カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 昨年次女の二人目の出産や母の葬儀などもあって、夏以降二度キャンセルせざるを得なかった軽井沢へリベンジに出掛けました。
いつもの追分のドッグヴィラに二泊して、今回は奥さまの目的であるアウトレットで毎日“買い物三昧”です(・・・と言うか、もうスキーもしないので他にすることがありません)。
当然ですが私メも一緒に買い物について行こうとすると、それではゆっくり買い物が出来ないとのこと。
そこで止む無く、独りで買い物をしたいという奥さまとは別れ、私メは特に買いたいモノも無いので、久し振りに旧軽を歩いてみることにしました。
そして、昔万平ホテルからの帰り道で偶然入ったことがあって、とても気に入った喫茶店「ピコ」にもまた行ってみようと思います。

 駅前通りを歩いてロータリーを超え、旧軽、軽井沢銀座通りへ向かいます。
避暑地である軽井沢は、それこそ“東京都軽井沢町”と揶揄される程、夏は原宿の様な感じで、別送族よりもむしろ若い人たちでごった返していますが、さすがにこの時期は閑散としています。
アウトレットも初売りが終わり、冬のバーゲンも2月10日前後にならないと始まらないそうなので、この1月末の軽井沢が一番空いている時期だとか。せいぜい歩いているのは、アウトレットでの爆買い目当てで来たであろうインバウンドの外国人観光客。それも大声で話している中国語や韓国語のグループや家族連れが目立ちます。
 江戸時代の中山道。“沓掛時次郎”で知られる隣の沓掛宿(現中軽井沢)や、全国の追分節のルーツとなったその次の追分宿程有名ではありませんが、軽井沢にも日本橋から数えて18番目の宿場が置かれ、中山道随一の難所であった碓氷峠を越えて、或いは超える前に軽井沢宿で一服する旅人の多くが利用したという、江戸時代に休泊茶屋だった旅籠鶴屋に始まるという老舗の「つるや旅館」。
そして明治に入って軽井沢が避暑地になってからは、多くの文人等で賑わう中で堀辰雄もここに投宿し、軽井沢が舞台の小説「美しい村」を書いたと謂います。そしてその滞在中に、後の「風立ちぬ」のヒロインのモデルとなった“黄色い麦わら帽子を被った”彼女に出会ったとも・・・。
 軽井沢銀座通り商店街の端、そのつるや旅館のすぐ隣に、如何にも軽井沢らしい、苔むした木立の広い庭がとても印象的な「クレソン・リバーサイド・ストーリー」という素敵なレストランがありました。
何でも昔三陽商会の保養所だった場所に最近オープンしたという、外観からも分かる木の温もりが活かされた素敵な建物です。残念ながら、12月から4月までは冬期休業中とのこと。新緑の木々に囲まれた季節は、さぞ素敵だろうと思いました。
 そこから旧軽銀座通りを離れ、有名な町営テニスコートの横を通って、「軽井沢ユニオンチャーチ」へ。
ここは明治30年に創設され、別荘に住む外国人・宣教師たちに愛されてきた歴史ある教会だそうです。今の建物は、創設後ヴォーリズの設計により建て替えられた木造の教会で、窓から差し込む光と白樺の木をクロスさせた正面中央の十字架が素朴で美しく、誰もおられませんでしたが、教会内部は自由に見学も出来、質素な木の長椅子に腰掛けて思いを巡らします。
静かで厳かな、でも暖かな雰囲気の中、まだクリスマスの飾り付けが残されていてとても素敵な雰囲気でした。勿論自身はキリスト教徒ではありませんが、京都での学生時代に、大学の合唱団の他にも属していたルネサンス時代の宗教曲を中心に演奏していた室内合唱団で、モテットやミサ曲、マドリガルなども歌った身としては教会音楽には親近感もあり、自然と祈りの気分になります。教会のベンチに座って、白い冬にこの教会で聴く讃美歌もきっと素敵だろうと思います。
ご存知の様に、明治期に軽井沢が避暑地として有名になる第一歩を記したA・C・ショー師が宣教師として赴任して来て以来、ここユニオンチャーチの他にも歴史ある教会が幾つも木立の中に溶け込む様に佇んでいて、賑わいの夏の観光地軽井沢とはまた違った、静かで凛とした雰囲気を醸し出しています。
 そこから更に万平ホテルへの通りへ出て、この辺りだろうと周辺を歩き回って、昔万平ホテルからの帰りに偶然見つけて入った素敵な喫茶店を探したのですが、残念ながらどうしても見つけることが出来ませんでした。
その喫茶店は「ピコ」という名前の通り小さなお店で、訪れたのは実に15年も前だった様ですが、恐縮ながら当時のブログ記事(第129話)から抜粋すると、
『管球アンプとアルテックA5(の他にElectro-Voiceが一対)での音楽が静かに流れるこじんまりした喫茶店で、ご夫婦で経営されていて観光客というより地元の方々の「憩いの場」という感じでした。
壁にはジョン・レノンの版画が飾られていて、奥様曰く、今までそこに座って音楽を聴かれていれたご婦人は、息子さんがショーン君と幼馴染とのこと。
喫茶店の庭にはテラス席もあり、夏は犬連れのお客さんで一杯になるとか。奥さまの仰るには、「アスファルトが熱いからワンちゃん達が可哀想で、いつもサービスで水をあげると、あっという間に飲み干しちゃう」のだそうです。
そして、冬の軽井沢はそれまでの喧騒が嘘のように消え、庭先に鹿や猪(時にはウリ坊を連れて)が散歩にくるのだとか。
 そして、マスターが戻られての会話。
元々はメーカーの無線技術者で、以前はアマチュア無線の雑誌の「CQ」にも執筆していたそうで、引退後の今は、喫茶店経営の傍ら管球アンプの自作や修理を頼まれるとかで、暫しオーディオ談義。近くのブティックにも連れて行かれ、自作のアンプを聴かせてもらいました。』
当時のオーナご夫妻のお歳から拝察すると、もう既にリタイアされたのかもしれません。とても居心地の良い素敵な喫茶店だったのですが、15年という時の流れには逆らえず、残念ながら再会は叶いませんでした。でも・・・、
 「あのオーディオたちは、今もどこかで元気に活躍してるんだろうな、きっと!」
 その後、せっかくなので暇に任せて矢ヶ崎公園の大賀ホールまで行ってみました。
今後の演奏会予定を見たかったのですが、軽井沢での演奏会シーズンは世間とは逆で、Xmasシーズンを除けば別荘族が戻る冬はオフシーズンなのか、1月から3月までの間には、地元のアマチュア団体以外に殆どめぼしい演奏会予定はありませんでした。
一昨年、驚くべきことにクリスマス恒例のBCJのメサイアが、いつもの軽井沢ではなく(そのため軽井沢のBCJのメサイアは例年より10日以上も早く、且つソリストなどメンバーも変えて行われました)松本の音文(ハーモニーホール)であったのですが、昨年はまた大賀ホールに戻りました(但し、「イブは必ずサントリーホールで」が、毎年の恒例)。
ですので、いつものドッグヴィラに泊まって、いつか必ず軽井沢でBCJのメサイアを聞いてみたいと思います。但し、唯一の懸念は、松本から軽井沢までの峠の雪道の運転だけなのですが・・・。
 しかし暖冬の今季は、大賀ホールの在る矢ヶ崎公園の池は全面結氷しておらず、また周囲にも1月末というのに全く雪も無く、信州でも寒いエリアの軽井沢でこうなのですから、ましてや諏訪湖で御神渡が見られる筈も無い・・・などと思いながら、アウトレットでの家内とのランチに合流すべく、軽井沢のシンボル(多分)の台形の離山と、その背後の雄大な浅間山を見ながら大賀ホールを後にしました。
【注記】
因みに、2月上旬に渡米する長女を羽田で見送って、東京から帰って来た6日は降雪の影響で中央東線のあずさが昼過ぎまで運休したため、止む無く北陸新幹線の長野経由で戻ったのですが、通過した軽井沢駅周辺は一週間前とは一変し、20㎝を超える雪で真っ白の銀世界でした。
むしろ、これが本来の冬の軽井沢の姿なのかもしれませんが・・・。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック