カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 婿殿が軽井沢に来た日の夕食です。
当初の二泊三日の予定が、急な病院での都合もあって一泊二日になってしまったのですが、唯一の信州での夕飯ですので、ここは満を持して婿殿が好きな「信州そば」にしました。

 彼のスケジュールが直前まで確定出来ずに二転三転したため、次女も文句を言いたげでしたが、それは親が口出すことではないので夫婦間に任せ、こちらは孫たちとケセラセラ・・・。
しかし蕎麦屋さんは軽井沢もご多分に漏れず、信濃追分エリアにも「きこり」や「ささくら」といった人気店があるのですが、昼間のみの営業という店が多いのです。
そうした中で、娘が幾つも検索したり直接電話して確認したりした結果、夕食で予約出来たのが、旧軽に本店を構えるこちらも人気店の「川上庵」でした。
娘たちは東京にも展開している「川上庵」の麻布店で食べたことがあるそうですが、蕎麦好きな婿殿は余り感心しなかった由。しかし他に夕食で食べられそうな蕎麦店も無く、且つ「川上庵」は有難いことに予約が可能なので、今回は旧軽の本店ではなく、中軽の「ハルニレテラス」にある「川上庵 せきれい橋店」を予約してありました。

 人気の観光スポットである星野リゾートの「ハルニレテラス」は、「おもちゃ王国」での行き帰りなどで横を通ることもあったのですが、この日の昼頃はどの駐車場も満車で停められず、駐車場探しに苦労している県外車を何台も見掛けました。
そのため早目に夕刻5時の予約としたのですが、駐車場が一番の心配でした。
「おもちゃ王国」の帰り、「白糸の滝」と旧軽の別荘地エリアを回って時間を使いながら、時間近くになって中軽の「ハルニレテラス」に向かうと、幸い一番近い駐車場に空きがあり、すんなりとアルファードも停められて先ずは一安心。
以前、ここの川上庵には多分娘と(多分その時は長女)ナナを連れて昼食に来たことがあり、ワンコ連れだったためにテラス席で蕎麦を頂いた記憶があります。座ると、すぐにワンコ用の水を持って来てくださり、「さすがはDog Friendlyの軽井沢!」と感心したことを覚えているのですが、一方で、私メの当時の記憶だと、東京での婿殿と同様、評判程には蕎麦自体を美味しく感じたという記憶は残念ながらありません。
 軽井沢の清流湯川沿いに自生していた100 本を超えるというハルニレ(春楡)の間を縫うように、湯川の流れに沿って連なる9棟の 建物をウッドデッキでつないだ「ハルニレテラス」。
ここは「星のや旅館」に始まる星野リゾート発祥の地であり、湯川の清流がすぐそばを流れ、都会から来れば本当に信州の高原らしさを感じられるエリアで、我々も何度も来ているのですが、観光客の人気を集めるのも納得です。
予定通り夕刻5時に店へ伺い、先ずは先に子供たち用に、揚げ出し豆腐、鶏もも肉の粗塩焼き、だし巻玉子を注文。
我々はその上で、メインの蕎麦は家内が鴨せいろ、婿殿は天せいろ、娘がクルミだれせいろ、私メは普通のせいろを、娘たちと私メは大盛りで注文したのですが、大盛りは無く、通常の一段(せいろ一枚)を二段でとのことでしたが、二段重ねではなく一枚ずつ出してくださり、一枚目を食べ終わった都度のタイミングを見計らって、二枚目をサーブして頂ける由。
軽井沢を含めたこの上田佐久の東信地方も、昔私が地酒の美味しさに目覚めた「福無量」(沓掛酒造)をはじめ、江戸時代から続く様な歴史ある酒蔵や、クラフトビールを代表するよなよなエールのヤッホーブルーイング、そしてマンズワインやヴィラデストといった千曲川ワインバレーを構成するワイナリーなど、千曲川水系や霧ヶ峰からの美味しい水や、日当たりが良く水はけの良い土壌を活かした美味しいお酒に恵まれたエリアでもあります。ですので、本来蕎麦屋の流儀である“そば前”でビールや地酒を注文したいところ。しかし奥さまが(免許証もちゃんと持って来ているのですが)、「絶対にアルファードは運転したくない‼」との仰せ。そのため、止む無く私メはノンアルにして、婿殿には本場よなよなエールの「水曜日のネコ」を頼んで貰いました。
一品料理はどれも美味しかったのですが、石臼挽きの二八蕎麦は思いの外太目でゴワゴワしていて、二八本来ののど越しというよりも噛んで蕎麦そのものを味わうといった蕎麦でした。従って、人によって好みが分かれる蕎麦、でしょう。個人的に十割よりも二八を好む理由は、何と言っても二八蕎麦の(例えば、十割も九一でもなく、二八のみの「翁に代表される様な)やはり“のど越し”であって、その意味でここ川上庵の二八は私の好みとは言えませんでした。
因みに、日本三大蕎麦の一つにも数えられる戸隠蕎麦は、本来(蕎麦粉よりも小麦粉の方が当時の戸隠では贅沢品だったため、宿坊に泊まる参拝客へのもてなしとして小麦粉の分量を敢えて増やした)七三なのですが、小麦粉が3割以上になると、例えどんなにのど越しが良くても個人的にはどうしても蕎麦ではなくて、むしろうどんを感じてしまいます。
 しかし、ではガッカリしたかというと、この「川上庵」の真骨頂はその蕎麦のみに非ず!
この店の一番の素晴らしさは、何と言ってもスタッフの質の高さ(=教育、指導の賜物)ではないかと思うのです。
席に着いて、手荷物一つ、またおしぼりのウェットティッシュと一緒に供された夏の冷茶然り。そして注文したオーダー品や、一段目を食べ終わっての大盛りの代わりの二段目の提供もまた然り。
例えば、注文の時に皆で相談しながら「くらかけ豆(鞍掛豆)のお浸しも頼もうか!?」と皆で話していたら、たまたま横を通り掛かった男性スタッフが耳にしたらしく、すぐさま、
  「申し訳ありません!くらかけ豆はもう終わってしまいました!」
また、手持ち品を入れてあった足元の籠を、「埃とかが掛かってはいけませんので」と言って、カバーの布を丁寧に全面にきちんと駆け直してくれました。
また冷茶にも目を配りながら、客への声掛けの上で、必要ならすぐに継ぎ足して注いでくれるのです。
ことほど左様に、スタッフの皆さんが「目配り、気配り、心配り」で、常に客に目を配らせている感じが見て取れるのです。しかも客と相対する雰囲気には決して押しつけがましさもわざとらしさもなく、極々自然でさりげない・・・。
客にとって居心地の良い店内の雰囲気は、落ち着いたインテリアや料理以上に、むしろこうしたスタッフの様子が醸し出しているのではないか・・・。そんな風にさえ感じられるのです。
  「うーん、さすがだなぁ・・・」
食べ物の印象以上に、“味わえた”店の雰囲気に個人的には大いに感心したのでした。
失礼を顧みずに勝手な想像で云わせていただくならば、もしかすると軽井沢のこうした老舗店は、私たちの様な一見の客ではなく、一家言を持ち、ある種“小姑”の様な厳しい別荘族に(例えば嘗ての華族が使用人を躾ける様に)長年育てられて来たからなのかもしれない・・・とさえ感じられたのです。
 食べ終わり、清算を済ませ、ジャムで有名な沢村がハルニレテラスにも「ベーカリー&レストラン沢村」を出店しているので、明日の朝食用にパンを購入しようと外に出ると、突然雷が鳴って急に土砂降りの雨になりました。そのため、止む無く出たばかりの「川上庵」の軒先を借りての雨宿りを余儀なくされてしまいました。
暫くすると、清算時に駐車料金の無料扱いの手続きをしていなかったことを思い出し、中のレジに戻って手続き(こちらの駐車場は駐車券が無く、入庫時にナンバーが記録されているので、店での購入額に依ってレジで4時間無料のQRコードを印刷してくれ、精算機に自分車のナンバーを入力して店の発行するQRコードをかざすと処理が終了します)をすると、すぐに対応してくれ、
  「気になさらずに、どうぞ雨が止むまでそちらで雨宿りしていただいて結構ですので・・・」
大変ありたかったのは勿論なのですが、ウーンさすが・・・と、ここでもスタッフの心配りに唸らされたのでした。
 突然の夕立での雨宿りは30分程だったのでしょうか、小降りになったので、家内の持っていた日傘で子供たちを保護しながら、皆でベーカリーの「沢村」に移動して明日用のパンを購入し、お陰さまで無事駐車場まで濡れずに行けて、ハルニレテラスを後にすることが出来ました。

 何とも感心しきりの、この日の「川上庵」でした。