松本市の岩城行政書士事務所 身近な法律問題はお気軽にご相談ください

岩城行政書士事務所

長野県松本市南原1丁目8番3号 D棟
TEL/FAX:0263-88-3588
E-mail:iwaki-07@nifty.com
ペットトラブル・相続・遺言・成年後見・内容証明
農地法関連許可申請・建設業許可・風俗営業許可
在留資格関連申請・公益法人設立・公益移行認定
会社設立・農業生産法人設立・助成金補助金申請
  

行政書士の岩城が、法律のこと、日々の業務のこと、気になるニュースのことについて綴っております。
もちろん、業務に関するお問い合わせもお受けいたしておりますので、お気軽にお問い合わせください。メールによる相談はこちらからお気軽にお問い合わせください。

法務サポート行っております
会計記帳業務行っております
内容証明に関しては全国対応いたします。

▼免責事項
当ブログに掲載されている情報につきましては、万全を期していますが、法改正等による事情の変更により有効な情報でなくなる場合もございます。
当ブログの情報を利用し損害を被られた場合でも、当方は一切責任を負うものではありません。あらかじめご了承いただけるようお願い致します。




  公式ホームページ

  ペットトラブルnet.





第3回目までで、農業生産法人の設立要件やメリットなどについて説明いたしました。

実際、設立要件さえ満たせば農業生産法人は割と簡単に設立することができます。
問題は、結局設立した後で、農地の確保や就農者を集めることや、農業を行う上でのノウハウに関する情報の入手などをどうするのか?ではないでしょうか?

私は農業のプロではないので、農業を実際に行う上でのノウハウに関する情報はご提供できませんが、それ以外に関する農業生産法人を取り巻く様々な制度について今後お話をしたいと思います。

そこで今日は、”認定農業者”についてです。

認定農業者というのは、市町村が地域の実情に即して効率的・安定的な農業経営の目標等を内容とする基本構想を策定し、この目標を目指して農業者が作成した農業経営改善計画を認定する制度のことです。

認定を受けるには法人である必要はありません。
ですから、農業生産法人特有の話ではないのですが、農業生産法人を立ち上げようとしている方には知っていただきたい制度です。

認定の基準は次の通りです。

1.農業経営改善計画が市町村基本構想に照らして適切なもの
  であること。

2.農業経営改善計画が農用地の効率的かつ総合的な利用を図る
  ために適切なものであること。

3.農業経営改善計画の達成される見込みが確実であること。

では、認定農業者となることのメリットは何でしょう?

一番のメリットは、”スーパーL資金”の利用者要件が”認定農業者”であること。
ではないでしょうか?

スーパーL資金は、日本政策金融公庫が行う農業経営基盤強化資金のことです。
もちろん、認定農業者であれば必ず融資を受けることができるわけではありませんが、認定農業者じゃなければ融資を受けることができません。

スーパーL資金についての詳細はまた後日ご説明いたしますが、まずは、その前提要件である”認定農業者”についてご理解いただければと思います。

農業生産法人設立に関するお問い合せ・ご依頼はこちらから

昨日、テレビを見ていたら、介護に関する現状の問題点についてやっていました。

要するに、介護士の絶対数の不足が大きな問題であると。
従って、介護士さんの仕事は大変な上に、労働条件もいいとは言えない状況であるため、介護士になる方が少ないわけです。
そして、35万人もの人達が”介護難民”と化してしまっているとも言っていました。

我々行政書士がこのような問題にどう向き合っていくのか?については、なかなか難しい話ですが、身寄りの無いお年寄りのお手伝いをできる場面が全く無いわけではありません。

それが”成年後見制度”です。

日本の少子高齢化の問題が語られるようになってから何年が経ったでしょう?

そんな中、以前は”措置(行政行為の一種)”であった介護が、”契約”へと変化しました。
それが、介護保険制度の導入です。
つまり、行政による行為であったものが、利用者の意思に任せる制度へと変化したわけです。

しかし、一言に利用者の自由意志に任せると言っても、認知症の方にそれを理解していただくのは無理な話。
それを補完するために生まれたのが、”成年後見制度”。
つまり、利用者の意思を尊重するために、利用者に代わってその意思の実現を図るための制度が創られたのです。

昨年私が参加した長野県成年後見サポートセンターの研修においても、「介護保険制度と成年後見制度は車の両輪のようなものである。」と教えていただきました。

双方の制度の中身を見ていくとその言葉の真意をを知ることができます。

介護保険制度については割と知られているのに、成年後見制度についてはまだまだ認知度が低いのが現状です。
是非とも、成年後見制度に関しても知っていただきたいと思っておりますので、今後当ブログでも、私が勉強した成年後見制度に関する情報を記していこうと思っております。

成年後見に関するお問い合せ・ご依頼はこちらから

当ブログにおいても、中国におけるペット関連ニュースについては、何度か取り上げてきました。
まあ、ほとんどが酷い実体に関する話だったわけですが、この度その中国で動物保護法が草案されたそうです。

LIVING WITH DOGSの記事によると、
2009年9月18日、中国で初の動物保護法となる「中華人民共和国動物保護法」の制定に向けて、専門家による草案がこのほど完成し、広く意見を求めるため公開された。中国網が伝えた。


そして、その主な内容は、
1)地方政府に対し、日頃から狂犬病の予防活動に注力することを求め、狂犬病が発生した場合にも犬や猫を無差別に殺害することを認めない。万一無差別に殺害した場合には、民事または刑事責任を追及する。

2)動物園などの開館時間中に、大型動物に対しエサを与えるという名目で、生きた鳥・小動物などを与え、ショー化することを禁ずる。

3)ペットに対しては、衛生面や安全状況の確認のためICチップを埋め込む。また、ICチップの情報に基づき、飼育放棄した飼い主などに対しては、その責任を負わせる。

4)ペットの散歩などに一定の制限を設ける。ペットを屋外へ連れ出すときは首輪に鎖や紐をつけて管理し、人に対して吠えたり、攻撃的な態度を取る行為を禁止する。糞は飼い主が処理する。安全性の観点から未成年者単独によるペットの屋外への連れ出しを禁ずる。

5)闘牛、闘犬、闘鶏など動物による残酷なショーを禁止する。

となっているそうです。

これで完璧とは言えないでしょうが、今までの状況が酷いものでしたから、これは一歩前進ですね。

この草案が廃案となるような事態だけは避けていただきたいと願うばかりです。

今日は、農業を法人(会社法人)で行うことのメリットについてお話します。

1.経営面の利点

  ①経営責任を自覚するようになる
  ②取引先からの信用向上
  ③就業規則の整備などによる就業条件の明確化が計られ、
   人材確保が容易になる
  ④雇用保険等を適用することにより農業従事者の福利が増進する

2.税制面の利点

  ①定率課税の法人税の適用
  ②役員報酬を損金扱いできる
  ③欠損金(赤字)の5年間7年間(青色申告が要件)繰越控除
  ④退職金の損金算入
  ⑤農用地利用集積準備金の利用

3.資金調達面の利点

  ①助成金・補助金の支援が受けやすくなる
  ②融資限度額の拡大

4.その他の利点

  新規就農者の受け皿となることで、地域の活性化に役立つことができる

思い当たる点をざっと挙げてみました。
上記以外にも、まだメリットがあると思いますが、法人化さえすれば、後はバラ色というわけでもありません。

当然ながら、経営者の方には会社経営の責任を負うという社会的責任が発生しますし、法人化すれば、会計帳簿も複式簿記で作成しなければなりませんし、従業員を雇い入れれば雇用保険等の手続などやらなければならないことも増加します。

そうした法人化することによる責任と法人化することによるメリットの双方を併せて勘案し、法人化するかどうかを決断いただくことが肝要かと思います。

農業生産法人設立に関するお問い合せ・ご依頼はこちら

昨日お話した通り、農業生産法人には農事組合法人と会社法人の2形態がありますが、今日から当分の間は、株式会社を中心とした会社法人を中心に取り上げていきたいと思います。

尚、農業生産法人以外の一般企業が直接農業に参入する方法として、農地法の例外的措置として、平成15年に構造改革特区として農地のリース方式による参入が始まりました。これにより、市町村の定めた区域において企業等の農業参入が可能となりました。
これを、”特定法人貸付事業”と言いますが、会社法人の形態による農業生産法人とは別の農業参加形態であることをご認識いただきたいと思います。
また、この”特定法人貸付事業”についても、会社法人による農業生産法人に関するご説明が終わった後、お話したいと考えております。

では、早速会社法人、特に株式会社が農業生産法人となるための要件についてご説明いたします。


その第1点が、当該株式会社の定款に株式譲渡制限の定めがあることです。

株式譲渡制限とは、簡単にご説明すると、「その会社の株式を株主の自由意志に基づいて第三者に譲渡することができない。」ということです。

具体的には、定款で、「当会社の株式を第三者に譲渡する場合には、当会社の株主総会の承認があることを要する。」というような規定がおかれている必要があるということです。
もちろん、株主総会の承認の部分が、取締役会の承認であることもありますが、要するに「自由に第三者に譲渡できない」という縛りを設けるということです。
まずは、この規定が定款にあることが大前提です。
このような縛りを設けている理由は、この後ご説明する他の要件からすれば当然かなと思います。

次に、構成員に関する要件です。
株式会社における構成員とは、「株主」のことを言います。
つまり、農業生産法人の株主となるための要件ということになります。

1.農業生産法人に自分の農地を提供した人

2.農業の常時従事者

  *「常時」とは、原則として年間150日以上従事することとされています。

3.農地を現物出資した農地保有合理化法人(農業開発公社)

4.地方公共団体、農協、同連合会

5.農業法人投資育成会社(承認会社)

  *「承認会社」とは、農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法に
   規定する承認会社であって、農協系統及び地方公共団体がその議決権の
   過半数を有している会社のこと

6.当該法人と継続的取引関係にある個人・法人・新技術の提供を行う企業等

  *例えば、当該法人から物資の供給・役務の提供を受ける者、
   法人に対し物資の供給・役務の提供を行う者、その他法人の
   事業の円滑化に寄与する者がこれにあたります。

  *「継続的」とは、3年以上の期間取引を行う契約を締結している必要が
   あります。

  *ただし、これらの者が出資できるのは、合計で議決権の4分の1以下、
   一人(一社)当たり10分の1までと定められています。

以上の1から6に該当する者だけが、農業生産法人(株式会社)の株主となる資格を有することになります。

もちろん、現在活動中の株式会社が、今後農業生産法人となるためにも、この条件はクリアしなければなりません。

次は、役員に関する要件です。

農業に年間150日以上従事する者が過半数であること。

  *「農業」には、単なる農作業だけでなく、農業部門における営農計画の
   策定、労務管理、農業関連事業に関する業務、マーケティング等の企画
   管理業務を含むものとされていますが、農作業に年間60日以上従事する
   者が過半数であることが必要になります。

  *新規で株式会社を設立して、農業生産法人となる場合には、
   当然これから農業を始めるわけですから、150日以上農業に従事できる
   人が役員の過半数いることが必要となるわけです。

最後に、事業内容に関する要件です。

主たる事業の(売上の50%以上)が「農業とその関連事業」であること。

以上が、農業生産法人となるための要件になります。
一応、株式会社の場合についての説明になります。

農業生産法人設立に関するお問い合せ・ご依頼はこちらから


長野県松本市の行政書士、岩城です。

最近勉強した”農業法人”に関する情報を本日より何回かに分けてお伝えしていきたいと思います。

第1回の今日は、農業生産法人に関する概略を説明したいと思います。

一口に農業法人と言っても、どのような法人を農業法人と呼ぶのか分かりにくいですよね。

一般的に農業法人と呼ばれるものには、次の2種類が存在します。

1.農業生産法人

2.一般農業法人

この2つの違いは、農業生産法人は、事業を行う上で農地が必要となるもので、一般農業法人は、農地が無くてもできるものです。
つまり、一般農業法人は、養鶏や養豚など農地がなくても経営できる場合を意味し、この場合は農地法の制限を受けません。

さて、農業生産法人というのは農地法上の言葉で、「農地を使用して農業経営ができる法人」となっています。
では、農地を使って農業経営できる法人って何でしょう?

ここからが本題ですね。

農地を使って農業経営できる法人。
このことについて定められているのが、農地法2条です。

この農地法2条に定められている農業生産法人に関する要件については、後日ご説明いたしますが、今日は概略ですから、農業生産法人の種類について簡単にお話します。

農業生産法人には、次の2種類が存在します。

1.会社法人(株式会社、有限会社、合同会社、合資会社、合名会社)

2.農業組合法人

会社法人は会社法、農業組合法人は農協法を根拠としており、法人形態や設立要件に異なる部分があります。

もちろん、どのような形態で農業生産法人として運営していくのかは、事業者の皆さんの自由ですから、ご自分の方針に合致した形態を選んで運営していけばいいことです。

当ブログでは今後、それぞれの農業生産法人の設立要件から、メリットやデメリット、認定農業者制度、助成金・補助金の類に至るまでご説明していこうと考えています。
「農業やるぞ~」という皆様の少しでもお役に立てるようによりよい情報を掲載していこうと考えております。

農業生産法人設立に関するお問い合せ・ご依頼はこちらから

遂にメジャーリーグ記録を塗り替えましたね。
9年連続200安打という100年以上も破られなかった記録をイチロー選手が達成されたことは非常に嬉しいことです。

幼い頃、海の向こうの大リーグというところには、ピート・ローズというヒットを打ちまくる選手がいると知りました。
大リーグの最高打者であると。
そのピート・ローズでも、連続200安打は3年。

学生時代、本格的にメジャーリーグの野球にめり込んだ頃には、ウェイド・ボックスというヒットを打ちまくる選手がいました。シーズンを通して打率3割を切ることなど有り得ないと言われた選手です。
そのボックスでも、連続200安打は7年。

私の記憶の中にあるメジャーリーグでヒットを打まくった選手はこの2人だけです。

でも、イチロー選手がアメリカに渡った時、「もしかすると彼らを超えるかもしれない。」という思いがありました。まあ、正確に言うと、「超えて欲しい」だったかもしれませんが。

そのイチロー選手が遂にメジャーリーグ記録を達成ですから、本当に嬉しいですね。

さて、連続200安打は達成されましたが、イチロー選手にはあと2つ破ってもらいたい記録があります。

その2つはともに先述したピート・ローズ選手の記録なのですが、その一つは200安打達成回数の”10”と、生涯安打です。

生涯安打については、正確な数字を忘れてしまいましたが、確か4600本ぐらいだったと思います。

連続200安打は3年のピート・ローズ選手ですが、200安打達成したのは10回あります。
もちろん、イチロー選手は9年連続ですから、来年200安打達成すればピート・ローズ選手の記録に並ぶことになりますし、この記録については、多分来年並び、再来年新記録達成するのではないかと思います。

問題は生涯安打ですが、ピート・ローズ選手の世界記録まではあと1500本以上あります。
年間200安打打ったとしてあと7年以上は必要となるわけですが、なんかイチロー選手だったらもっと短期間で決めてしまうのではないかと期待してしまいますね。
頑張って欲しいと思います。

9年連続200安打を達成した後のインタビューでのイチロー選手の言葉が印象的でした。

「記録が達成できた最大の要因は何ですか?」

「野球が大好きだから。」

格好いい!




本当に、手を変え品を変えです。
今日は、5日付の産経新聞の記事からです。
~「インフルで動けない」 息子装い振り込め詐欺、198万円被害~
埼玉県志木市の無職女性(60)が、次男(30)を装った男から「インフルエンザで動けない」とうそを言われるなどして、計198万円の詐欺被害に遭っていたことが5日、分かった。県警朝霞署が明らかにした。新型インフルエンザの流行に付け込んだ振り込め詐欺事件として捜査している。

記事によると、犯人は、「借金の返済期限が過ぎているが、インフルエンザで動けないから、払ってほしい」と嘘の電話をかけたそうです。

最近の振り込め詐欺は、その時その時で話題の事柄に絡めたものが多くなってきているような気がします。

例えば、裁判員制度に絡めた詐欺や今回のインフルエンザに絡めた詐欺など。インフルエンザに関しては、電話の相手方が声が違うことを前提に、「インフルエンザで声が出ない」などと言いながら電話をかけてきたものもあるようです。

基本的にターゲットはお年寄りが多いのですが、今後民主党政権がやるつもりでいる”子供手当て”に絡めた詐欺なんかもうまれてくるかもしれません。
また、いまだに手続の方法がよくわからない”エコポイント”に絡めた詐欺なんかも出てくるかもしれません。

ご注意を!


今日は、産経新聞の記事からです。

~ダイヤルQ2目的で事務所侵入? 35歳無職男を逮捕「高額料金、母親に怒られた」~
東京都墨田区の工事現場事務所に侵入、缶ジュースを盗んだとして、警視庁向島署は建造物侵入と窃盗の現行犯で、住所不定、無職の容疑者(35)を逮捕した。

20年以上前に流行ったダイヤルQ2。
未だにそれが存在しているとは驚きです。

まあ、それは別として、この容疑者は、「自宅の電話でダイヤルQ2を利用したら高額な料金を請求され、母親に怒られた。自宅以外で電話しようと思った」と話しているそうです。

35歳で母親に怒られたからと話していることについては正直どうでもいいです。
しかし、ダイヤルQ2をするために住居侵入して電話をかけるって何なんでしょう?
いくらそれが好きで楽しいとしても、それはないんじゃないか?とつい思ってしまいます。

今時は何が起きても不思議じゃない、驚かないって時代ですが、何か違うような気がします。

でも、実際に起きている事件なんですよね。

要するに自分では常識的に考えていることが常識として通用しないこともあるってことですよね。

「そんなの常識じゃん!」

は、死語かもしれません。

それを肝に銘じて仕事しないといけないですね。

今日は、ネット上で見つけたこんな記事を取り上げてみましょう。

私立大学受験は、受験スケジュールが大切


記事には、
私立大学の入試は志望校の試験日が重なることも多く、受験日程の調整が合格への第一歩といえます。そこで、この「入試カレンダー」で志望校の入試情報を入手し、あなたにぴったりの受験スケジュールを組み立ててください。
と書かれています。

そう言えば、私が受験生の頃も、受験したい二つの大学の受験日が同一なんてことがありました。

”どっちを受験するか?”

を悩んだ私が採った方法は、双方の大学名を記載した紙を用紙し、高いところから落とし、地面につくのが遅いほうを受験という方法でした。(要するに落ちないほうを選択したわけです。)
これは、当時同じような悩みを抱えた漫画の主人公が採った方法を真似したのです。

こんないい加減な方法で受験校を選択するようなことがないように(というわけではないでしょうが)、先のページでは、各大学の受験日が掲載されています。
これを見ながら受験スケジュールを立ててはいかが?ということのようです。
まだ9月なのに、もう入試日程が分かるんですねえ。
入試日から逆算して勉強のスケジュールを組むというのは、やはり大切なことですからねえ。

我々行政書士が仕事を受任する際、「〇〇までにやって欲しい」というようなご希望を受けることがあります。
そのような時にも、きっちり期限から逆算して仕事をこなさないと、あっという間に期限がきてしまいます。

スケジュール管理も、大切な業務の一部と考え、依頼人さんに満足していただけるように素早い対応ができるようにしなければいけませんね。