カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 長女が米国に立つ前々日。4月末に横浜から次女一家も松本へきて、皆で美ケ原温泉の「金宇館」へ宿泊し、長女の送別を兼ねての激励会をしました。

 美ケ原温泉の「御母家(おぼけ)姫薬師堂」の横に立つ、木造三階建ての温泉旅館「鄙の宿 金宇館」。2019年の3月から一年間掛けて“次の百年に向けて”という大幅な改装工事を行い、2020年の4月にリニューアルオープン。
昨年2月に長女がお友達と松本に泊まりたいと言うので我が家イチオシの「金宇館」を薦め、定評あった料理は勿論、リニューアル後の宿の様子も含め大絶賛していました。以前父の法要後の会席を何度かお願いしたのですが、改装後は人気の高さも手伝い、松本在住者としては誠に残念ではあるのですが、会食対応はもう不可能で宿泊客のみへの対応になっています。
そのため、今回の宿泊で久し振りに漸く「金宇館」の懐石料理をまた頂くことが出来ます。

 以前娘とお友達の送迎をした折に、たまたま外におられた大女将にお会いし、会食と宿泊で三度ほど利用させていただいた話をさせていただいたのですが、さすが長年の客商売とあって、「あぁ、あの時の」と多分おぼろ気ではあるでしょうが、少しは記憶の片隅にあったようで思い出していただき、その後代替わりして四代目の息子夫婦に任せ、結果宿泊客のみの対応となったことを大層恐縮されていましたが、人気宿となれば宿泊客対応を最優先すべきは当然のこと。そこで「いつか、泊まりで来ますから・・・」と、その時にご挨拶させていただいたのですが、今回、その希望を漸く実現することが出来ました。
 前回宿泊したのは本館二階でしたが、襖の和室でした。これだと、赤の他人同士の隣室は気を遣うだろうと危惧しましたが、改装でそれぞれ個室になり、本館は二階が3部屋と三階に2部屋。そして別館が4部屋の合わせて9部屋。客室はベッドの洋室タイプが主流の様ですが、我々の泊まった二階の「千手」はベッドルームと畳のリビングで、畳に布団を敷いて4名が宿泊可能な和洋室二部屋の客室で、そこに小さなデスクのワーキングスペースや洗面所が別にあって、当然ですが以前より使い勝手が各段に良くなっていました。
でも、さり気ない投げ生けの季節の花々や襖に隠されたTVなど、昔の金宇館の雰囲気もそこかしこに漂わせていて、変わった部分とちゃんと守るべく変わらなかった部分が、違和感なく自然に融合している様に感じられました。リニューアルに際し、“ Before After ”ではありませんが、恐らく四代目の描かれたコンセプトを見事に具現化されたであろうデザイナーや建築家の方の力量が偲ばれます。
因みに、次女一家は同じ二階ですが、「湯ノ原」という一部屋だけ奥まった角部屋の客室で、この部屋だけが子供の宿泊OKとのこと。他の客室とは離れていて、例えば赤ちゃんが泣いても大丈夫とのとのことなのでしょう。ただ一部屋しかないので、婿殿の病院の休みに合わせての予約は一苦労でしたが・・・。
 館内の様子では、以前レトロな雰囲気が素敵だった談話室は無くなり、モダンなラウンジに変わっていました。以前も改装前のリビングに置かれていた上田の城下工業のSound Warriorの真空管アンプはそのままに、天井から吊るされた多面体の音場型スピーカー。前回来た時はビル・エヴァンスだった様に記憶していますが、今回はヒュージョン系のBGMが天井から静かに降り注いでいました。
そして、いつでもフリーで丸山珈琲のブレンドやエスプレッソが頂けるコーヒーマシンが置かれていて、ここにも拘りが感じられます。また一階の食事処は、以前は個室風に仕切られていたのが、改装後は食堂風になっていて多少気にされるお客さんもおられるかもしれません。なお、今回我々が使わせていただいた小さめの食事処が二階にもあります。
 館内で今回個人的に一番気になったのは、ラウンジは勿論ですが、各階の廊下などにさり気なく置かれた野の花の凛とした一輪挿しと小さな彫刻でした。
後で玄関ロビーに置かれた冊子で分かったのは、その彫刻は沢田英男という彫刻家の小さな木彫りの像。殆どがのっぺらぼうで、円空よりも素朴で顔の無い僅か20㎝足らずの小さな像なのですが、静かな祈りにも似た敬虔さを醸し出しているのです。見ていると、汚れを削ぎ落したようなその静謐さに、思わずこうべを垂れずにはおられない様な、そんな気さえして来ます。東京芸大を出てドイツで修行され、彫刻家としての資格(マイスター?)を取得されたとありましたが、その彫られた像は修行僧にも似て、巡礼者か、或いは聖なる修道士か・・・(後で知ったのは、4代目のご主人自身が沢田英男ファンなのだそうです)。
清楚な一輪挿しと共に、館内に“静けさ”を作り出すための小道具として置かれた沢田英男作品。「金宇館」は騒がしい団体客を受け入れる様な大きな旅館ではありませんが、僅か9組のカップルや家族連れであっても、館内では自然と囁くように声を落としてしまう・・・あくまで勝手な個人的想像ではあるのですが、そんな行動を誘う様な見事な演出です。
 リノベーション後の金宇館の中で、一番良くなったと感じられたのは・・・お風呂でしょうか。以前は温泉旅館にしては、正直、些か小さなお風呂だったのですが、元々の「御母家の湯」と名付けられた別棟お風呂。今回新装された半露天の内風呂は、前の内風呂の4倍以上の大きさで、しかも露天風の先には、地元の山辺石か、岩石や木々も植えられて自然の趣が醸し出される様に工夫されていました。平日故か、限られた部屋数か、或いは我々が遅めのチェックインだったためか、女湯も男湯もほぼ貸し切り状態で、その時間帯に入浴していたのは我々しかいなかったようです。しかも、内風呂とは別に貸切風呂もあり、誰もいなければ鍵を掛けて無料で貸切風呂として利用出来るとのことでした。
チェックインが予定より遅れ、食事時間を後ろにずらしたこともあってか、殆ど貸し切り状態で、一人のんびりと奈良時代から都にも聞こえたという“束間の湯”(注)を楽しむことが出来ました。

 さてと、次は金宇館での一番の楽しみ、夕食です。

【注記】
「天武天皇が束間の湯に行幸すべく、信濃に行宮を造るために三野王らに命じて信濃の地図を作らせたが、結局病のため行幸することなく亡くなられた」という記載が「日本書紀」にあるのですが、束間(つかま)というのは筑摩(つかま)で、この辺り一帯を指しています。
廃藩置県での筑摩(ちくま)県は、「つかま」では一般には読み難いからと明治政府が「ちくま」と読ませたためであり、今でも794年創建という地元の古社筑摩神社や筑摩小学校には「つかま」という古い読み方がそのまま残っています。

コメント

コメント追加

タイトル
名前
E-mail
Webサイト
本文
情報保存 する  しない
  • 情報保存をすると次回からお名前等を入力する手間が省けます。
  • E-mailは公開されません - このエントリーの新規コメント通知が必要なら記入します。

トラックバック