カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 10月になるとあちこちの柿が色付いて来ます。我が家でも二本ある平核の柿が、今年は“生り年”か、たくさん実を付けました。
数年前から、奥さまが自家用の干し柿作りに精を出すようになり、今年も300個程皮を剥き、ベランダの軒下に吊るしました。秋の風物詩“柿すだれ”です。

 信州では伊那谷の市田柿が有名ですが、毎年この時期になると市田柿の“柿すだれ”がローカル局のニュースで風物詩として必ず紹介されます。
私達が子供の頃は、甘柿の方が人気がありましたが、今では(信州では栽培出来ない=植えても甘くならない)富有柿が店頭で買えますので、小さな甘柿は誰も見向きもしなくなり、むしろ渋柿の方が細々ではありましょうが、昔ながらに干し柿として今でも継承されている様に思います。
柿は、『柿が赤くなると医者が青くなる』と諺にも云われる程栄養価の高い果物です。日本でも古くは平安時代の記録に残ると云われ、古来冬の保存食としてもお馴染のドライフルーツです。
 我が家でも10月から吊るした柿も乾燥するにしたって、橙色から黒ずんで来て、やがて11月になり気温が下がって来ると、次第に干し柿の表面に白い粉が吹いた様になってきます。その間、カチコチに固くならない様に三日置き位に家内が柿を一つずつ揉んで柔らかくします。
12月になって白くなった柿を取り込んで、親戚や友人、知り合いの方にもお裾分け。ラッピングした上で自家用は冷蔵庫に保存しています。

 干し柿は栄養価も高く、和菓子にも用いられる様に自然な甘味料でもありますので、我が家ではクリームチーズで包んで、お洒落な一品として客呼びの時などにも使われています。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック