カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 妹から急なお誘いで、
 「ねぇ、OMFのオペラのゲネプロのチケットが一枚分だけ余裕があるんだけど、行かない?」
たまたま、奥さまが娘の所に上京していてその日は不在。母もショートステイ中だったので、この日は私メ一人。
 「確か・・・今年は、チャイコの『エフゲニー・オネーギン』だよねー?行く、行くー!」

 今年のOMF(セイジ・オザワ松本フェスティバル)は、オペラ上演で、マエストロ・オザワ得意のチャイコフスキーのロシア語オペラ「エフゲニー・オネーギン」が選ばれていたのですが、結局今回もマエストロは体調不良で振れず、代役は、今年も前NYメト歌劇場首席指揮者のファヴィオ・ルイージ氏(現デンマーク国立SO首席指揮者)。SKOとの相性も良く、ここ数年は毎年の様にOMFにマエストロオザワの代役として指名されています。
チャイコフスキーのロシア語オペラの傑作とされる「エフゲニー・オネーギン」。プーシキンの戯曲が題材とされていますが、ただでさえオペラは苦手ですので、この作品も初めて。唯一お馴染みなのは、舞踏会の場面で演奏されるポロネーズは有名で、単独でもオーケストラ作品としても単独で演奏されます。言葉は、ロシア語であれ、イタリアオペラもドイツ語の楽劇も、どっちみち分かりませんので、日本語の字幕が出れば何語でも一緒です。

 オペラの会場は、まつもと市民芸術館。バルコニー席のある1800席の馬蹄形のホールで、館長である演出家の串田和美氏の手腕により演劇やコクーン歌舞伎も上演されているとはいえ、地方都市の松本には余りに分不相応で過ぎた存在(既に、“楽都”に十分な大小二つの県営と市営の立派なホールがあるのですから)。
造ってしまった以上は今更仕方が無いとはいえ、OMFが無くなった後は一体どうするんだろう?・・・“宝の持ち腐れ”になりやしないかと、松本市民としては些か不安になります。
また、改修しようにも交換部品が既に製造されておらず、故障で止まったままの動く歩道の様な螺旋スロープ式エスカレーター。動かない“動く歩道”では、無用の長物でしかありません。計画段階、設計段階での将来的な検討が果たしてどうだったのか?・・・と、正直疑問を感じてしまいます。

 それはさておき、ゲネプロ当日。正式公演ではありませんが、オペラらしい華やいだ雰囲気。ゲネプロとは言っても、公演同様に一切ストップ無しに通して演奏されます。本番と違うのは、オーケストラピットの団員がTシャツなど普段着なことくらいでしょうか。
歌劇「エフゲニー・オネーギン」は三幕からなり、通常の序曲は無く、短い序奏で始まります。ロシアらしい陰鬱な雰囲気もあって全体に暗い印象ですが、如何にもチャイコフスキーらしい曲調で、途中舞踏会でのワルツや第三幕冒頭のポロネーズは如何にも帝政ロシア時代の貴族社会らしい華やいだ雰囲気です。
(写真は、本番の様子を伝える地元紙から)
それにしても、世界の一流どころを招聘した管楽器は元より、SKOは流石に巧い。オペラでのコンマスは、都響ソロ・コンマス矢部達哉さんの様でした。
主役のオネーギンは、体調不良等による代役の代役とかで、日本人で米国在住のバリトン歌手大西宇宙さんが抜擢され、今回がオペラでの日本デビューとのこと。二度ほど高音がかすれる場面もありましたが、急遽出演が決まった中での好演でした。それにしても東京オペラシンガーズは、この人数でこの声量は流石の一言。N響の第九も4、5年前からは、長年担当してきた国立音大からプロの彼等に変更されています。合唱の見せ場が少ない演目のオペラでは勿体無いくらいで、是非ベルディとかワーグナーで聴いてみたいと思わせてくれました。

 ゲネプロとはいえ、久し振りのオペラ。妹のお陰で、楽しませてもらった3時間でした。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック