カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
草間彌生の作品展示で知られる松本市美術館で、7月12日~9月23日まで行われていた『ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき』展。
シンガポール時代に、奥さまが藍色の小花模様の「ブルーフルーテッド」と呼ばれるロイヤルコペンが好きで、大物から小物までのテーブルウェアのセットを、コーヒーと紅茶のカップ&ソーサのセットに始まり、スープ皿や、プレート、ティーポット、そしてシュガーポットやミルクピッチャーの小物に至るまで殆ど集めていた(私メの酒代とタバコ代に対抗してとの仰せ)こともあり、彼女のリクエストで見に行くことにしました。この展示は、前年には横須賀などで、また松本の後は群馬の県立美術館でも行われる予定の巡回展の様でした。



我々が見に行ったのは9月中旬の三連休だったのですが、会期の終盤だったせいか、企画展はそれ程混んではいませんでしたが、展示内容からでしょうか、来られていたのはさすがに殆ど女性の方々ばかりでした。
今回の企画展は、趣旨に依ると、
『冬の長い北欧では、家で過ごす時間を大切にし、生活の中に優れたデザインを取り入れてきました。本展では、デンマークとスウェーデンに焦点をあて、19世紀末から20世紀の陶磁器、銀器、ガラス器を中心に北欧デザインの魅力に迫ります。』
展示の中心は、デンマークの王立磁器製作所をその起源とすることから、ロイヤルという称号を冠するロイヤルコペンハーゲン。そして、銀製品で知られる同国のジョージジャンセン。
そして、スウェーデンからは、ノーベル賞授賞式の晩餐会で使用される食器で知られる、北欧最古の陶窯というロールストランドと、同じくスウェーデンのスモーランド地方で古くから盛んだったという、ガラス工芸作品が併せて展示されていました。
因みに、ロールストランドは1726年にスウェーデン王室御用達の釜として創業した、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つスウェーデンの陶器メーカーで、今年も受賞された日本人お二人が参加されるノーベル賞授賞式後の晩餐会で使用される食器は、決まってそのロールストランドの「ノーベル」なのだそうです。


(ロイヤルコペン ブルーフルーテッド1785年)(同 水草魚図花瓶1894)





(同 花文花器1920)


(ジョージジャンセン ソースポットとプレート、レードル)
(同 カトラリー 谷間の百合/ローズ)


(ロイヤルコペン 仲良し犬置物1900-03)(同 眠り猫置物1902-28、1958)


個人的には、ロイヤルコペンと聞くと、ブルーフルーテッドと呼ばれるコバルトブルーの小さな花模様と、後は奥さまも集めていましたが、クリスマスシーズンのイヤープレートくらいしか知りませんが、他にも花が大きなブルーフラワーや、、柿右衛門様式に代表される日本の陶磁器の様な色絵の花鳥などを描いた作品、またリヤドロの様な動物や人間の置物もありました。
他には同じデンマークの陶器メーカーというビングオーグレンダール、そこ出身だという銀製品のジョージジャンセン、またスウェーデンのロールストランドやガラス製品も展示されていました。
企画展の後、せっかくなので常設展の草間彌生の作品なども見学。ここは企画展よりもむしろ混んでおり、鏡の部屋などは20秒ずつの入れ替えでの鑑賞で行列が出来ていて、観光で松本に来られた方々なのか、さすがは“世界の草間彌生”を実感させられました。


コメント追加