長野県松本市 リンゴの減農薬、無袋栽培 カネヤマ果樹園
カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
2010/01/02
203.もろこしアート-信州松本の正月風景
皆さま、お正月どうお過ごしですか?
凧揚げ、羽つき、かるた取りなど、街角ではもう見られなくなったお正月風景でしょうか?
以前、第142話でご紹介した松本駅コンコースに飾られている豊科在住の人形作家・曽根原令子さんの『もろこしアート』が、新年に合わせて替えられました。
蔵の街である中町街並みをバックに、凧揚げや羽つきなどお正月らしい懐かしい遊びの様子です。子供の頃の心象風景が浮かんできます。
さて、元旦に我家でも初詣に松本市内の「四柱神社」にお参りに行ってきました。以前倒れるまで父が町内会の氏子総代をしていたこともあり、ここへのお参りが毎年恒例行事。近隣では信濃一宮である諏訪大社や三宮の穂高神社のような大きな神社が松本にはありませんが、市内では天神さまの深志神社と並ぶ松本の初詣スポットで、今年も縄手通りまで参拝の列が延びていました。
トラックバック[0]
コメント[0]
プロフィール
カネヤマ果樹園園主 中條 利治です。
このブログでは、松本平のこと、リンゴ栽培のことなどをお伝えしたいと思います。
カテゴリー
すべて
信州松本から
信州見聞録
気まぐれ旅日記
へそ曲がりグルメ通信
我が家&わんこの部屋
音楽よもやま
スポーツよもやま
リンゴ園から
三代目の独り言
信州松本“ぶったまゲーション”
我家のガーデニング日記
カレンダー
2010 1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12月
|
Today
|
2月
検索
最近のエントリー
1732.やっぱり素敵な“鄙の宿”-美ヶ原温泉『金宇館』(壱)
1731.“春の大冒険”-孫が初めて松本にやって来た!
1730.やっぱり旨い!!-久し振りの『DOON食堂印度山』
1729.我家のガーデニング日記116-“主なしとて春な忘れそ”
1728.信州松本なごりの桜-城山遊歩道からアルプス公園へ
コメント
Re: 1709.終活へ向けて断捨離を(6)-決断の背景は・・・
雪掻きご苦労様でした。 諏訪エリアは30㎝近くの降雪だったようですね。実家の儀弟も、朝の通学路...
Re: 1709.終活へ向けて断捨離を(6)-決断の背景は・・・
私も婿ですが、気楽なものです。 ただ、地域をあまり知らないということで不便もありますが。 家移...
Re: 1692.『そうですね』の連発が耳に付く
なるほど・・・。そういう意味では、誰しも余り気にせずに使っている慣用句的な言い回しがあるのかも...
トラックバック
RSS
Atom