カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 最近、帰りの通勤中(往路はFM放送)のCDで、繰り返し聴いているのがブラームスです。
ブラームスが良く似合う秋にはまだ少し時間がありますが、猛暑、残暑の中で(しかも、真昼の太陽の熱さが冷めやらぬ帰宅時の車中で)聴いています。謂わば“真夏の世の夢”ならぬ“真夏のブラームス”です。

ハーモニーメイトのバスツアーがハーディング&新日フィルのブラームスチクルス(メインは4番)だったこともあるでしょうし、その翌日に届いた小学館のクラシックプレミアムの配本が、偶然にもクライバー&VPOで、これまた4番が届いたのにも触発されたのかもしれません(クライバーは好きですが、ブラームスはさすがに緊張感溢れた演奏ながら、ちょっと趣味嗜好とは違いました。やっぱり、ザンデルリンクかな)。
 とりわけ、車中で何度も繰り返し聴いているのが、ブラームスの「悲劇的序曲」と「ハイドンの主題による変奏曲」。手持ちのLP(些か古いですが、DECCAの輸入盤で、クナッパーツブッシュ&VPOによるアルトラプソディーを含む管弦楽作品集)には収録されていたと思いましたが、プレーヤーが不調でLPが聴けないので、聴いたのは久し振りです。
「悲劇的序曲」は短いながら、どこを切っても“これぞブラームス”。また、「ハイドンの主題による変奏曲」は、まさに“変奏曲の天才”。これに、「大学祝典序曲」が加われば“揃い踏み”です。
「大学祝典序曲」は、ブラームスが大学からの名誉博士号授与の返礼として(友人の薦めで)作曲した曲で、昔「旺文社の大学受験講座」のテーマ曲に用いられて通俗化してしまった嫌いがありますが、高校や学生時代に歌ったドイツの有名な学生歌(“♪我が行く道は はるけき彼方”という日本語歌詞で歌った「ガウデアムス」など)が4曲でしたか、見事に組み合わされています。ブラームスにしては珍しく、その(作曲の目的から止む無く)明るく陽気な“笑いの序曲”と対で、同時並行で彼自身の本質(陽気な曲作りだけでは我慢できなかった)として作曲せざるを得なかったのが“泣きの序曲”である「悲劇的序曲」だそうです(クララに送った手紙にその旨の記述があり、ピアノ二重奏用にも作曲され、彼とクララのピアノ2台で初演された)。
ブラームスの“泣き節”(ドイツ演歌?)の面目躍如と言っても良い名曲でしょう。僅か10数分に“ブラームス・ワールド”満載です。
そして、ハイドン変奏曲は、素朴な主題(最近の研究で、ハイドンも用いた“聖アントニウスのコラール”が原曲とのこと)が終わると、最後のパッサカリアまで、これまた変奏名人としての“ブラームス・ワールド”全開です。
 CDにカップリングされていた演奏は、ジュリーニ指揮VPO(彼の演奏は多分一枚も購入していません)。これが、遅めのテンポながら実に重厚で、ブラームスらしくてなかなかイイ。勿論VPOも名人芸で応えています。今年は、真夏から聴き始めたブラームス。秋になったら、何を聴こうかな?やっぱり弦楽六重奏の1番でしょうか・・・。

 今年は思いの外雨も多く、例年になく涼しいお盆でしたが、お盆明けからは夏空も戻り、まだまだ暑い日が続きそうです。
残暑お見舞い申し上げます。くれぐれもご自愛ください。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック