カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 今年も一年間、本ブログ「三代目の雑記帳」をご愛読賜り、誠にありがとうございました。

 果樹園のH/P開設と共に始めたこのブログも丸10年になりました。
アクセス数も次第に増えて、7年前に年間15万件を数えました。しかし、ネタ切れと隔日での掲載に疲れ、二日おきのペースでの掲載とさせていただいた6年前には一時的に減ったものの、それでも12万件とほぼ毎月1万件というアクセスをいただき、その後は漸増して今年はこれまでの最高だった昨年の21万件を遥かに超えて、ナント29万件ものアクセスを頂きました。
このページを借りて謹んで御礼申し上げます。ありがとうございました。

 今年の漢字「災」に代表される様に、北海道地震や西日本豪雨など災害の多い年でありました。地元信州は、小平奈緒の「チャレッソ!」の感動に始まり、御嶽海と松本山雅で盛り上がった一年だったでしょうか。どちらも時の勢いだけではなく、焦らずじっくりと力を蓄えて更に上を目指して行って欲しいと思います。

 私事では、念願だったウィンザー洞爺を始め、ナナと一緒の飛騨路、初めての箱根なども良い思い出になりました。また娘からの誕生日プレゼントで初めて生で聴けた小田和正コンサートツァーも感激でした。
中でも個人的に今年一番感慨深かったのは、家内と始めた中年登山。自分の足で登ることで、松本市民として、毎日眺めていた美ヶ原の“百名山”としての魅力を改めて知ることが出来ました。とりわけ印象深いのは、いきなり日帰りでの初登山は些か無謀だったかもしれませんが、快晴に恵まれた絶景の唐松岳初登頂だったでしょうか。
(今年最後の写真は、その唐松岳登頂と、今年もやっぱり東山魁夷の「年暮る」です)  
 年の節目にあたり、今年も色々反省をしつつ、「ヨーシ、来年はもうチョット頑張るゾー!」と、また心のギヤを入れ替えるべく新たな年を迎えたいと思います。こうして、切り替えを出来るのが、きっと人間の(ずるくも)良いところだと思います。
 来る2019年「も」、或いは「こそ」、皆さまにおかれましてもどうぞ良い年をお迎えください。

                             カネヤマ果樹園一同+ナナ

 我が家の定番、「松本古城そば」。
いつもは冷たいざるそばで。私メは辛味大根の搾り汁(辛味大根が入手出来ない時は、個体差はありますが一般的な青首大根でも“しっぽ”部分は結構辛かったりします)で創味のつゆを割って“お絞り蕎麦”風に頂きます。一方、奥さまは“サラダ蕎麦”が多いでしょうか。

 冬になって、お決まりのざる蕎麦も芸が無いし、チト寒い・・・。温蕎麦(かけそばに何かトッピング。何も無ければ“月見”)にすると、2パックでは蕎麦が余りそう・・・・。ということで、さて、どうしよう?
選んだのは、鴨汁つけ蕎麦ならぬ、鶏つくねと焼きネギつけ蕎麦です。
鍋材料用に鶏挽肉を買ってあったので、すりおろしの生姜とブラックペッパーを混ぜて練り合わせ、鶏つくねを作ります。松本一本ネギを丸ごと5cm程にぶつ切りして、先ずはフライパンでじっくりとこんがり焼き色を付けます。
鶏つくねも焼いて、ざるそばの倍率で割った創味のつゆで焼いたネギとつくねを入れ、更に野菜の甘みを増す様にと、残っていた白菜の芯の黄色い部分も加えてじっくり煮込みます。
蕎麦を茹でて、ざるそば風に冷水で〆て、アツアツのつけ汁で頂きます。
薬味にはお好みで、刻みネギや大根おろし、そしてナガノケンミン定番である八幡屋磯五郎の七味唐辛子も用意。
 「おぉ、旨!」

鴨ネギとまでは云いませんが、鶏つくねから出たコクと焼き色が付くまでこんがりと焼いたネギの甘味と香ばしさが相俟って何とも美味。予想以上の美味しさでビックリです。
これなら、“蕎麦のしゃぶしゃぶ”の様な奈川(松本市奈川。旧奈川村)名物の「とうじ蕎麦」(注)とまではいきませんが、寒い冬に食べるのにはピッタリです。
 いよいよ一級の寒波がやって来て寒い年末年始になりそうなので、年越し蕎麦にも良いかもしれませんね。
【注記】
とうじ蕎麦は昔から奈川に伝わる郷土料理。
以前奈川村出身の会社の先輩に聞いた話に依ると、「とうじ蕎麦」は本来「投汁蕎麦」と記載したいそうなのですが(他にも湯通しするという意味での「湯じ」からという説もあるとか)、地元の旅館が商標登録してしまっていて他者には使用させず、やむなく奈川の地元でもひらがな表記をせざるを得ないのだとか(そちらでは登録へのこじ付けのためか、鍋の中身が本来のキノコや山菜といった具の入っていない温めたソバツユのみで「汁」だけというのも、或る意味シニカル的には涙ぐましくて笑えますが・・・。蕎麦本来の風味を味わうためという説明だそうですが、だったら蕎麦屋さんの様に、盛りやざるか、或いは冬は漬け汁か、ソバツユではなく岩塩や水蕎麦でもイイ筈)
「とうじ」というひらがなだと冬至や湯治もあってすぐには分かりませんが、投汁と書けばイメージされ易いので、むしろ地元の皆で積極的に使って奈川名物としてPRした方が、その旅館を含めた地元観光の目玉としての波及効果もあるでしょうに。ナントも小せぇ、小せぇ・・・。

 11月に入り今月中旬くらいまででしょうか、ぽつぽつと「年賀欠礼」を知らせる葉書が届きます。
  「あぁ、今年も年の瀬か・・・」
何かと気忙しくなる年末を前に、暫し感傷に浸ります。その中で一軒、5年前の亡父の時の返礼もあり、先日“新御霊”のお参りに伺って来ました。
 「新御霊」と書いて「あらみたま」と読みます。
以前亡き父の喪中の際にもご紹介したのですが(第818話参照)、その時の文章をそのまま記載すると、
『新御霊(あらみたま)。長野県内でも松本平だけに残る風習。
その年に亡くなった新仏のいる家に、親戚・同姓など近しい者が、年の暮れにお参りに行くこと。
本来は、死者の霊がお盆同様に正月にも家に戻るとされ、新仏のいる家が正月を迎えることが出来ないので、「お寂しい暮になりましたが」と慰めにお参りをするもの。我が家周辺の地区では、その家の主人は葬儀に参列するので、新御霊のお参りは専ら夫人がその家を代表して訪問する慣わし。』
どうして松本地方だけにそうした風習が残っているのか分かりません。ネットで「あらみたま」と検索すると、神道での「荒魂」として「あらぶる神」と出て来るのですが、神仏混合の時期もあったとはいえ、「荒魂」と「新御霊」との関連性は無い様です。因みに、家内の高校時代からの親友は諏訪のお寺のお嬢さんだったのですが、昔は諏訪でも新御霊(あらみたま)の風習がお寺には残っていた由。

 親戚の父方の叔母の連れ合いが今年亡くなったので、20日にご自宅へ新御霊のご挨拶に伺って来ました。92歳になる叔母さんお一人ですが、毎日散歩を欠かさずに歩いておられる由。買い物も近くのスーパーへ歩いて行かれるそうで、お元気そうで何よりでした。ただ、今年は新年をお祝いすることはないので、“寂しいお正月”にはなりますが・・・。

 年末に向けて、(奥さまのご命令で)いつもより早めに始まった大掃除。
それと併行して今年から行っているのは、娘たちに出来るだけ迷惑のかからぬようにと、お互いのそう遠くないであろう将来への“終活”に向けた“断捨離”活動です。
捨てられずに、何でもかんでも“勿体ない!”と取っておきたがりの私メにとっては一番難しい作業ではあるのですが、そこは後で必要になった時に聞くと、「あらっ、要らないかと思って捨てちゃった・・・・」という程に思いきりの良い奥さまのご指導の下(確かに、結果として定年後に一度も使ってないモノも結構存在しているのも事実であり)“順調に”作業を進めております。
 そうした中で、処分するにしても、メルアドなどの個人情報もあるので、初期化しないと処分も出来ないので(売るのも面倒で)、結果として取ってあった過去の携帯電話。その数、溜まってナント30数個。
そこで思い出したのは、2020年に開かれる東京オリンピック・パラリンピックのメダルを、携帯電話や小型家電などの回路基板等に使われている金属を回収して作製するという活動。組織委員会が呼び掛けて実施している「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」です。
 組織委員会の公式H/Pからそのまま引用すると、
『公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)は、東京2020大会で使用するメダルについて、みなさまがお持ちの使用済み携帯電話等の小型家電から製作する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトを通じて、オリンピック・パラリンピック合わせて金・銀・銅あわせて約5,000個のメダルを製作する予定です。このプロジェクトは、日本全国の国民が参加してメダル製作を行う国民参画形式により実施します。また、リサイクル金属をメダル製作に活用することで環境に配慮し、日本のテクノロジー技術を駆使することで、金の精錬におけるリサイクル率100%を目指します。過去にもメダルの原材料の一部としてリサイクル金属が含まれた例はありましたが、国民が参画し、メダル製作を目的に小型家電の回収を行い、集まったものから抽出された金属でメダルの製作を行うプロジェクトは、オリンピック・パラリンピック史上、東京2020大会が初めてとなります。』
とのことで、回収の進捗状況は、2018年8月までの結果が公式H/Pに公表されていて、さすがに銅メダル用は既に100%回収し、金銀メダルはまだ50%程度で、この活動は来年3月までの今年度一杯の由。
我が家は、これまでずっとNTTドコモの携帯やスマホ、タブレットを使っており、近くのドコモショップでも回収可能とのことでしたので、年末早速ドコモショップに30数個持ち込むことにしました。
インフォメーションに拠れば、個人情報保護のために出来れば事前に初期化して来て欲しいとのこと。故障していて電源が入らなかったり、結果的に初期化の方法が分からなかったりした16台も含め、30数個全てをドコモショップに持ち込みました。
すると初期化されていないモノは、ショップに任せる旨の誓約書に署名した上で、その場で基板に穴を開けて破棄する実物も確認し、あとは全てお任せして回収終了です。そして、プロジェクトへの参加の“証”として、名刺大のカードを頂きました。

 “都市鉱山”から発掘する金銀銅で、2020東京オリンピック・パラリンピックに必要な全5000個のメダルを作るというこのプロジェクト。如何にもIT時代の日本で開催するオリンピックに相応しい取り組みですので、是非完遂出来るとイイですね。
我々も、眠っていた携帯をそのまま産廃として廃棄することなく、プロジェクトにプチ貢献が出来て、“日本国民”としてチョッピリ満足の年末の“断捨離”活動でした。

 母の食事の副菜として、時々だし巻き卵を作っています。
最初は家にある小さなフライパンで作っていたのですが、やはり丸いフライパンでは上手く巻けません。そこで近くの100均ショップに行って、卵焼き用の長方形の小さなフライパンを買って来て作って見ると、やはり四角いと卵を巻くのが楽で断然作り易くて、随分重宝しました。
ところが10回程使った頃でしょうか?暫くすると、一応テフロン加工だったのですが、その一部が剥げたのか焦げ付いてしまい、上手く巻けなくなって来ました。それを避けるためには油をたくさん使わないといけません。
ホームセンターに行って見て見ると、ちゃんとしたフライパンは、例えば専門店で見掛ける様な銅製だったりとなると、価格も数千円しています。しかし、家庭ではそこまで本格派である必要はありません。ただ100均ショップのフライパンだと、やはり安かろう悪かろうということなのでしょうか、どうやら耐久性は無い様で“安物買いの銭失い”になりかねません。
先日遠出した折に、家の近く100均ショップとは別の100均ショップの「ダイソー」があったので立ち寄ってみました。

 すると、小型のフライパンの中に四角な卵焼き用のそれは見当たらなかったのですが(店員の人に聞いても、「さぁ?並んでいなければありません!」との何とも心許ない回答)、キッチン用品の他の棚に、電子レンジで作るだし巻き卵の容器が売っていました。卵一個用とのことで、他に卵焼き用のグッズは見当たらなかったので、その「レンジで簡単!だし巻きたまご」という商品を購入して来ました。そして、後で調べて見ると、それはダイソーのヒット商品の一つであることが分かりまました。
早速試しに作ってみました。溶き卵に「ほんだし」の様な出汁の顆粒粉末を入れて、500Wの電子レンジで40秒間2回加熱し、最後に蓋を押し込み1分待って固まらせます。
出汁入りの溶き卵をフライパンで焼いて“巻く”のではなく、レンジで加熱して“固める”のですが、卵に接する容器に巻き簾(まきす)風の溝が付いているのがミソ。固まった卵を切ると、如何にも簾(すだれ)で巻いた様に見えます。
 「おぉ、ナルホド!ちゃんと出汁巻き卵だ。」
 使ってみて、なかなかのアイデア商品だと感心しました(仕上がりが水っぽくならずに、卵をしっかり固めるには、指定のワット数や加熱時間、また待ち時間の微調整が必要だと思いましたが)。しかも、これなら油も使わないのでフライパンよりもヘルシーですし、フライパンンの様な劣化の心配も無いのでかなり重宝しそうな気がします。確かに、これはヒット商品になるだろうと納得した次第。

 入試に際し、東京医科大が女性受験生に対して一律減点させていたという差別問題が明るみに出て以降、他大学の医学部でも女性や多浪生に対して同様の事例があることが公表され、大学側が都度謝罪する事態となっています。医学部だけではなく、大学に依ってはOBの子弟の受験生を優遇したというケースも発覚しました。

 このケースでの問題の本質は何なのでしょうか?
もし、それが「いかなる場合も全て平等であるべき」という指摘であるとすれば少々違うのではないか、と個人的には感じています。
問題の本質は、“差別”では無く、“区別”することを事前に公表していなかったことの“不公平”ではないでしょうか?
(医師に限らず、入試での学力試験の点数だけで将来の適性までが判断されている現在の入試制度の是非は、また別の問題としてありますが)

 例えば、長女が卒業した米国スタンフォード大学のMBAコース。
受験の際、留学生としての日本人枠があって、試験成績での順位に依りその枠内に入れために彼女は合格することが出来ました。
それは大学として、人種差別をせずに全世界からあらゆる人種に門戸を開放していることの証明とするために、事前に人種毎の枠が設けられているのだそうです。それは各人種に対する公平性を確保するために設定されている“区別”なのです。これを“差別”と言えるのでしょうか?
娘は一般入試でしたが、更に企業に依っては、大学への寄付額に応じた自動推薦枠を持っており、(大学毎に設定されているTOEFLなどの点数がその大学の合格レベルに達すれば)その企業からは自動的にMBAへの入学が認められます。勿論、民間企業だけでは無く政府機関も同様であり(例えば、彼女の在学中の一番の親友は、シンガポールの経済開発庁EDBから派遣された女性でした)、また日本だけではなく他の国々も、ハーバードやスタンフォードなど世界のトップレベルの大学に人材を送り込むために同様の寄付行為を行なっています。
またアグネス・チャンの息子さん方も皆スタンフォードですが、これは彼女が大学のOGでもあることが(おそらくOBとしてそれなりの寄付もした上で)当然考慮されている筈です。
そして、こうしたことは“秘密裏”ではなく、入学枠を得るための手段として事前に公表されていて、その権利を得るために当然の行為として行われてもいるのです。
 要約すれば、国籍や人種毎に決められた枠があり、その上位から選別される際に、個々の枠の応募状況に依っては下位の点数/成績であっても合格するケースがある。企業やOB枠に至っては(その個別枠内での選別は当然あるが、その結果)ある一定水準以上の学力があることは大前提として、そのラインに達すれば無条件に合格が許される・・・と云うことになります。

 極論すれば、中学や高校などの男子校や女子校は果たして男女差別なのでしょうか?
我が国においても、例えば信州大学の医学部でも実施されていますが、近年“地域推薦枠”を設ける地方大学が増えつつあります。これは地方の過疎化の進展に伴い発生している“無医村”などの医療問題を解消すべく、卒業しても地元に残ってくれる医師を一人でも多く排出させるためと云っても過言ではないでしょうし、事前に公表されているその地域枠に対して、不平等と云う批判や指摘は受験生からも聞こえて来ません。例えば、最近なり手の少ないという産婦人科医を確保するために、もしどこかの地方大学の医学部が同姓の女性枠を男性より多く設けるといっても、そこには男女差別では無い合理性/整合性、更には納得性すらも生まれるのではないでしょうか?

 要するに、医学部において地域枠同様に、例えば(それ以上は合格させないという)女子枠や浪人枠を設けて、それを「ウチの大学はこの人数しか合格させません」と事前にアナウンスしておけば、それは差別ではなく、地元出身かどうかという地域枠同様に、単なる“区別”に過ぎないのではないか?そして、もしそれが嫌なら受験生からの人気が下がる(=受験料収入が減る)ということで良いのではないか?・・・と単純に思いますが、如何???

 従って、今回の問題の本質は、決して“差別”ではなく、そうした“区別”を事前にキチンと公表していなかったことの“不公平さ”にあるのではないか?と思います。
但し、その“区別”の合理性については、是非をキチンと議論して評価されるべきであることは論を待ちません。

 奥さまが月一で教えて頂いている生け花。何流か聞いてはいませんが、古風ではなく割と現代的。今回はクリスマスシーズンに合わせてか、真っ赤なバラと真っ白なユリにサンゴミズキでしょうか。なかなか華やかです。驚くのは真っ白なユリの花の“デカイ!”こと。
真っ白なユリというと、昔はテッポウユリくらいしか知りませんでしたが、最近の花屋さんに並ぶユリは、オリエンタル・ハイブリッドという東洋系の異なる品種を掛け合わせて誕生させた品種であるカサブランカと呼ばれる品種が主流。昔のイメージのテッポウユリに比べると大きさは4~5倍にもなるでしょうか、大変大きな花ですしまた匂いも強い(人によっては強烈にすら感じます)。
東洋系のオリエンタル・ハイブリッドと呼ばれるカサブランカも、日本原産のユリなどを掛け合わせてオランダで生まれた品種だそうです。

 大航海時代を経て、ヨーロッパが世界の隅々に覇権を拡げて行った中で、金銀やスパイスなどと同様に、ヨーロッパ大陸には無い珍しい植物も投機の対象となり、17世紀以降、イギリスやオランダを中心にプラントハンターと呼ばれる植物採集家が持ち帰った品種がベースとなって、様々な園芸品種が生み出されて行きました。
その中でも、江戸時代に鎖国をしていた日本は彼等にとって未知なる地であり、また原種のみならず、菊やアサガオ、更には独特な盆栽に至るまで、庶民の間にまで既に固有の園芸文化が確立していた日本は、シーボルトのアジサイに代表される様に、彼等にとっては正に垂涎の的だったことでしょう。

 それにしても見事なカサブランカの大輪です。白と赤、そしてクリスマスらしい緑と赤。この時期に相応しい色の組み合わせが、室内に暫しの彩りを与えてくれています。

 10月になるとあちこちの柿が色付いて来ます。我が家でも二本ある平核の柿が、今年は“生り年”か、たくさん実を付けました。
数年前から、奥さまが自家用の干し柿作りに精を出すようになり、今年も300個程皮を剥き、ベランダの軒下に吊るしました。秋の風物詩“柿すだれ”です。

 信州では伊那谷の市田柿が有名ですが、毎年この時期になると市田柿の“柿すだれ”がローカル局のニュースで風物詩として必ず紹介されます。
私達が子供の頃は、甘柿の方が人気がありましたが、今では(信州では栽培出来ない=植えても甘くならない)富有柿が店頭で買えますので、小さな甘柿は誰も見向きもしなくなり、むしろ渋柿の方が細々ではありましょうが、昔ながらに干し柿として今でも継承されている様に思います。
柿は、『柿が赤くなると医者が青くなる』と諺にも云われる程栄養価の高い果物です。日本でも古くは平安時代の記録に残ると云われ、古来冬の保存食としてもお馴染のドライフルーツです。
 我が家でも10月から吊るした柿も乾燥するにしたって、橙色から黒ずんで来て、やがて11月になり気温が下がって来ると、次第に干し柿の表面に白い粉が吹いた様になってきます。その間、カチコチに固くならない様に三日置き位に家内が柿を一つずつ揉んで柔らかくします。
12月になって白くなった柿を取り込んで、親戚や友人、知り合いの方にもお裾分け。ラッピングした上で自家用は冷蔵庫に保存しています。

 干し柿は栄養価も高く、和菓子にも用いられる様に自然な甘味料でもありますので、我が家ではクリームチーズで包んで、お洒落な一品として客呼びの時などにも使われています。

 奥さまと話をしていて、方言の違い(同じ県内で山を隔てた“だけ”の松本と諏訪と雖も、盆地毎に異なる方言があります)は別として、最近これまでの60年生きて来た中でのお互いの理解が食い違ったことがありました。
それは“弱”と“強”。例えば「1,000円弱」と「1,000円強」と言った時の意味。
 私メの理解は「1,000円弱は千円未満で、960円~999円の範囲」であり、「1,000円強と言う場合は、千円以上で1,001円~1,400円の範囲」をイメージします。
しかし家内の理解は「1,000円弱は千円以上で千円より“少し”多く」、「1,000円強は千円よりずっと多い」。イメージ的には「1,000円弱は1,400円位まで」で「1,000円強は1,500円以上2,000円未満」だというのです。
 「えぇーっ、それオカシイってば!」
 「あなたの方がオカシイわヨ!」
と、お互い数十年間信じて来たことですので、あくまで自分が正しいと主張します。
そこで、後でネットで検索し調べてみると、結果は私の理解が正しかったことが判明。それを家内に示すと、
 「へぇ~、そうだったんだ・・・」
と、目からウロコの様でした。

 数学的には弱や強という曖昧な表記は使わないでしょうから、弱や強は国語的な解釈の問題でしょうか。もしかすると、学校で教えるような内容であは無く、日常の生活様式の中で自然に学習していく“言葉”なのかもしれません。謂わばそうした“常識”の一つなのでしょうけれど、普段何気なく普通に使っているのに、細かくチェックすると意外と認識がズレていることも珍しく無いのかもしれません。

 滞在したホテルが、箱根観光の中心地である宮ノ下や強羅、また芦ノ湖畔の箱根町などからは離れた仙石原。更にロマンスカーに乗ることも目的で、車では無く電車で行ったことも手伝い、今回の旅はあまり機動性はありませんでした。
そこで、箱根には高名な料亭やグルメスポットも色々ある様ですが、遠くまで足を延ばせず、必然的に、昼はランチ目的ではなく訪れたい場所付近の食事処が前提になりますし、夜もホテルからの徒歩範囲か、せいぜいバス一本で行ける範囲内が行動範囲。そのため、今回の“旅先グルメ”に関しては、かなり狭まった中でのチョイスとなりました。

 先ず初日。ロマンスカーでの新宿発は正午ちょうどでしたが、箱根湯本までの乗車時間が1時間半と割と短いので、昼食は箱根湯本に到着後にして、事前に調べて選んだのは湯葉丼の「直吉」。駅から徒歩でホンの数分。土産物店が両側に軒を連ねる国道1号線から、一本裏に入った早川沿い。
平日でしかも2時近くなっていても、我々の前に4組ほどが順番待ち。我々の順番になり、案内されたのは幸い川を望む窓側の席。奥さまが湯葉丼と湯葉刺しのセット(1520円)、私メは湯葉丼(980円)。
それぞれキクラゲとコンニャクの佃煮に香の物の小鉢、奥さまのセットにはお豆腐も付いています。丼とありますが、グツグツ煮に煮えた湯葉がご飯とは別々の器で供されます。一般的な親子丼の様に、卵でとじた湯葉がご飯に載せられてくるより、別々だと鰹出汁の良く効いた湯葉だけでも楽しめますし、アツアツの出汁と一緒にレンゲで都度ご飯に載せて丼風にも楽しめますので、この方が良いと感じました。小鉢の佃煮が美味でした(自家製の様で、もし帰りだったらきっとお土産に購入したと思います)。
 二日目の昼は、金時山登山の後。
早朝7時から登り始めたので、下山は昼前。登山口の長安寺を参拝した後、仙石原でのランチに選んだのは、箱根ラリック美術館の中のカフェ・レストラン「LYS(リス)」。ルネ・ラリックは、アール・ヌーヴォーからアール・デコに掛けて活躍したフランスのガラス工芸家だそうです。そしてありがたいことに、ここのカジュアル・フレンチのレストラン「リス」は、美術館に入館しなくても(入場の際にその旨伝えれば)レストランだけの利用も出来るのです(また館内には、ラリックが装飾を依頼された「オリエント急行」の車両もティールーム「ル・トラン」として展示されていて、その車内で一日に何回か行われる「茶会」が楽しめるとか)。
登山の恰好のままでは不釣り合いでしたが、そこは勘弁していただいて、登山の疲れを癒すべく選んだのは、プチ贅沢でランチ・プレート(1950円)。私メはビールも所望。
ガラスに覆われた明るい室内。美術館の色付いた林と芝生の庭を望むテラス席もあるのですが、少し寒そうだったので我々は室内で。
この日のランチ・プレートは、『牛ホホ肉とキノコの煮込み・秋刀魚のコンフィ』とのこと。登山の後ではチョットお洒落で上品過ぎて、“腹六分目”くらいだったでしょうか?でも明るくて眺めの良く素敵なレストランでした。
 三日目のランチは、雨の仙石原すすき草原にある「銀の穂」。近くには姉妹店のお蕎麦屋さんもありましたが、信州から来てお蕎麦というのも・・・。しかも寒い雨の日に冷たい蕎麦ではなく、こちらは地元産の食材を使った暖かい釜めしと蒸したわっぱ飯のお店とのこと。周囲には余りレストランもなさそうで、中国人の観光客も多くて結構混んでいましたが、相席でも良ければとすぐに通していただけました。
鮭釜めしと山菜わっぱ飯(各1510円)をオーダー。雨に濡れて寒かったので日本酒一合も注文させていただきました(旅先でビールでは無くいきなり日本酒を注文したのは、吹雪の中の白川郷と雨中でのここ仙石原のみ。それだけ寒かったんです)。
釜めしもわっぱ飯もどちらも温かく蒸してありますし、お澄ましは、旅館での宴席の様に、固形燃料に火が付いた小さな鍋で出て来ますので、今日の様な寒い日は何より。杉やヒノキの木の板を曲げたわっぱは抗菌作用もあることから昔から良く弁当箱に使われ、木曽にも木曽ヒノキを使ったわっぱが昔からありますが、色々な材料を載せて蒸すわっぱ飯というのは会津や新潟の郷土料理なのだそうです。ま、こんなものでしょうか?味はまぁまぁ、特段の感激はありませんでした。
 さて、夜は疲れたこともあり、一旦温泉に浸かると、しかも上がってからビールを飲むと(歩いて)出るのも億劫になります。そこで、ホテルでの食事か、ケータリング或いは事前にテイクアウトにして、ゆっくりと自室で食べることにしました。また仙石原にはAコープのスーパーがあって(思いの外、小さな店舗でしたが)、箱根の別荘族御用達の店なのだとか。きっと軽井沢のツルヤや、蓼科を抱える茅野のAコープの様な位置付けなのでしょう。
 そこでネットで検索し、一日は仙石原で評判という「相原精肉店」のローストビーフ。一緒にミートローフとコロッケも買って来て、付け合わせには、朝食用に持参した我が家のケールとミニトマトでサラダも。ローストビーフは柔らかくて美味でした。
また別の日は、Aコープで買って来た地魚の刺身中心に。特に真鯵が新鮮で、こりこりと歯応えもあって、旨!日本酒に良く合いました。
箱根は山の中とはいえ、近くの小田原は日本の三大深湾(深さ1000mとか。他に駿河湾と富山湾)で深海に住むキンメを始め魚の種類の多いことで知られる相模湾に面していますから、新鮮な海の幸も届くのでしょうね。
もし今度来る機会があったら、箱根から電車やバス一本でも行けるので、小田原で海鮮料理を楽しむのも良いかもしれません。