カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 平成から令和への長期連休が終了し、観光地の混雑も緩和したであろう5月9日。馬籠宿から峠を越えて妻籠宿まで、旧中山道の木曽路を歩くことにしました。このルートは“SANURAI TRAIL”と呼ばれ、特に欧米系の外国人旅行者に人気のコースなのだそうです。
本当は、念願だった熊野古道の中辺路を何日か掛けて歩くことにしていて、数ヶ月前からホテルも予約していたのですが、ナナが病気になってしまい断念。その代わりに、今回は日帰りで木曽路を歩くことにしたものです。

 松本からは国道19号線で木曽路を走るよりも、高速道路で中津川ICから馬籠宿へ行った方がアクセスが良く、また両宿場間の8㎞ちょっとの峠越えのコースは、標高620mの馬籠宿から801m(近年の測量結果で790mに変更されたらしい)の馬籠峠超えで標高430mの妻籠宿へ下った方が上りの標高差が少なく楽なのだそうです。更に、有料(町営駐車場で一日500円)の妻籠宿に対して、幾つかある馬籠宿の公営駐車場は全て無料とのこと。そこで、我々も先ずは馬籠へ向かうことにしました。

 長野道の松本ICから中央道を走り、県境の恵那山トンネルを抜けて岐阜県の中津川ICで降りて、馬籠宿まで我が家からは147㎞とのナビ表示。
途中、中央道がリニューアル工事のための車線規制がされていたこともあって、結局ナビの予測通り2時間半弱で馬籠宿へ10時半頃到着しました。
「木曽十一宿」と呼ばれる旧中山道の木曽路で、馬籠宿はその南端。そこから江戸への上りの道筋は、馬籠峠を越えての妻籠、関所の置かれた木曽福島、更に難所の鳥居峠を越えての奈良井、福島を補助する関所の置かれた贄川までが十一宿。中山道六十九次の江戸日本橋から数えて三十三番目が贄川宿で、妻籠は四十二、そして馬籠が四十三番目の宿場です。
“箱根八里は馬でも超すが、越すに越されぬ大井川”と云われた五十三次の東海道に対し、険しい山道で“全ては山の中〝にせよ、川越えの無い中山道はむしろ女性の旅人にとっては歩き易かったために“姫街道”とも呼ばれ、尾張徳川家を始めとする西国各藩の参勤交替、そして幕末には皇女和宮も通った街道でもあります。

 馬籠宿は何ヶ所も無料の公営駐車場が整備されていて、我々は宿の入り口から坂を上って行くべく、南側駐車場に車を停め、石畳の続く宿場に足を踏み入れました。
大型連休も過ぎたので、さすがに日本人観光客は疎らでしたが、代わりにここでも中国語が飛び交っていました。しかし、彼らは宿場の観光だけで峠道を歩くことはありません。
我々も30年以上前に馬籠も妻籠も車で観光に訪れ、馬籠の藤村記念館や妻籠の資料館も見学しているので、今回の目的は観光ではなく飽くまで峠越えでの中山道ウォークです。
石畳の続く馬籠宿。500m程の坂道を上って行くと、町並みを抜けた所に展望台があり、そこからは百名山の恵那山が望めます。
2005年に当時の長野県山口村は越境合併を選択し、岐阜県の中津川市に編入しましたが、こうして展望台から眺めると、確かに馬籠は中津川市の生活圏。長野県側は峠越えでの妻籠なのですから、買い物も病院も高校もといった日常の生活面を優先すれば、当時の山口村の人たちの選択は致し方無かったのかもしれません。
 展望台から車道を横切ると妻籠宿7.7㎞の道標があり、馬籠峠までは2.2㎞との標示。そこから中山道ウォークが始まります。すると、後ろから賑やかな声が聞こえ、お揃いのジャージを着た元気な若者の集団が足早に我々を追い抜いていきます。付き添いらしき先生に伺うと、美濃加茂の高校一年生の春の遠足で、同じ行程にて峠越えで妻籠へ向かうのだとか。口々に「コンニチワ!」と礼儀正しく元気に挨拶して行きます。ただ彼らは一回ずつの挨拶でも、こちらは300回?続く「コンイチワ」に些か疲れて、「・・・ハァ、しんど!」。
旧道は、途中車道を横切りながら峠に向かって上って行きます。所々に熊除けの鐘があり、高校生のしんがりを務めながら、我々も念のために鳴らして歩きます。道は江戸時代の街道そのままでは無いのかもしれませんが、参勤交代が通ったとは思えぬ程幅の狭い箇所もある旧道です。高校生の一団を除くと、確かに歩いているのは殆ど欧米系の白人の中高年のカップルで、「ナルホド!」と納得。“SANURAI TRAIL”の人気の程が良く分かります。
          (十返舎一九の狂歌碑)
 急坂が続く峠までの途中には、水車小屋の休憩所や、大ベストセラーとなった「東海道中膝栗毛」の続編を書くために中山道を旅した十返舎一九の狂歌碑「渋皮の剥(む)けし女は見えねども 栗のこはめしここの名物」があって、801mと書かれた馬籠峠の頂上へ(こちらの表示も790mではなく、以前のまま)。ここが現在の岐阜と長野の県境になります。峠の頂上にはお茶屋さんがあるのですが、こちらは有料。ここから少し下って、馬籠と妻籠のほぼ中間地点に無料の休憩所があるそうです。峠の頂上までは馬籠宿からずっと上りだったとはいえ、まだ1/3程度の行程ですので、ここでは休憩せずに次の休憩所を目指してそのまま歩を進めることにしました。