カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 長女が翌朝のフライトに備え、空港で見送る家内と二人で前日に羽田へ出立するために我々は一泊だけでしたが、次女たちはせっかくだからと「金宇館」に二泊しました。
前日我々はチェックアウト後、久し振りに二人だけでの観光や街ブラを楽しむ様に次女夫婦を松本城で降ろし、我々は孫を連れてマンションへ行き、家内と長女で孫をお風呂に入れ、昼過ぎの列車で羽田に向かう長女と家内を松本駅で見送るべく、孫も一緒に車で駅に行って次女夫婦と合流して、あずさで東京に向かう長女たちを松本駅で見送りました。
 「元気で行っておいで!」

 次女夫婦は、当初せっかくの松本なので、そば懐石など二日目は市中のレストランで私も一緒に食べるという前提で、二日目の夕食を宿には頼んでいなかったのですが、二人共日頃の仕事や育児の疲れもあって、外食ではなく二日目も旅館で食べようかとなったのですが、しかし宿側も客数分の食材しか事前に注文していないので急な依頼には対応出来ないとのこと。
そこで止む無く、私メがプライベート“ Uber Eats ” として(自転車ではなく車で)デリバリーすることになりました。

 松本市内でテイクアウト可能なレストランリスト「城町バルTOGO」という専門サイトもあるので、それを含め(あまり遠いと買いに行くのも大変なので)私メの住まいと宿周辺のお薦め店を幾つか追加して紹介しました。
例えば、近くのウナギ割烹「観光荘」(岡谷が本店です)、昔からのトンカツの名店「かつ玄」、栗おこわの小布施「竹風堂」、それと幾つか市中の和食の割烹やホテル内のレストランなどなど。併せて(興味があれば)“松本B級グルメ”の代表格として「たけしや」の焼きそばもあるヨ!と付け加え・・・。
すると次女たちが選んだのが、ナント「たけしやの焼きそば」を一度食べてみたいとのこと。ホントにそれでイイの?と何度も念押しして確認した上で、LINEで参考までに家内に一応報告すると、烈火の如く、
 「んもー!せっかくなのに、どうしてそんなモノを紹介したのヨ!?」
 「・・・・・・・・・」
 「じゃあ、焼きそばだけじゃいけないから、デパ地下でサラダを買って一緒に持って行きなさい!!!」
との仰せに、
 「へへぇ~、かしこまりましたーっ!」

 一応事前にメニューを知らせ、彼らの希望を聞いた上で「たけしや」に電話をして予約注文し、テイクアウトの時間も併せて連絡。
その時刻に合わせ、事前にローカルデパート(といっても松本にはデパートは一軒しかありませんが)のデパ地下へ。買い物はサラダだけなのですぐに済みますが、路上駐車はいけないだろうと、買い物をすれば指定駐車場は無料になるので、デパート横の駐車場へ停めてデパ地下へ。するとあろうことか、総菜コーナーのサラダは全て売り切れで全然無し・・・って、まだ夕食前の夕方5時ですよ!(都会なら、これから仕事帰りの若いお母さん方が来られて、色々お総菜を買って帰る時間でしょうが!!)「えっ!?」と絶句して、止む無く何も買えずに戻ったのですが、駐車場代・・・僅か5分足らずで300円・・・(これにも絶句)。
 「あぁ、こんなんじゃ自分で自分の首を絞めてる様なモンだよナァ~、田舎のデパートは・・・」
と、これまた絶句!(経営者は果たしてこういう実態を分かってるんでしょうかね?)
と、それはさておき「たけしや」へ。
 お願いした時間の5分前に着いたのですが、熱々でちょうど調理が完了して容器に入れていただいたところ。オーダーは彼等二人共全部入りの「スペシャル 大盛り」、ついでに久し振りで私メも、この“どさくさ紛れ”に便乗させてもらって「肉野菜 大盛り」で、〆て3500円也・・・。
 「横浜からのお客さんに、松本B級グルメの“代表格”って勧めたら、どうしても食べたいって言われて・・・」
すると、女将さんだけでなく、調理場から娘さんもわざわざ出て来られ(以前はご主人が調理をされていましたが・・・)、
 「それは、どうもありがとうございます!」
と、お二人で見送ってくださいました。
途中、惣社にある地場スーパーの総菜コーナーに立ち寄り、ドレッシング付きのサラダもちゃんと二つ買って「金宇館」にお届け・・・です。
(後で考えたら、イオンモールへ行けば、総菜コーナーに量り売りを含めて色んな種類のサラダがあったのですが、“後の祭り”)
 戻り、一人でホントに久し振りの「たけしや」の焼きそばと缶ビールを片手に舌鼓。この太麺と、少し酸味の効いた独特の焼きそばソース。彼等の分も含め、個々の好みに対応出来るようにと七味唐辛子はちゃんと別の小袋に入れていただいてありました。
イヤ、懐かしい!イヤ、旨い!で、大盛りも瞬く間に完食!
するとLINEが届き、次女たちも完食した空の容器の写真と共に、
 「美味しかったヨー!ありがとう!!」
早速、自慢気にその写真を家内に転送したことは言うまでもありません。
 「・・・んまぁ、だったらイイけどね!」
 すると、長女から、
 「安政2年創業という、江戸前で一番古い芝のお寿司屋さんで食べたヨー!」
とのLINEが写真付きで・・・。
 「えっ、そりゃまるで“芝浜”の世界だなぁ・・・。アナゴとコハダが美味しいだろうね、きっと!?」
 「“お任せ”で頼んだけど、もう両方共食べたヨー!スッゴク美味しかった!」
ムム、この差は一体・・・?

 まっ、イイかぁー・・・「たけしや」最高!
久し振りで、あぁ、旨かったー!ごちそうさまでした!!
(娘も、日本最後の夜の老舗の江戸前寿司にきっと満足したことでしょう!!)

 お風呂の後は、「金宇館」での一番の楽しみだった激励会を兼ねた夕食です。
改装前と同様、金宇館は一階にダイニングルームがあるのですが、赤ちゃんがいる我々は、他のお客様の迷惑にならぬように、我々だけで二階の小さめのダイニングルームで頂くことが出来ました。時間も、通常夕刻6時からの夕食タイムをずらして、我々は7時にお願いしました。

 以前リニューアル前に何度か会食で利用させていただいた時も、全てを4代目が創られる懐石料理に感激したのですが、休業中は更なる料理修行に出られたと伺いました。そして久し振りの今回の料理ですが、何となく以前よりも更に繊細さを増した料理になった気がします。こんな逸品を京都ならいざ知らず、この松本で頂ける幸せを感じざるを得ませんでした。
お品書きはなく、若い中居さんが一つずつ配膳される鉢毎の料理を丁寧に説明していただいたのですが、老化現象故か殆ど覚えられず、僅かな記憶と写真とでご勘弁ください(内容が違っていたらスイマセン)。
その微かな記憶の中で印象的だったのは、信州の早春の風味らしいフキノトウが、時に隠し味風に、揚げたり、刻んだり、炒めたりと調理法を変えて、上手くあしらわれていたこと。海無し県の信州故、全てとはいきませんが、出来るだけ信州で手に入る食材で地産地消に心掛けていることが伺えました。

 この日の懐石料理のコースは、先ず揚げたフキノトウを散りばめた茶碗蒸し(だったか?)の椀物に始まり、続いてタラの芽の天麩羅、八寸としてコゴミの白和えやワカサギの南蛮漬けなど、そら豆のすり流し、お造りとして馬刺しのヒレ、焼き物として春らしく鰆と新玉ネギの擦りおろしのソース、炊き合わせでタケノコと蕗の煮物、更に焼き物で信州牛のイチボ、写真を撮り忘れましたが〆にホタルイカの炊き込みご飯。そして、デザートとして桜のアイスクリームの全10品。
因みに、秋の新蕎麦の時期になると、季節の炊き込みご飯に代わり、4代目のご主人が打つ蕎麦屋顔負けの二八の手打ちそばが料理の〆になるそうですので、それも秋から冬に掛けての楽しみかもしれません。
 最初に長女と婿殿は松本エール、私メはプレミアムビール、家内と次女はソフトドリンクで長女の渡米の激励に乾杯です。私メは飯山の地酒水尾を追加。
料理もですが、盛り付けられた器も素敵です。
三人の男の子のお母さまでもある若女将も途中で来られ、「やっぱり女の子は可愛いですよねー」と次女の隣のベビーカー(自分たちのは車から降ろさずに、旅館で用意されていた物をお借りしました)で眠る孫の女の子をあやしながら、暫し二人で結婚前の勤務時代の航空会社談義。
ゆっくりと味わいながら1時間半。お腹よりむしろ心が先に一杯になるような、そんな料理の数々。心もお腹も満足満腹になりました。
 翌朝、同じ食事処での朝食。
安曇野産コシヒカリが木製(木曽のさわらか桧でしょうか)のお櫃に入れられて。それぞれ個人毎にお膳に載ったオカズが6鉢。若竹煮、山形村産の長芋のとろろ汁、独活のキンピラ、身欠き鰊、コゴミのクルミ和え、香の物。お味噌汁。最後に温かな餡かけ豆腐と食後のフルーツも。
いつもはご飯茶碗一杯もあれば十分でしょうが、こういう特別な朝食だとお替りも。おひつは足りなくなれば追加で持って来てくれます。全て完食し、
 「ごちそうさまでした!」
食事のあと、ラウンジで丸山珈琲をいただき、チェックアウト前にまた朝風呂へ。この日も一人だけで、まさに“湯ったり”ノンビリ出来ました。

 ご主人と若女将、そして若いスタッフとの何気ない会話や仕事ぶりの中で、金宇館のさり気ない(押しつけがましくない)ホスピタリティーを随所に感じることが出来ます。松本には他にもっと高級で豪華な宿もないではありませんが、個人的にはこの小さな温泉旅館の「金宇館」がベストだと思っています。また長女が帰国した折にでも是非泊まりたいと思います。
そしてここなら、ワンコたちを家に置いて来て、翌朝早く食事の準備に家に帰ることも出来ますので、ワンコ連れでしか旅行の出来ない我々にとって、「金宇館」が唯一ワンコ抜きで泊まりが出来る場所なのです。

 翌日のフライトで渡米する長女との思い出に残る「金宇館」での激励会。リニューアル後の営業開始のお葉書も頂いていましたが、ここで漸く新装なった「金宇館」に念願の宿泊をすることが出来ました。偶然にも改装を手掛けた地元の工務店が、24年前に我が家を建てて頂いた同じ工務店だと知り、これも何かの縁でしょうか。初めて泊まった次女夫婦も含め、我が家の皆が満足した「金宇館」でした。
チェックアウト後、ご主人と若女将に見送られ宿を後にしました。
 「お世話になりました。また来ます!」

 宿から車で下る坂からは、街並み越しに残雪の乗鞍岳を眼前に臨むことが出来、例え“つかの間”の短な非日常だったにせよ、正に文字通りの“束間の湯”に投宿した客人を優しく見送るかの様な、如何にも松本らしい眺めが拡がっていました。

 長女が米国に立つ前々日。4月末に横浜から次女一家も松本へきて、皆で美ケ原温泉の「金宇館」へ宿泊し、長女の送別を兼ねての激励会をしました。

 美ケ原温泉の「御母家(おぼけ)姫薬師堂」の横に立つ、木造三階建ての温泉旅館「鄙の宿 金宇館」。2019年の3月から一年間掛けて“次の百年に向けて”という大幅な改装工事を行い、2020年の4月にリニューアルオープン。
昨年2月に長女がお友達と松本に泊まりたいと言うので我が家イチオシの「金宇館」を薦め、定評あった料理は勿論、リニューアル後の宿の様子も含め大絶賛していました。以前父の法要後の会席を何度かお願いしたのですが、改装後は人気の高さも手伝い、松本在住者としては誠に残念ではあるのですが、会食対応はもう不可能で宿泊客のみへの対応になっています。
そのため、今回の宿泊で久し振りに漸く「金宇館」の懐石料理をまた頂くことが出来ます。

 以前娘とお友達の送迎をした折に、たまたま外におられた大女将にお会いし、会食と宿泊で三度ほど利用させていただいた話をさせていただいたのですが、さすが長年の客商売とあって、「あぁ、あの時の」と多分おぼろ気ではあるでしょうが、少しは記憶の片隅にあったようで思い出していただき、その後代替わりして四代目の息子夫婦に任せ、結果宿泊客のみの対応となったことを大層恐縮されていましたが、人気宿となれば宿泊客対応を最優先すべきは当然のこと。そこで「いつか、泊まりで来ますから・・・」と、その時にご挨拶させていただいたのですが、今回、その希望を漸く実現することが出来ました。
 前回宿泊したのは本館二階でしたが、襖の和室でした。これだと、赤の他人同士の隣室は気を遣うだろうと危惧しましたが、改装でそれぞれ個室になり、本館は二階が3部屋と三階に2部屋。そして別館が4部屋の合わせて9部屋。客室はベッドの洋室タイプが主流の様ですが、我々の泊まった二階の「千手」はベッドルームと畳のリビングで、畳に布団を敷いて4名が宿泊可能な和洋室二部屋の客室で、そこに小さなデスクのワーキングスペースや洗面所が別にあって、当然ですが以前より使い勝手が各段に良くなっていました。
でも、さり気ない投げ生けの季節の花々や襖に隠されたTVなど、昔の金宇館の雰囲気もそこかしこに漂わせていて、変わった部分とちゃんと守るべく変わらなかった部分が、違和感なく自然に融合している様に感じられました。リニューアルに際し、“ Before After ”ではありませんが、恐らく四代目の描かれたコンセプトを見事に具現化されたであろうデザイナーや建築家の方の力量が偲ばれます。
因みに、次女一家は同じ二階ですが、「湯ノ原」という一部屋だけ奥まった角部屋の客室で、この部屋だけが子供の宿泊OKとのこと。他の客室とは離れていて、例えば赤ちゃんが泣いても大丈夫とのとのことなのでしょう。ただ一部屋しかないので、婿殿の病院の休みに合わせての予約は一苦労でしたが・・・。
 館内の様子では、以前レトロな雰囲気が素敵だった談話室は無くなり、モダンなラウンジに変わっていました。以前も改装前のリビングに置かれていた上田の城下工業のSound Warriorの真空管アンプはそのままに、天井から吊るされた多面体の音場型スピーカー。前回来た時はビル・エヴァンスだった様に記憶していますが、今回はヒュージョン系のBGMが天井から静かに降り注いでいました。
そして、いつでもフリーで丸山珈琲のブレンドやエスプレッソが頂けるコーヒーマシンが置かれていて、ここにも拘りが感じられます。また一階の食事処は、以前は個室風に仕切られていたのが、改装後は食堂風になっていて多少気にされるお客さんもおられるかもしれません。なお、今回我々が使わせていただいた小さめの食事処が二階にもあります。
 館内で今回個人的に一番気になったのは、ラウンジは勿論ですが、各階の廊下などにさり気なく置かれた野の花の凛とした一輪挿しと小さな彫刻でした。
後で玄関ロビーに置かれた冊子で分かったのは、その彫刻は沢田英男という彫刻家の小さな木彫りの像。殆どがのっぺらぼうで、円空よりも素朴で顔の無い僅か20㎝足らずの小さな像なのですが、静かな祈りにも似た敬虔さを醸し出しているのです。見ていると、汚れを削ぎ落したようなその静謐さに、思わずこうべを垂れずにはおられない様な、そんな気さえして来ます。東京芸大を出てドイツで修行され、彫刻家としての資格(マイスター?)を取得されたとありましたが、その彫られた像は修行僧にも似て、巡礼者か、或いは聖なる修道士か・・・(後で知ったのは、4代目のご主人自身が沢田英男ファンなのだそうです)。
清楚な一輪挿しと共に、館内に“静けさ”を作り出すための小道具として置かれた沢田英男作品。「金宇館」は騒がしい団体客を受け入れる様な大きな旅館ではありませんが、僅か9組のカップルや家族連れであっても、館内では自然と囁くように声を落としてしまう・・・あくまで勝手な個人的想像ではあるのですが、そんな行動を誘う様な見事な演出です。
 リノベーション後の金宇館の中で、一番良くなったと感じられたのは・・・お風呂でしょうか。以前は温泉旅館にしては、正直、些か小さなお風呂だったのですが、元々の「御母家の湯」と名付けられた別棟お風呂。今回新装された半露天の内風呂は、前の内風呂の4倍以上の大きさで、しかも露天風の先には、地元の山辺石か、岩石や木々も植えられて自然の趣が醸し出される様に工夫されていました。平日故か、限られた部屋数か、或いは我々が遅めのチェックインだったためか、女湯も男湯もほぼ貸し切り状態で、その時間帯に入浴していたのは我々しかいなかったようです。しかも、内風呂とは別に貸切風呂もあり、誰もいなければ鍵を掛けて無料で貸切風呂として利用出来るとのことでした。
チェックインが予定より遅れ、食事時間を後ろにずらしたこともあってか、殆ど貸し切り状態で、一人のんびりと奈良時代から都にも聞こえたという“束間の湯”(注)を楽しむことが出来ました。

 さてと、次は金宇館での一番の楽しみ、夕食です。

【注記】
「天武天皇が束間の湯に行幸すべく、信濃に行宮を造るために三野王らに命じて信濃の地図を作らせたが、結局病のため行幸することなく亡くなられた」という記載が「日本書紀」にあるのですが、束間(つかま)というのは筑摩(つかま)で、この辺り一帯を指しています。
廃藩置県での筑摩(ちくま)県は、「つかま」では一般には読み難いからと明治政府が「ちくま」と読ませたためであり、今でも794年創建という地元の古社筑摩神社や筑摩小学校には「つかま」という古い読み方がそのまま残っています。

 4月末、混むであろうGW前に米国に旅立つ長女の送別会のため、横浜から次女一家も松本へやって来ることになりました。6ヵ月を迎えたばかりの初孫ですので、場合によっては車で迎えに行くつもりでしたが(そのために、ジジババはチャイルドシートを車に既に装着済み!)、初めての箱根泊で新幹線移動(但し新横浜から小田原まで僅か15分とか)を経験したこともあり、今回は電車で松本まで来るとのこと。孫にとっては(次女夫婦も)“春の大冒険”です。
次女一家の住まいは横浜なので、JRの横浜線で八王子まで来て、そこから特急あずさに乗り換えて松本へ。とかく乳幼児が電車内で泣き騒ぎ、周囲の客の顰蹙を買って若いお母さんが困り果てて・・・ということを良く聞きますので、次女たちは大丈夫かと、駅の改札で彼等を迎えるまではこちらもハラハラドキドキです。

 決して他人ごとではなく、例えば携帯への最近の配信記事で、これも横浜に暮らす若いお母さんの投稿だったのですが、曰く、
 『赤ちゃんがバスの車内で泣き止まずに困っていると、50代と思しき中年の男性から声を掛けられたのです。てっきり文句を言われるのだと覚悟すると、
「今日、会社で泣きたいほどイヤなことがあったんだよ!」とぶすっとされ、続けて「だから、おじさんの代わりに思いっきりおじさんの分も泣いてくれよ!」。思いも掛けない言葉に、本当に有難く、思わず私が泣いてしまいました。」
こんな記事を読むと、「エェ話やナァ~」とすぐに年寄りの涙腺が緩んでしまいます。

 と、大丈夫だろうか?と車二台で迎えに来て、駅の改札口で長女と我々ジジババが「まだか、まだか」とお出迎え。都会暮らしに不要な車を持たない次女夫婦に対し、こちらは孫を車に載せるために、何か変だなぁ~と思いつつもチャイルドシートを装着して準備万端!
待つこと暫し・・・。するとニコニコしながら、孫が婿殿に抱かれてやって来ました。心配したほどのことは無く、殆ど泣かずに電車の振動が気持ち良いのか眠っている時間もあって、移動中は然程困らなかった由。初めての“大冒険”も思いの他すんなりとクリア出来たようです。
 その後、皆で新居に行って、先ずは孫のお風呂。その後で、この日宿泊しての送別会をする美ケ原温泉に皆で向かいました。

 渡米前にどうしても一度長女を連れて来たかった、裏町の「はしご横丁」に在る“日本一小さなインド料理店”「DOON食堂印度山」。
 2016年3月にオープンした、松本には珍しい北インドの家庭料理の店。
その一風変わった名前のDOONというのは、インド人のご主人アシシュさんの出身地からの命名で、印度山というのはアシシュさんがお相撲さんの様に大柄なので四股名風に名付けたのだとか。
私が初めてこの店で食べたのが、開店から一年経った2017年の5月でした。その時に、お互い同じ会社にいたことを初めて知りました。今回は実に5年振りの再訪です。
その間、瞬く間にその本格的なインドの味で有名店となり、マスコミ等でも東京のキー局に取り上げられたり、異業種とのコラボや「松本カレーラリー」の中心メンバーとなったりと大忙しで、遂には、重いフライパンを振る料理人には有りがちな、肘を痛めて手術入院とその後のリハビリで暫く休業を余儀無くされたりと・・・。
一方、こちらもその後何度も来ようと思った(実際に何度か店には来た)のですが、スケジュールが合わなかったり、お店が休業されていたり、コロナ禍だったりとなかなか食べる機会が無く、今回渡米前の長女と家内も一緒に漸くランチに伺うことが出来ました。

 因みに、この裏町の「はしご横丁」というのは、嘗て“商都松本”の“夜の顔”として県内随一の賑わい(明治期には、裏町だけで置屋14軒で芸妓200人。その後最盛期にはスナック・バーが250軒)と云われた、謂わば“夜の街”「裏町」の再生のために、裏町商店街の人たちが協同組合を作って検討した結果、再活性化策として10年程前に誕生した10数軒の屋台村です。
中には成功し独立した店もある様ですが、一方で閉店した店もあり、夜のみ営業する居酒屋さんなどを除くと、現在昼間営業しているのはこの「印度山」のみとのこと(横丁対面の魚屋さん「魚長」に数台分の駐車場が確保されていますが、この辺りは一方通行ばかりなので、車で行く時は道順を事前に確認した方が良いでしょう)。
当時は、2坪程の小さなお店に3人掛けのテーブル席が2卓あるだけでしたが、人気店となってお客さんも増えたために、同じ様なスペースのお店を二軒増やして席数を増やして営業されておられましたが、我々が伺ったのは金曜日のランチタイムですが、直ぐに全部のテーブルが埋まりました。
 オーダーしたのは、娘と家内が、チキン、キーマ、豆のカレーのコンボセット(1400円)をコシヒカリからインド米であるバスマティ米(+100円)に変更。因みに、このバスマティ種というお米は、インディカ米の中でも特に“高級米”と謳われる米で、玄米そのものに若干の香りがあり、炊くと一層香りが強くなる「香り米」の一種で、インドやパキスタンなどカシミール地方で栽培されているお米なのだそうです。見た目、タイ米のジャスミン米よりも更に長細い感じです。アシシュさんに依れば、タイ米よりもパラパラとしているのだとか。
私メは、マトンタリー(1600円)にチャパティ(一枚100円)を追加。接客を担当されている日本人の奥さまから、注文を受けながら「(マトンカリーは)“マトンマトン”してますけど、大丈夫ですか?」と心配頂く声に、「シンガポールでしょっちゅうインド料理食べてましたから、全然大丈夫です!」。
それで、以前食べに来た時にシンガポールや偶然同じ会社にいたことなど色々話したので、奥さまも何となく思い出してくださったようで、しかも奥さま曰く、
 「アシシュは一度でも来てくださったお客様のことは決して忘れずに、私なんかよりもホントに良く覚えていますから・・・」
そういえば、その時に小学校低学年の息子さんがパパっと安産で会計を手伝っているのを見て、さすが!と感心したことがありました(インドでは二桁までの掛け算を暗算で覚えますから)。その息子さん、今6年生だったか、もう180㎝を超えてるとか(バスケか、バレーか・・・もしやってたら将来が楽しみ!)。
 5年前に来た時に教えて頂いたのですが、北インド料理で一般的なナンはタンドールという釜で焼くのですが、ナンやタンドーリチキンなどはその高価な釜を常備出来た本来は高級な宮廷料理であって、普通の家庭にはタンドールが無いので、一般的に普段家庭で食べるのは全粒粉を使った薄焼きのようなこのチャパティなのだそうです(乾燥する北インドは小麦文化でナンやチャパティが主食ですが、最近日本でも見掛ける様になった南インド料理はミールスやビリヤニに代表される通りに、高温多湿の南インドは稲作が盛んでお米が主食。昔、シンガポール経由でインドのチェンナイからバンガロールとムンバイに出張した時に、現地では毎日インド料理を食べましたが、シンガポールでいつも食べに行っていた、今は無き北インド料理店「モティ・マハール」の方が遥かに美味しかったですし、決して高級店では無かったのですが、あれ以上のインド料理にはいまだ出会えずにいます)。
更に、それぞれに付いてくる、ひよこ豆の粉を焼いた煎餅の様なのがパパドで、崩してご飯と一緒に食べるとパリパリして違った食感が楽しめるとのこと(個人的にはセットのライスや苦手なヨーグルトとかデザートも要らないので、今度からはカレー2種類とチャパティ数枚だけでイイかな)。
始めて食べる長女も家内もどうやら感激の様子。長女に至っては、東京でもこんな本格的なインド料理が味わえる店はなかなか無いとのこと。
 「へぇ~・・・、これが松本で食べられるなんて・・・」
アシシュさん曰く、
 「どうしても日本人向けに味を合わせてしまうから、我々インド人からすると“ちょっと違う”という風になるけど、ここは私のお母さんがインドで調合してくれるスパイスで、私の家庭の味そのもの。今まで私が日本で食べた中では、例えば銀座のインド料理店「ナイル」は本当の北インド料理でした。」
とのことでした。
余談ですが、本場のインドに逆進出した「CoCo壱」は、むしろ現地のインドの人たち向けにちゃんとアレンジしたメニューがあって、地元の方々にも人気なのだとか。実際に、アシシュさんも食べて美味しかったそうで、十分インドでもやっていけるだろうとのこと。
 以前松本で食べたインド料理店(既に閉店。ただ、ちゃんとサモサやチキン・ティカもある本格的な店だったんですが)は、油の使い過ぎで(しかも油が古過ぎて)閉口した家内も、家庭料理としての「印度山」のインドカリーは油の量が抑えられていて、むしろアッサリで気に入った様子。これなら大丈夫とのことで、また来たいとの由。お陰さまで、また食べに来れそうです。三人とも満足満腹で、
 「美味しかったです!ごちそうさまでした。」
 「これからは一人じゃなくても良さそうなので、また来ますね!」

 まだ次に棲んでくれる方が決まらない沢村の家。時々行っては定期的に掃除をして、ゴミや落ち葉を拾ったり、春になってからは庭の雑草を採ったりしています。

 丹精込めて家内が手入れをしていた庭からは、新居のマンション用に二鉢にクリスマスローズを何株か移植して持って来ましたが、それ以外のクリスマスローズは勿論、庭木も芝生も当然持っては来られないので、そのまま・・・です。
 引っ越した昨秋から冬が過ぎ、そして春・・・。道真の詠んだ「飛梅」ではありませんが、

 『 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 』

とばかり、庭のクリスマスローズが満開となり、更には、年二回の春と秋に頼んでいた庭木の手入れと花壇の植栽の模様替えも、引っ越すために昨秋は最後の庭木の手入れだけお願いして花壇は植え替えをしなかったのですが、球根が残っていたのか、春先のスノードロップに始まり、春の花が次々と芽を出してやがて花を咲かせました。庭の手入れをしていると、家内が寂しそうに、
 「誰も見てくれる人、居ないのにね・・・」
否、そうではないのかもしれません。
この時期は、道路側を通ってのゴミ出しの時に、ご近所の皆さんが口々に家内の育てたクリスマスローズの見事さを褒めてくれましたが(そのせいで、皆さんご自分の庭にもクリスマスローズを植えられました)、例え家に主が居なくても、ゴミ出しの時に道路から眺める満開のクリスマスローズを、ご近所の皆さんが今年も目を細めて愛でてくださっているかもしれません。
 市中の桜が終わると、代わって松本でも街路樹に植えられたハナミズキが花を咲かせていますが、我が家でも紅白のハナミズキが今年は「主なしとて」とばかり、今まで以上にたくさんの花芽を付けて見事に咲いてくれました。
そして初夏を迎え、コナラやシンボルツリーであるプンゲンスホプシーのシルバーグリーンの若葉が、何とも優し気な芽吹きの季節を迎えます。
【追記】
写真は、最初のクリスマスローズが3月下旬、次の花壇が4月中旬、そして最後の3枚は4月下旬、雑木林ガーデン樹下のクリスマスローズと黄色いカバープランツのポテンチュラと(コンクリート塀の向こうに白い花が満開のリンゴ畑が見えます)、芽吹きが始まった芝生ガーデンに植えてある紅白のハナミズキの様子です。

 今年は、松本の開花宣言の時は箱根に行っていて不在でした。東京は花冷えで結構長く桜を楽しめた様ですが、松本は開花宣言直後から連日の夏日。そのため、松本に帰って来た翌日には既に家の近くの公民館の桜は散り始めていましたので、結局今年は松本城の桜を一度も見ずに終わってしまいました。

 松本城は標高が(隣接の市役所ですが)592mで、城山公園が700m程。そこから城山々系の尾根筋にある鳥居山(743m)を経てのアルプス公園が770m(因みに城山遊歩道の終点である芥子望主山が、多分城山々系の最高地点で891.5m)。
例年だと高台にあるために、平地の松本城に比べて一週間ほど遅れて咲くアルプス公園の桜も今年の開花は早かった様です。温暖化の影響もあるのか、昔メーデーの後に職場の皆と花見に来たことがあったなんて信じられません。
4月17日に渡米前に松本に戻って来た長女と皆で、「もう葉桜だよね?」と言いながらも、城山公園からアルプス公園まで“城山トレイル”で城山遊歩道(城山公園からアルプス公園まで1.1㎞)を歩いてみることにしました。
前々日までの雨が上がり、空気もキレイになったのか、春霞も無く白馬方面まで北アルプスの山並みはクッキリとキレイに見渡すことが出来ました。松本地方はずっと乾燥注意報も出ていたので恵みの雨でしたが、桜にとっては生憎の“花散らしの雨”だったようです。

 城山公園は予想通りの既に葉桜。この分だとアルプス公園の桜も難しいかもしれません。
遊歩道に入って急坂を登って行くと、雑木林のナラがちょうど芽吹きでシルバーグリーンの若葉が陽光に映えてキレイです。ソメイヨシノは終わっても、遅れて咲く山桜が葉と一緒に白い花を咲かせています。そして、そうした木々の間からは残雪の常念が望めます。
 今年はコロナ禍で中止となった鳥居火の鳥居山。その東屋の脇には、散り始めたソメイヨシノがまだ花を残していて、桜とそこから望む残雪の北アルプス。真っ白だった乗鞍も少しずつ山肌が現れ始めていて、段々と雪形が現れてきています。白馬岳の“代掻き馬”に代表される様に、雪形は田んぼの代掻きや田植の時期を知らせる印になっている雪形も多いのですが、4月も半ばを迎え、展望台の東屋から眼下に望む安曇平(注記)の所々に水が張られ、既に代掻きも終わった田んぼが青空や山並みを映していました。
“泉小太郎”が、土地が無く貧しい安曇の人々を救うべく、母の犀龍の背に乗って山清路の岩を突き破り、昔巨大な湖だった水を流したことで誕生したという広い安曇平に、間もなく田植えの時期を迎えると、あたかも昔の小太郎伝説の湖の様に一面の水面が現れ、残雪の峰々を水面に映すのです。
 アルプス公園に行くと、南側駐車場は満車。県外車も含め、たくさんの家族連れが、まだ少し残る“なごりの桜”を求めて思い思いに今シーズン最後の“お花見”を楽しんでいました。
我々も散り始めの“名残の桜”と残雪の北アルプスを眺め、今度は古い桜並木の旧道を下って、途中放光寺にお参りをして城山へ戻りました。

【注記】
旧制松本中学の同級生古田晁が創業した「筑摩書房」の経営を助けた、文芸評論家で作家でもあった臼井吉見が書いた小説「安曇野」により、安曇野という地名が広く一般で使われるようになりましたが、それ以前は県歌「信濃の国」でも歌われている通り、松本平、善光寺平と同様、安曇野は“安曇平”と呼ばれていました。