カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 江戸時代の名奉行大岡越前守忠相。徳川吉宗の享保の改革を町奉行、寺社奉行として補佐した実在の人物ですが、在任中に町火消の創設や目安箱設置などの民衆に寄り添った政策を実施して江戸庶民に人気があり、名奉行として、その後創作されたフィクション「大岡政談」により、講談や時代劇等で現在に至るまで大衆の人気を得ています。
その「大岡政談」は古典落語にも取り入れられ、中でもサゲにまで“大岡越前”が使われている「三方一両損」が大岡裁きの落語の演目として知られています。また「大工調べ」も南町奉行所に訴え出ていますので、越前が登場しない場合もありますが(昨年真打に昇進した柳亭小痴楽師匠で、以前生落語を聞いた時は大岡越前の名前は出なかったような気がしますが)、どうやら大岡裁きの落語の一つの様です。

 TV時代劇の「大岡越前」と云えば、亡き加藤剛が代表格でしょうか。その後NHKのBSでリメイクされ、主演は東山紀之。以前の源義経以来、時代劇にも適役と感心していましたが、この大岡越前もはまり役で既にシーズン5を数えます。

 今回も、年明けから第5部が全7話で開始される様で、今回は父忠高を演じた津川雅彦さんが亡くなられてしまい(同じNHK で数年前に演じられた「銀二貫」での井川屋主人和助役は、高田郁原作のイメージピッタリの好演でした)、ドラマでもそうなっているのは寂しい限りですが、他は同じ配役の由。
1月10日に放送された、第5部第一話の「頑固くらべ茶碗騒動」。この話のベースになっているのは、古典落語の名作「井戸の茶碗」。しかし、この落語は以前二ツ目入船亭小辰さんで聞いていますが、頑固者同士の人情噺であっても奉行所は登場せず、「大岡裁き」ではありません。
落語では、登場人物は頑固者同士の浪人千代田卜斎と細川藩藩士の若侍の高木佐久左衛門、その間に立つのが「正直清兵衛」と呼ばれるくず屋の清兵衛で、茶碗を最初買い上げるのが細川藩士の若侍で、最後にそれが高麗茶碗の名品「井戸の茶碗」と見抜き300両で買い上げるのは若侍の藩主である細川候です。一方、今回の「大岡越前」では、最初に買い上げるのは忠相の母妙。もし津川が生きていれば、父忠高だったかも知れませんね。そして、名品と見抜くのは時の将軍吉宗公という設定です。勿論一件落着は大岡裁きで、というストーリー。

 大岡越前では以前放送された中にも「文七元結」がベースとなっていると思われる回もありましたので、結構古典落語が使われていたりして、ネタ元を推測し一人ニタリとほくそ笑んでいます。