケットを購入した次第です。個人的にN響を生で聴くのは、2015年、パーヴォ・ヤルヴィが首席指揮者正式就任前に“マライチ”を振った熱狂的な定演でした。

 N響にとって今回のこの公演がどういう位置付けかは分かりませんが、団員の皆さんは、例えば名曲コンサートのスーツにネクタイとは違って、定期演奏会同様の燕尾服に蝶ネクタイの正装でした。そして、この日のプログラムは、

  ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番 ハ長調 作品46-1
  ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
  シューマン:交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」
   指揮:沼尻竜典
   チェロ:カミーユ・トマ
 N響のH/Pから分かったのは、このプログラムは、松本公演の前日、2月21日に東京都の「都民芸術フェスティバル」の中で、N響が登場して演奏した演目とか。そして、全く同じ顔触れで松本で演奏し、更にその二日後に新潟公演でも披露されるとのこと。
松本は、その数日前は春の様な陽気になったのですが、また冬に逆戻り。そして当日の松本は雪予報でしたが冷たい雨が降り、しかも珍しい「雨氷」で木々や架線に降った雨が凍り付くという現象が見られ、架線凍結等で上高地線や大糸線などが運転中止になるなど寒い一日でした。
ですので、プログラムのトリにシューマンの「春」が取り上げられていて、正に雪国信州や豪雪の越後にN響が一足早く“春”を運んで来てくれるような、そんなワクワク感で、期待して会場に向かいました。
しかも2月上旬に小澤征爾氏死去が報じられ、松本では“巨星落つ”後のSKFからOMFとなった音楽祭の今後を危ぶむ中で、SKOではありませんが、国内オケのトップN響の生音に触れて安堵したい気持ちも松本市民にはあるのではないかと、勝手にそんな想像もしていました。

 余談ではありますが、マエストロオザワに関して言えば、米国Big 5 のBSOの音楽監督を30有余年も務めたということは、例えるならば、MLBの、しかもヤンキースやレッドソックスなど名門球団の監督を、メジャーでの選手経験も無い3Aの若手コーチだった日本人がいきなり抜擢されて長年務めた様な、ある意味有り得ない偉業(しかも東海岸で)であって、偉大で勿論日本人として非常に誇らしく感じます。但しその演奏に関していて云えば、個人的には必ずしもそんなに好きな指揮者ではなく(一番好きだったのは、オトマール・スイトナーでした)、学生時代には小澤征爾指揮のレコードは一枚も持っていませんでした。おびただしいBSOを中心とする音源の中で、NHK- FMで聴いても正直感動した演奏はありませんでした。彼の真骨頂は、そうした録音のレコード音源ではなく、むしろ空気感を含めたライブにこそ(しかも出来れば、同じ場所で聴覚視覚で共有することに)あるのだろうと思っていました。
また、松本市民ながら、これまでサイトウキネンばかりを有難がるミーハー的風潮が嫌いで、生来の捻くれ者としては「だったら、もっと日本のオケを聴きに行きなよ!」と、松本に来演してくれる国内オケはスケジュールが合えばこれまで殆どと言って良い程聴きに行っても、片やSKOは自分で買ってまで聞きに行ったことはこれまで一度もありませんでした(縁あってリハーサルなどのチケットを頂ければ勿論有難く聴かせていただきましたが・・・唯一自分でお金を出して買ったのは、大好きな十束さんが振ったSKF20周年特別演奏会と、どうしても聴きたかったミシェル・ベロフのオール・ドビュッシーでのピアノリサイタルだけでした)。

 奇しくもN響松本公演の2月22日のこの日、今年度のOMFのプログラムが発表されました。マエストロ亡き後、音楽祭をもし終わりにせずに引き継いでいけるとすれば、一音楽ファンとして思うに、SKO設立当時の趣旨からすると本来は秋山和慶さんであるべきだろうと思うのですが、これまでの経緯からは無理でしょうし、だとすると“斎藤秀雄の桐朋”からは離れるとしても、日本のクラシック音楽界の今後を考えれば、(以下、恐縮ですが敬称略で)同じブザンソンの佐渡裕は無理だろうから、今まで客演でSKOを振った中では世界の“ヤマカズ”か沖澤のどかしかいないと勝手に思っていました
すると、生前にマエストロからOMFの行く末をふまえ、指名があったようで、初めての“首席客演指揮者”という肩書が付けられて沖澤のどか女史が就任するとのこと。彼女もブザンソンコンクールの覇者でもありますので、OMFの後継者としても相応しいとも言えますし、また今回だけかどうか分かりませんが、マエストロオザワが30年近く率いたBSOの現音楽監督アンドリス・ネルソンス氏がメインの指揮をするのであれば、その縁で、これまで通り管楽器の世界の腕利きマイスター連も来てくれるかもしれません(・・・と、部外者乍ら少しほっとした次第)。

 閑話休題。
さて、この日のN響松本公演の“ドヴォコン”ソリストは、2017年に名門ドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだというパリジェンヌの美人チェリスト、カミーユ・トマ嬢。
元々長身なのに、更にピンヒールのハイヒールを履き、しかも異様に長いピンのチェロ(日本財団から貸与されているというストラディバリウスとか)なので、何だかチェロが小さめに見えてしまう程です。
ドヴォコンはこれまで生で聴いたことはありませんが、名曲故CD(シンガポールで購入した、ノイマン指揮チェコフィルでチェロはウェーバー)も持っていますし、これまでもFM放送など色んな音源でも聴いていて耳慣れた曲です。
でも久し振り故、今回事前に予習のために聴いたのが、YouTubeに挙げられていたマエストロオザワとロストロポーヴィッチの“伝説のライブ”。
それは団員によるリハのボイコットを受け、N響とケンカ別れした若きマエストロが、実に30年振りにN響を振った1995年の演奏会の録画です。
これを聴いてしまったせいか、巨匠ロストロポーヴィッチが“盟友セイジのために”と駆け付けた、白熱のライブでの骨太の男性的な“ドヴォコン”が頭から離れず(今は亡きN響のチェロ首席だった徳永兼一朗氏が一音たりとも見逃すまい、聴き逃すまいと、食い入る様にロストロポーヴィッチのソロを見つめていたのが印象的でした)、それと比較すると、どうしても音の線が細くひ弱に感じてしまいますし、炎の如き気迫で駆け抜けた同じ女性チェリストである、これまた伝説のデュプレとも異なります。
第1楽章冒頭、クラリネットがお馴染みの哀愁に満ちた第一主題を奏でます。チェロソロは、第一楽章のカデンツァ風超絶技巧のソロパートでは勇み足か、或いは私メの耳が悪いのか、高速でのパッセージで音が飛び、リズムが乱れた様に聞こえたのですが・・・?
一方、アダージョの第二楽章でのゆったりしたパッセージでは、感情豊かで何とも言えない柔らかな響きが美しく、情感に溢れ本当に素晴らしい。
ですので、出来ればもっと小さなホールで室内楽やソロで大好きなバッハの無伴奏とか聴いてみたい、彼女のチェロにはそんな印象を受けました。
 休憩後の後半は、シューマン作曲 交響曲第1番「春」。
シューマンと言えば、ピアノ曲や歌曲が有名で、同じロマン派のベートーヴェンや、シューベルト程、交響曲は有名ではないかもしれませんが、個人的には彼の交響曲も好きで、学生時代にサヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデンとクーベリック指揮BPOで全4曲を揃えました。その中では第3番「ライン」が一番有名でしょうか。新婚旅行で行ったドイツで見たラインの流れが蘇ります。
しかし、シューマンの交響曲はベートーヴェンやブラームスなどと比べると演奏機会は少ないので、これまで生で聴いたことはありませんでした。
しかし、今回、季節としては相応しくとも、地方公演で取り上げるメインのシンフォニーとしては珍しいこの「春」が、しかもN響で演奏されると知り、勇んでチケットを購入した次第です。
この日のコンマスは、ソロでも活躍している郷古健。松本出身で第2ヴァイオリン首席だった大林さんが定年でN響から引退されたのは残念ですが、同じ松本出身の降幡さんも第2ヴァイオリンの第1プルトに顔が見えます。
冒頭のトランペットのファンファーレで演奏が始まります。それにしても生で聴くN響の木管も金管も本当に上手い。とりわけ、神田さんのフルートには惚れ惚れしますし、ホルンも実に安定しています。
沼尻さんの指揮ぶりは、ゆったりしたテンポで極めてオーソドックスでした。N響の“音”の歴史の中では転機となったであろうデュトワ就任以前は、伝説のローゼンストックを始めドイツ系の世界的マエストロ達に鍛え上げられ、“ドイツのオケ以上にドイツらしい音がする”とまで評されたN響らしい、且つ充実の管楽器群もあっての極めて“安全運転”で安定したシューマンでした。
 この日、ドヴォコンでソロを務めたチェリスト、カミーユ・トマ嬢がカーテンコールだけで特にアンコールを弾かなかったためか、N響がシューマンの後、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第10番ホ短調をアンコールで演奏してくれました。
嬉しかったのは、この日のコンサートではカーテンコール中のフラッシュ無しでの撮影が認められていたこと。一昨年の年末、娘が連れて行ってくれたサントリーホールでのティーレマン指揮シュターツカペレ・ベルリンのブラームス・チクルスでもそうでしたが、コロナ禍以降、聴衆に依るSNSなどでの情報発信で今後の集客に繋がればという理由で、都会でのコンサートではカーテンコールでの撮影を認めることが多くなったそうですが、地元での演奏会では初めての経験でした。とても良いことだと思いますので、地方の演奏会でも拡がると良いと思います。

 久しぶりにオーケストラの生音をN響で、しかもこの松本で聴くことが出来て、まだまだ冬の寒い日ではありましたが、聴いたばかりのシューマン「春」の第一楽章の主旋律を想い浮かべながら、ここ信州も“春遠からじ”という、ちょっぴり幸せな気分で県文を後にしました。

 以前ご紹介した通り、寝室ではPanasonicの4K液晶TVの42インチVIERAとDENONのサウンドバーDHT-217で、見たい番組が家内とは異なる時などのTV放送や、或いは視たい放送が無い時はYouTubeやTVerなどのネット番組を楽しんでいるのですが、唯一の問題は寝っ転がって長時間見ていると、首が疲れる(痛くなる)こと。
それを解消するには、仰向けで寝た時に正対する天井に画面を映すのが一番自然。とすれば、天井投影可能なプロジェクターがおススメ・・・です。
もし予算さえあれば本当は、立方体の据え置き型で、縦置きにすればそのまま天井にも投影可能で、明るさ(輝度)も十分な2000ルーメン(lm)のレーザー光源で昼間の明るい部屋でも視聴可能な、EPSONのDreamio EF-100BATVが手軽且つ高能率でホームプロジェクターとしては最適なのですが、最低でも10万円と(TVがあるのに更にプロジェクターが欲しいなどとは言えず)ちょっと手が出ません。
最近は1万円くらいからの安いモバイルプロジェクターも色々出ているのですが、僅か数百ルーメンの明るさでは部屋を暗くしないと視聴出来ませんし、解像度もせめてHDでないと画質が劣り、一応“映る”程度になってしまいます。
(プロジェクターの明るさの単位はルーメンで表示され、主な測定方法として、米国のANSI規格とISO/IEC規格があり、ルーメンが一般的に光源そのものの明るさを計測するのに対し、ANSIルーメンは投影面の明るさを計測するという測定方法の違いによるものです)
それに、そうしたプロジェクターは殆どがDLP方式なので、EPSONに代表される液晶方式(3LCD)に比べ、人によっては虹色がチラつく現象“カラーブレイキング(レインボーノイズ)”が気になるケースもあり得ます。
しかし設置場所の問題や専用のスクリーンを壁に取り付けるのではなく、飽くまで仰向けに寝ている時にだけ天井のクロス(幸い我が家は白い壁紙を選んだので)に投影するのであれば、ライトを暗くしても良いし、そうであればそこまでの高機能は必要ありません。

 ・・・などとウダウダ考えていたら、長女がNYへの渡米に際し、向こうでは使わないからと色々置いていってくれた中に、AnkerのNebula CapsuleⅡというモバイルプロジェクターがありました(Ankerよりも上位機種のプロジェクターを婿殿がTV代わりに使っているので、NYでは不要とのこと)。


このAnkerのNebula CapsuleⅡは数年前に発売された人気のモバイルプロジェクターです。DLP方式ではあるのですが、光源に長寿命のLEDを用い、解像度は1280×720画素のHD。但し、明るさは200ANSIルーメンしかないので、暗い部屋でないと無理。でもAndroid TVが搭載されており、8Wのスピーカーも内臓なので、Wi‐Fiに繋ぐだけでYouTubeやTVerが見られます(最近発表された最新型は、光源がレーザーになり輝度も300ANSIルーメンにアップして、画質もフルHDになったそうです)。
因みに、AnkerはGoogle本社のエンジニアが独立して設立した、スマートフォンなどのモバイル機器を製造する中国企業です。

 そこで有難く使わせていただくことにして、早速ベッド脇に設置してみました。ベッドの頭の“ヘッドボード”と呼ばれる部分は、棚ではなく、丸みのある厚いボード(板材)なので、ここに三脚の脚を背に差し込んで固定し、その上で、更に天井が真上になるようにレンズを向けて本体を回して固定します。
 
Nebula CapsuleⅡは一応最大100インチまで投影可能で、床面からであれば100インチが可能かもしれませんが、我が家の寝室の場合ベッドサイドからだと天井までは1.6m位なので、画面サイズはせいぜい60~80インチでしょか。家内と違う番組を見る時など、通常はTVを視ているのですが、プロジェクターでは最後夜寝る前に、ベッドに寝っ転がって(照明を落として、薄暗くして)視るだけなので十分でしょう。
設置上、通常とは画面を反転して投影させる必要があり、マニュアルに沿って設定。ピントは自動で併せてくれますが(手動補正も可能です)、CapsuleⅡは台形補正は垂直のみで左右は出来ませんので、出来るだけ真上に投影する必要があります。

内蔵スピーカーは8Wですが、枕元で聴くには充分なボリュームです。また、そのままではTV放送は見れませんが、CapsuleⅡにはAndroid TVが搭載されているので、プロジェクターでは寝る前にTVerやYouTubeを視聴しています。
寝る前で暗くしているせいもありますが、投影する720pのHDの画面は予想以上に鮮明で、スクリーンではなく天井の白いクロスの壁紙に投射していますが、専用スクリーンに比べればあるであろう壁紙の凹凸も全く気になりません。勿論、上位機種になればなる程、その満足感は高まるでしょうが、オーディオと同じで、個人的には十分満足です。長女のお陰で、更に充実したAVライフ?になりました。
 因みに、寝る前に寝室のライトを“常夜灯”レベルに落として投影していると、家内はプロジェクターの画面が明る過ぎて疲れるとのことでしたが、残念ながらNebula CapsuleⅡには画面の輝度調整機能はありません。ですので、投影距離を長くして画面上の照度を多少下げるしかないかもしれません。
しかし、他に方法が無いか一応調べてみると、CapsuleⅡは色温度が標準・暖色・寒色の三段階から選択可能なのですが、チェックしてみると娘は暖色に設定してあったので、標準モードに設定し直します。
ここで云う暖色とは赤みがかった色で、寒色は青みがかった色のこと。因みに、光の色は温度が上がっていくにつれ「赤→黄→白→青白」へと色が変化していきますが、人間の感覚的な温度(人間の視覚的には暖色系の方が暖かく=温度が高く感じる)と色のイメージ(暖色・寒色)とは逆で、 赤みを帯びているほど色温度は低く、青みを帯びているほど色温度は高くなります。
また、今回の引っ越しに際し付属の純正充電器を廃棄してしまったのか見当たらず、そのため電源コードを常時繋いでいるのですが、充電の場合は電池残量が少なくなってくると画像モード(自動、標準、バッテリーの3モード)が自動的にバッテリーモードに切り替わり、輝度を下げるとのこと。そのため、手動で常時バッテリーモードを選択することにしました。
以上の結果、奥様からも「これなら眩し過ぎなくて、見易くなった!」と合格点を頂くことが出来ました。ヤレヤレ・・・。

 2月4日の日曜日、婿殿の住むNYへ向けて、羽田空港11:30発のANAで長女とマイが飛び立って行きました。

 生憎この日、東京は朝から冷たい雨模様の中、朝8時に予約したタクシーで羽田空港へ。
今回の出国に伴ない、マイは事前に予約して羽田空港で動物検疫を受け、問題無く証明書も発行されていますが、この日の出国検査にどのくらい時間が掛かるか読めないからと早めに空港へ向かいました。日曜日の朝ということもあって首都高は渋滞も無くスムーズで、20分足らずで国際線ターミナルに到着しました。思えば、4年前まで次女が羽田に勤務して糀谷に住んでいた時は、何度も来た道です。

 マイはクレートに入っての移動です。フライト中ゆったり出来る様にと今回のフライト用に別に新たに購入したという、柴には大き過ぎる大型犬用のキャスター付きのクレートとはいえ、チェックインしてから13時間という長旅です。
そのため、先ずは空港に到着してから、国際線ターミナル端の空き地でマイをクレートから出して少し気分転換し、それからチェックインカウンターへ向かいました。
思えば、正月の羽田空港での日航機事故でペット論争があったせいか、今回のNY便は当事者のJALではなく娘がメンバーのANAなのですが、チェックインカウンター、グラハンスタッフ、そしてペットなどの保安検査の空港スタッフの方も、皆さん非常に親切で優しいのです。でも、日系キャリアではペットの荷物扱いそのものは変わりません。
チェックイン後は、温度や気圧等はコントロールされてはいても、カーゴに入れられて真っ暗な中での13時間になります。マイもこれから一体どうなるのか、彼女なりに察知して不安なのでしょう。全く吠えずにじっと大人しくしています。
長女は、JFK空港到着後に一分でも早く出られる様にと、今回自身のマイレージでビジネスクラスにアップグレードし、またチェックインカウンターのスタッフも気を使って下さり、真っ先に出られる様にビジネスクラスで一番ドアに近いシートを用意いただいたとか。
 思いの外早くチェックイン手続きも終了し、「これだったら、マイのためにもう少し遅く来ても良かった・・・」とは“後の祭り”で、そのまま一足お先にマイは検査場へ。
これから13時間、しかも真っ暗な貨物室の中での長旅です。無事を祈るしかありません。今後もし娘たちが帰国して来ても、マイがまた10数時間も真っ暗い中でのフライトで帰国して来るのは可哀想なので、フライトはもうこれが最後にした方が良いでしょう。
また、コユキをおいてNYへ我々が夫婦二人で行くこともあり得ません・・・。今後もし何かあって、長女の手伝いにNYへ行くとすればそれは家内ですので、もしかすると私はもう二度とマイには会えないのかもしれません。
 「元気でな。頑張って行っておいでネ!」
当初リスクも考えて、マイはNYへ行かずに我々が松本で面倒を見ることも考えなかった訳では無いのですが、マイにとっては飼主である長女たちと一緒に暮らすのが一番良いであろうことは疑う余地はありません。
従って、13時間もの間マイ独りでの真っ暗い中で、意味も分からぬ上昇と降下を含めた初めてのフライトは、彼女にとっては恐怖でしかないでしょうけれど、せめて上空では揺れずに安定したフライトを願うしかありません。
 今回のフライトが予約の関係上たまたま日曜日になったので、次女一家も婿殿も含め全員で見送りに来てくれました。横浜の最寄り駅からは、リムジンで乗り換えなしで一本だとか。
4年ちょっと前まで次女が働いていた羽田空港国際線ターミナルですので、勝手知ったる自分の庭・・・でしょうか。孫たちを迎えるために私一人でエレベーター近くで待っていたら、どこから上がって来たのか、もう先に全員合流していました。

出国審査まで、江戸小路のカフェでお茶を飲みながら、出国前のささやかな送別会です。先程はアジア便のフライト時間だったのか、出国審査へ向う保安検査場が長蛇の列だったのですが、NY便は11:30のフライト予定でそれ程混まないかもしれません。それに、ビジネスクラスは優先で保安検査場も別とのことなので、おかげでギリギリまで皆一緒に過ごすことが出来ました。
そうは言っても、今度いつ会えるか分かりませんので寂しさは募りますが、娘のためにはNYで婿殿と一緒に暮らすことが最善なので、黙って見送ってあげるしかありません。娘は何度も振り向きながら、最後は互いに手を振って出国検査へと消えて行きました。
 「・・・あぁ、行っちゃったネ・・・」
誰からともなく、溜め息がこぼれます。
それから、全員で飛行機を見送るために5階の展望ロビーへ向かいます。途中、展望デッキに向かう通路スペースには、羽田空港国際線に就航している航空会社各社の飛行機モデルと空港スタッフの皆さんの写真が展示されていて、次女曰く、
 「勤めていた時、ここに私の写真も飾られてたんだよ!」
とのこと。家内は見たことがあるそうですが、残念ながら私メは見る機会はありませんでした。
そう云えば、勤務していた時に羽田空港国際線の空港全体でのCSアワードとして娘が表彰されたこともあったので、航空会社の代表として載せていただいたのでしょう。本人にとっては良い思い出です。
(4年半前、当時リーダーをしていた次女の羽田空港勤務最終日の様子。スタッフの皆さんに囲まれて)

この日は朝から生憎の雨模様ですが、展望デッキには望遠レンズを抱えた人や家族連れや、結構な人出。さすがに世界第3位の混雑度という羽田空港は、頻繁(計算上では40秒毎)に離着陸が繰り返されています。
シンガポール赴任中は元より、会社員時代は帰国後も国内外の出張で頻繁に利用した飛行機も、リタイア後はワンコがいると無理なのでとんとご無沙汰です。
ただ、自身は決して飛行機オタクでもありませんが、飛行機や電車などを見ると少年時代に帰るのか今でもワクワクしますが、今日ばかりは溜め息交じりの“涙雨”です。小降りでしたが朝からの冷たい雨でしたので、子供たちが風邪をひかぬよう、彼らは展望ロビーの中で待機ですが、私は一人搭乗口の109番ゲートの真上でずっとグラハンスタッフの皆さんの準備作業を見守ります。
到着後はマイを真っ先に出してくれるそうなので、搭載されるのは恐らく一番後なのでしょうけれど、あのコンテナの一つの中に、しかも窓も無い真っ暗い中で不安を感じながらマイが居ると思うと胸が痛みますが、無事のフライトを祈るしかありません。
 コンテナが全て積み終わり、乗客がそれぞれのボーディングブリッジから機内に登場し、ファースト・ビジネス側の搭乗ゲートから順番にドアから離れました。
そして、予定時刻の11時半になり、遂にトーイングカーによってプッシュバックされて飛行機がエプロンに向けて動き出し、滑走路へと向かいます。
 「あぁ、行っちゃうな・・・、元気でね。マイも我慢、我慢、頑張れよ~!」
【追記】
そして・・・、
13時間もの長旅の結果、無事NYに到着し、マイの入ったクレートを真っ先に受け取ることが出来たそうです。もし、真っ暗な中で揺れればトラウマになってしまったかもしれませんが、有難いことに途中殆ど揺れず安定したフライトだったとか。本当に良かったです。
真っ暗いコンテナの中、不安でマイはきっと動かずに息を凝らしてじっと我慢していたのでしょう。クレートを受け取って、娘の顔を見た途端安心したのか、すると息もつかずに水を飲み続けたのだそうです。そして、到着ロビーで迎えに来た婿殿がマイを早速クレートから外に出して、気分転換にJFK空港の敷地内を歩いたとか。マイの米国上陸、NYでの第一歩です。
その後マイは随分落ち着いて、新しい“我が家”ですっかりリラックスして眠ったり、時にはNYのドッグカフェに行って現地のワンコたちとじゃれ合ったりしているそうです(お互い何語でコミュニケートしてるんだろう?)。
 「マイ、本当に良かったなぁ・・・。」
時々LINEのTV電話で話したり、送られてくる動画や写真を見ながら、聞こえぬマイに声を掛ける日々。TV電話でスマホから聞こえて来るこちらの呼び掛けに反応して、His master’s voiceのニッパー君ではありませんが、不思議そうに首を傾げるマイに自然と笑いがこぼれます。
NY生活での英語にはまだ完全には慣れていないようですが、新しい地で安心して暮らして長生きして欲しいと思います。

 長女は4年ほど前、社長を務めているコンサル時代の上司から請われ、米国事業を担当しいずれ現地に赴任するという条件で某上場企業に入社したのですがコロナ禍で予定が変わってしまい、片やMBA卒業後にそのまま米国で就職し、既にグリーンカードも取得して今はNYで働いている婿殿と一緒に暮らす予定だった彼女としては、完全に計画が狂ってしまいました。
そのため、その会社でも執行役員として実績も上げつつあったのですが、2年程前にすっぱりと辞めて米国系企業に転職。その会社は、もしポストが空けば社外からの採用だけではなく社内からも応募が可能なので、併行してグリーンカードも申請しながら、NY本社の募集も待って日本支社で働いていました。
そして、転職したそのオフィスはアークヒルズにあるので、以前の虎ノ門からオフィスに近い麻布台のマンションに2年間に引っ越して暮らしていました。

 家内は以前の虎ノ門時代から頻繁に娘のマンションに滞在していたのですが(同じ“親子”でも、母娘と書いて「おやこ」と読む様に、羨ましい程に母と娘は本当に仲がイイ!)、麻布台に引っ越してからはすぐ近くの麻布台ヒルズは建設工事からオープンまでつぶさに見ており、またそこだけではなく、六本木ヒルズや、以前のマンションの対面に在った虎ノ門ヒルズなど、虎ノ門時代から、長女のマンションに滞在中はちょくちょく朝のウォーキングなどで虎ノ門や六本木界隈を歩き回っていたので、(“田舎のネズミ”を隠して、似非)“港区女子”の如く良く知っていて、たまに私メが上京すると、まるで自分の庭の様に“港区グルメ”などを案内してくれました。
(・・・とまあ、私メにも滞在中に念願だった定席に行ったり、いつも母親だけでは可哀想だからと、私のたまの上京の折にはサントリーホールのコンサートに娘が連れて行ってくれたりと、“お零れ”が全く無かった訳ではないのですが・・・、おかたじけ!)
そんな家内にとって“輝かしい”夢の様な似非“港区女子”ライフも、残念ながら遂に終わりを迎えることとなりました。
そしてその麻布台で生活中の婿殿と離れての2年間ですが、当然のことながら寂しかったのでしょう。途中、娘は我々の反対を押し切り、マンションでワンコを買い始めました。マイと名付けられたメスの柴犬です。
1歳を過ぎてもまだやんちゃでお転婆。豆柴ということだったのですが、「一体どこが?」という程に大きく(と言っても、普通の柴と豆柴の中間くらいでしょうか)元気に成長してくれました。

 昨秋、長女は漸く募集があったNY本社の空きポストに応募し、社外からの応募者と社内からの応募者との選考の結果、見事合格したのだとか。
しかも、偶然その後米国大使館からグリーンカード審査合格の報せもあったのですが、手続きにはまだ時間が掛かりそうとのことでしたので、米国本社への転勤を優先することになりました。
しかしVISAの関係上、2月上旬までに米国に入国する必要があり、それが過ぎるとVISA発給の再申請になってしまうとのことから、それまではノンビリ構えていた(様に見えた)のが、フライトも当初の予定より一週間前倒しして急遽渡米することになりました。勿論、柴犬のマイも一緒の長旅です。
当初、我々としては、マンションからの引っ越しの後、フライト前の数日間は親子(母娘+父親)水入らずで過ごし(元々は一週間ほど松本に帰省する可能性もあったのですが)、次女一家も加わって送別会をして、皆で羽田で見送って、という段取りになっていたのですが・・・、止むを得ません

 そのため、麻布台のマンションを引き払うべく、引っ越し作業の手伝いに二日前から夫婦で(コユキも一緒に電車で)上京しました。
娘の指示に沿って、廃棄するものやNYと実家に送るものに分け、荷造り作業・・・etc
NYへエアーで送るダンボール箱をタクシーで郵便局に運び、手続きをする長女と別れ、一人マンションに戻って作業継続です。家内は横浜へ帰る次女たちをサポートしながら一緒にホテルから横浜へ向かいました。
港区の芝郵便局と雖も、海外送品に慣れない郵便局員の対応に時間が掛かり帰れないとのことで、こちらは一人で引っ越し作業です。管理会社のチェックまでに何とか作業も終了し、娘もギリギリで戻って来てくれました。
 引き渡しのチェックにあたり一番心配だったこと。
それは、子犬は乳歯が生え変わる時に歯が痒くてモノをかじるので(チロルもそうでした)、マイが1歳になるまでにかじったり、また剥いだりしたクロスの壁紙も(犬を飼うと決めた時から覚悟はしていたとはいえ)予想外に安く、多額の請求を覚悟していた修理費も幸い予想の何分の一かで済みました。その結果、無事チェックと引き渡しが終了しました(・・・ヤレヤレ!)。
 娘のお陰で、暫し“港区女子”を楽しんだ家内が一番ですが、私メも“麻布台ライフ”のお裾分けを頂きながら、サントリーホールや寄席の定席、そして美術展にも上京する度に通うことが出来ました。
その麻布台の娘のマンションを引き払い、これで見慣れた東京タワーの夜景や、芝公園からの都会の風景ともオサラバです。

 余談ではありますが、上京する度に通った飯倉交差点のラーメン屋「麺蔵」。せっかくオヤジさんが「毎度!」と漸く言ってくれる様になったのですが・・・、ちょっぴり残念です。

≪前へ | 2 / 100 | 次へ≫