カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 10月13日水曜日。待ちに待った、上岡敏之指揮ヴッパタール交響楽団の2010ジャパンツアーの松本公演。
夕方、いそいそとハーモニーホールへ出掛けました。
 開演前のロビーや客席の喧騒に、コンサートへの期待感が弥(いや)が上にも高まります。
800席足らずのハーモニーホールはほぼ満席。フル・オーケストラが、良くぞ地方の、しかもこんな小さなホールに来ていただいたと、感謝。
ブログにコメントをいただいた「あか」さんや、リンゴをご注文いただいたMさんも、わざわざ大阪や川崎から聴きに来られて、客席のどこかにいるんだろうな、と(勿論お顔は存じ上げませんが)客席を見渡して、感激。

 さて、この日のプログラムは、他の日本公演でのオール・ワーグナーやマーラーメインのプログラムとは異なり、松本だけチャイコフスキーのVn.協奏曲(ソリストは、94年チャイコフスキー・コンクール最高位のアナスタシア・チェボタリョーワ)と、メインにベートーベンの3番「英雄」。
 ハーモニーメイトの会報「Harmony」のインタビュー記事に寄れば、「英雄」は昔振って一度失敗したことがあり、氏自身はそれ以来苦手なのだとか。『でもオケには苦手意識はありませんので、ご安心ください!』と付け加えておられます。

 いきなり、チャイコフスキーのVn.協奏曲から開演。20分の休憩を挟んで、メインの「英雄」。
 しかし、白いロングドレスに身を包んだアナスタシアの綺麗なこと。そして、カデンツァでの弱音のハイトーンの今にも折れてしまいそうな美しさ。その才色兼備ぶりには惚れ惚れしました。
上岡さん含め、演奏会後にCD購入者へのサイン会があったのですが、さすがにミーハー過ぎるのでやめにしました。(下の写真は休憩中)     

 「英雄」では、第3楽章から間髪入れず4楽章へ突入。演奏が終わって、万雷の拍手。何度かのカーテンコールの後のアンコールには、何とジュピターの第4楽章が・・・。こうして並べられると、その類似性、影響が良く分かり、選曲の周到さが伺えました。
でも、何故か違和感が消えません。家内も「OEKの方が私は好きだナ!」。

 その違和感がずっと何なのか分かりませんでした。家内曰く「期待し過ぎたんじゃないの?」、「うーん、そうかなぁ・・・?」

 他の指揮者に比べ、これぞ“上岡流”とでも言える極端なアゴーギクと、弱音部を際立たせるようなディナーミク。そして、(嘗て心筋梗塞を煩ったという体調が)心配になるほどの指揮台での「跳躍」ぶり。

 その指揮振りは、恐らく好き嫌いが分かれるでしょう。でもそれは、お借りした前回の初来日公演のDVDでの、圧倒的で感動した「悲愴」でも同じこと。
もし「重箱の隅」的に聴けば、時として金管の乱れはありましたが、それは本場ドイツとは言え、名人を取り揃えたBPOのようなメジャーではない地方オケなら止むを得ません。
弦に厚味があり、ドイツのオケらしい重厚な音色での演奏そのものはとても良かったと思います。でも、この違和感は一体何なのだろう?
自分の好みではないのだろうか?確かに好きだった故スウィトナーおじさんとは対照的・・・。

恐らく、ベートーベンでは、これでもか、これでもかという同じリズムのバリエーションの5・7・9に比べ、中途半端な3番は個人的に余り好きではないからだろうと言うのが、とりあえず自分への結論付け。できれば、シューマンを聴きたかったなぁ・・・。
 上岡さんの棒に必死に喰らいつき、その意図に懸命に応えようとするオーケストラ。そして、個人的に、この日一番印象的だったのは、演奏の合間に垣間見える、お互いの信頼感に裏打ちされた上岡さんとオーケストラのメンバーの笑顔。
こんなに“幸せそうに”演奏するオーケストラは見たことがありません。恐らく、このコンビは、とてもHappyな“結婚”なのでしょう。
演奏中の、そして演奏後の、彼らの幸せそうな笑顔を見ていると、何だかこちらまでが幸せな気分になりました。

 上岡&ヴッパタール響は、もしかしたら、今世界で一番“幸せなオーケストラ”なのかもしれない、そんな気さえしました。

 いつか、また松本に来演される日を楽しみにしています。