カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
最近の野菜価格の高騰も背景にあるのか、今世間で静かに注目されているのが“リボベジ”とか・・・。
このリボベジとはReborn Vegetableの略で、生の野菜を調理したり、食べたりした後に残った根や“へた”などから、再び食べられる部分を育てて収穫する方法のこと。
家庭から出るゴミの内、調理くずや食べ残しなどの生ゴミが約28%と凡そ1/3近く占める中で、このリボベジは野菜の生ゴミを減らすことが出来きて且つ家計にも優しいエコ活動として、最近注目されているのだそうです。
ネット記事に依ると、この“リボデジ”を育てるコツは、
・日当たりの良い場所に置く(直射日光は避けてください)。
・水は少量にして、野菜全体を浸さないように
・水は1日1回取り替える
・容器が汚れたら、キレイに洗う
・カビや異臭が発生した時は捨てる
・再生は1~2回まで
とのこと。
生の野菜を調理したり、食べたりした後に残った根や“へた”を今までの様に捨てずにそのまま使っての水耕栽培ですので、誰でも簡単に実行可能です。

料理に使う豆苗を長さ5㎝程残して切り取った後の、スポンジに生え揃った根の部分。これを水を張った容器に入れて準備完了です。後は毎日水を取り替えればOKです。
たまたま使える容器が無く、そのために容器を購入するのも例え100均であっても何だか本末転倒ですし、同じ根を再生用に使えるのも僅か2回なので、ここは工夫して2ℓのペットボトルを切って容器を作成することにしました。
たまたま手許に在った容器を水が漏れない様にピタッと隙間無く貼り合わせると、長さが豆苗のスポンジより2cm程短くなってしまいますが致し方ありません。半分に切り取って瞬間接着剤で密閉する様に貼り合わせ、少し時間を置いてしっかり乾いてから、根の張ったスポンジをその大きさに合う様に2㎝程切り取って出来上がった容器に入れて、根の部分が浸る様に水を注いで完成です。
キッチンには日が当たらないので、日当たりの良いベランダでプランターの脇のスモークガラスで直射日光が遮られる場所に置いて、毎朝水を取り替えることにしました。



ところが食べてみると、味付けは良かったのですが、肝心の豆苗が強い(コワイ)のです。ネット情報では10日からニ週間で収穫と書かれていたのですが、18日間は長過ぎた様です。“欲をかかず”に、どうやら10日以内で収穫した方が良さそうです。

ケンタッキーフライドチキン。時々無性にオリジナルチキンが食べたくなります。
創業者であったカーネル・サンダース、“カーネルおじさん”は『日本の味が一番気に入っている。私の考えていた通りのやり方を守り、理想のかたちを受け継いでいてくれる。』として大の日本びいきで、1980年に亡くなる前の最後の訪問国も日本だったのだそうです。
そんなKFCですが、これまでチキンは食べたくなっても正直バーガーを食べたいと思ったことは無く、その場合はビスケットを買っていました。
もしチキンバーガーを買うとしたら、年一回の期間限定メニューで販売される、マックの期間限定メニューのチキンタツタ一択。
と言うのも、奥さまが数あるバーガーショップの中で、これまで唯一気に入っていたのがマックのチキンタツタだけだったのです(以前ご紹介した様に、私メに感化され、月例の次女の所への“家政婦”からの帰りに必ずバーガーキングのスモーキーBBQワッパーをお土産に買って来て貰うのですが、最近は自身様にアボガドワッパーも購入する様になりましたが・・・)。

たまたまオリジナルチキンが食べたくて、お得な創業記念パックを買いに行った時に、同じく期間限定メニューのその和風チキンカツバーガーが何だか美味しそうで、奥さまの分も含め二つ買って帰りました。

『期間限定で「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が登場します!。
“和カツ”の愛称で親しまれている「和風チキンカツバーガー」は、醤油風味のテリヤキソースがたっぷりと絡んだ、ジューシーでボリューミーなチキンカツが主役! 千切りキャベツ、特製マヨソースとともに全粒粉バンズで挟み、KFCならではの奥深い和風の味わいに仕上げています。
今回登場する「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、そんな“和カツ”の魅力はそのままに、ゆずの果汁と七味唐辛子を効かせた特製「ゆず七味マヨ」をプラスしたピリ辛和風バーガー。濃厚な醤油風味のテリヤキソースに、爽やかなゆずの香りと七味のピリッとした辛さが絶妙にマッチしたクセになる味わいです。』
とのこと。

「これ美味しいなぁ・・・。また買ってもイイよね!?」
マックのチキンタツタ以外で、同じくKFCのチキンカツバーガーを初めて食べた奥さまも同じく高評価です。
この「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」は、残念ながら期間限定メニューで一応明日の7月8日までとなっていますが、数量限定のため店舗によっては販売数量次第でそれより前に終了してしまうこともあるとのこと。
そこで、奥さまが6月に三週間近く長女の住むNYへ行って不在の時と、NYから戻って来る日もNYからのフライトが夕刻羽田への到着便で、松本への到着は夜遅くとなるため、その日の夕食用にこの「ゆず七味」をオリジナルチキンと合わせて購入し、私メは期間内に3回食べました。

いずれにしても3回とも美味しかったのは疑いも無く、KFCの傑作メニューの誕生です(但し昨年から登場の由)。
従ってどちらも期間限定メニューですが、チキンカツバーガーでは、マックのチキンタツタと共にKFCの「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」が我が家の定番メニューになりました(上手く写真が撮れず、KFCのH/Pから一枚お借りしました)。
年明けにいつもの床屋さんに行ったら、年始の挨拶代わりにと戴いた白いミニシクラメンの鉢。ありがたく頂戴して持ち帰り、自宅に在った小鉢に植え替えて毎日小まめに世話をしたのですが、葉はしっかり出て元気に伸びるのに、花芽が途中で枯れたりして花は殆ど咲いてくれませんでした。
昔も、毎年庭の手入れをお願いしていた同級生の経営する園芸店「ナカツタヤ」から年末のやはり挨拶代わりに戴いた立派なシクラメンの鉢も、リビングよりも寒い所の方がシクラメンには良いからと玄関の飾り棚に置いて家内が世話をしていたのですが、やはり思った程には上手く咲いてはくれませんでした。
我が家にとってシクラメンは鬼門なのでしょうか、これまでに頂いたどのシクラメンもどうも上手く栽培管理が出来ませんでした。
今回のミニシクラメンも葉だけは元気に出て来るので捨てる訳にも行かず、頑張って夏越しさせて、次の冬にまた何とか花を咲かせられたらと、毎日水をあげて世話をしていました。
ミニシクラメンは一般的には、
『管理は、水やり、日当たり、温度、肥料、そして花後の剪定が重要です。水やりは土の表面が白っぽく乾いたら、暖かな日の午前中にたっぷりと与えましょう。日当たりは、室内の日当たりの良い場所、できれば窓際が適しています。温度は5~18℃が適温で、涼しい場所で管理すると長持ちします。』
とのことなので、窓際に置いていました。水はやっても、特に肥料を施すことはしませんでした。

でもシクラメンの開花時期は通常10月から3月頃とされていますので、「まさかなぁ・・・」と花芽とは思っていませんでした。


「これって、どう見ても花芽だよね・・・」
そして出て来た当初は丸みを帯びていたのが、次第に白い部分が尖ってきました。
そこで、調べてみると、ミニシクラメンは、通常冬から春にかけて咲く花ですが、夏に休眠させずに育てている場合や、栄養状態が良好な場合は、夏でも咲くことがあるのだそうです。特にガーデンシクラメンは初夏まで咲くことがあり、夏の直射日光に弱いので、明るい日陰に移動させて育てるのが良いとされています。
ミニシクラメンを夏に咲かせるためのポイントは、休眠させずに水遣りを続け、鉢に直射日光が当たらないように半日陰や明るい日陰で、涼しい場所、風通しの良い場所に置くのが良いそうです。こうして休眠させずに育てている場合は、夏でも花が咲く可能性があるそうです。

そして次々に芽を出して伸びていた蕾が開花して、6月16日には10輪が開きました。
(因みに、一本だけひょろっと長いのは、一株に二つの花がくっついて咲いた突然変異株です。他にも茎が細いモノと二本、倒れないように支柱で支えています)

5月中旬、信州もさすがにもう遅霜の心配も無さそうなので、園芸店に行って野菜苗を買って来て、今年もマンションのベランダで夏野菜のプランター栽培に挑戦中です。

「これなら、野菜を買った方が安くない!?」
そんな奥さまからの皮肉にもめげずに、昨年も再挑戦。
昔は果樹園の脇の畑で家庭菜園を楽しんで、妹や姪の家にもお裾分けする程たくさん収穫出来たのですが、そんなつもりで安易にベランダのプランターで栽培したのがそもそもの間違い・・・。
昔、集落の“オジサンやオバサン”から、我が家の果樹園や畑の土壌は、「リンゴ園の土が本当にイイだで」と羨ましがって褒められるくらいで、その分雑草も蔓延るのが凄かったのですが、一度も追肥せずとも毎年夏野菜が収穫出来たそんな畑と、プランターでは土の養分と水持ちが全く違うのです。
当然プランターの土には野菜用の培養土を使っているのですが、そこで昨年は野菜用の肥料を追肥として定期的に施肥することで、初めてキュウリもナスも収穫出来ました。でもその数は“多少”で、まだ満足する程(=買って来るよりもお得!)では全くありませんでした。
因みに、今年は田んぼ近くの5年間貸していた畑が契約更新されずに返却されてしまったのですが、そこは日当たりが余り良くなく、祖父や父の代に果樹(桃)を植えても満足する様な出来では無かった様で、最後はネギを植えていたくらいの畑でした。
因みにその横の田んぼは、今まで通りJA関係の団体が更新して使ってくれていますし、他の田んぼも父の頃から借りて頂いている個人の方がそのまま借り続けて頂いていて、今年も既に田植えを終わられています。
しかしその返却された畑については、断捨離と終活に伴いトラクターや耕運機といった農機具も軽トラも全て処分してしまったため、返却された畑を耕す手だてがありません。
その畑を借りて頂いた方は5年間エゴマを栽培されていたので、一度耕さないとそのままではすぐには使えません。仮にトラクターや耕運機をレンタルしても運ぶ術がありません。
お隣の塩尻市には依頼を受けて田んぼや畑をトラクターで耕してくれる法人(NPO?)があるのですが、受託する範囲は塩尻市内だけ。松本市内は無理で、JAには残念乍らそうしたサービスはありません。
因みに、その畑の横には大門沢川が流れていて、上流に家畜場は無いので、水利の無い山の畑とは違って使おうと思えば水はあり、そこで来年に向けて誰かに頼むなり畑を耕す方策を考えることにして、一旦今年は今まで通りにベランダでのプランター栽培を継続することにしました。

そこで、先ずはプランターの土をリサイクルして活性化すべく、ホームセンターで再生材を買って来て培養土に混ぜ、数日間はそのまま置いて馴染ませます。





我が家はマンションの高層階で、プランターを置くのは南向きのベランダなので日当たりは良好ですが、城山山系に遮られていた沢村と違い、ここ渚は風の通り道で結構強い風が吹く日があります。そのため誘引が遅れ、伸びたキュウリの主枝が風で折れてしまったことがありました。そこで、早目にキュウリとミニトマト、ナスは支柱を立てて誘引をしました。


また間引きして植え替えた大葉と種で蒔いたルッコラも順調に育っています。最近、ナスの花が幾つも咲きました。そしてミニトマトが漸く赤く色づき始めました。




次女のお義母様がコロナの後遺症で体調がすぐれず、昨年秋から半年間延び延びになっていた、一歳になった下の孫の一升餅と上の孫の三歳の七五三のお祝い。
お義母さまはまだ“全快”とまでは言えない様ですが、“だましだまし”でも外出されたり出来るまでに回復されたとのことから、ここで次女たちの横浜の自宅で半年遅れのお祝いをすることになりました。
但し時季外れですので、神社での七五三の参拝は無理なので、全員で近くの神社にお参りして孫たちの成長をお祈りして、七五三の記念写真は、写真館の予約の都合上6月に家族だけで撮影することにして、当日のお祝いの席は、上の孫の一升餅の時の様に外の割烹ではなく、お祝いの料理を取り寄せて自宅でお祝いをしたいとのこと。
こちらからすれば“イイどこじゃない!”、延び延びになってもご実家のご両親も顔を揃えられて、皆で無事に孫たちのお祝いの席が持てるのが何よりですから・・・。
因みに、本当なら昨年11月にする筈だった七五三のお祝いが先に延びると聞いて、まだ在庫のある内にと、江戸時代から続く松本の老舗の飴屋さん「新ばし飴」の新橋屋商店(謙信が信玄に送った塩が、“塩の道”千国街道を通って松本に1月11日に着いたことに由来する、毎年1月に行われる松本の伝統行事「あめ市」の福飴で有名。松本にはこの「新橋屋商店」の他に、創業350年という「山屋」と、またこれも江戸時代創業の「飯田飴店」という老舗飴店もあるのですが、我が家では毎年父が新橋の店まで行って、必ず「新ばし飴」の福飴を買って来ていました)へ昨年末に伺って、お祝いと写真撮影のために七五三の千歳飴だけは先に購入し、お店のご主人の「冷蔵庫に入れて置けば、春までは大丈夫ですよ!」とのアドバイス通りに保存してありました。

全員で神社への参拝と自宅へ届けたいただいた老舗料亭の仕出し弁当でのお祝いの会食が終わり、ワンコたちが待っているので、夕刻までには松本へ着ける様に午後2時に先に“おいとま”させていただきました。
帰る際、奥さまから「これ、松本に持って帰ってね!」と渡された大きな袋。
その中には湯河原のご実家から毎年戴くお土産の新茶などと一緒に、何やら大きな木枠が入っています。
聞けば、これは次女たちが使っていた多面体フォトフレームで、これまで孫たちの写真を入れて壁に掛けて飾っていたそうなのですが、吊り紐が解(ほど)けて床に落ちてしまい、その衝撃で木枠が3ヶ所壊れてしまったのだそうです。
このフォトフレームは写真を入れる表面カバーがガラスで、幸い今回ガラスが割れることは無かったのですが、仮にもし修復出来ても、孫たちがこれからますます活発になって行く中で、今後不注意でもし落下した場合に、ガラスだと万が一割れたりして危険なので、代わりのフォトフレームを既に購入済みなのだそうです。
従って、このフォトフレームは廃棄するとのことですが、仮に廃棄するにして、もし処分場に持ち込まなくてはいけない場合も、車の無い彼等よりも車ですぐに行ける松本の方が良いだろうと、今回私メが持ち帰ることに。
「直して使えればイイけど、もしダメなら捨ててね!」
ということで、家内の指示でこの日松本まで電車で持ち帰ることになったのでした。

持ち帰って翌日チェックしてみると、四角形の木枠の接続部分が落下の衝撃で接着が剥がれてしまっているのが3ヶ所と1ヶ所のフレームにヒビが入っていましたが、折れたりするような深い傷ではありませんでした。また厚さ3~4㎜のガラス10枚は、一枚もヒビ割れとかの損傷や傷はありませんでした。
従って、木枠を接着して直せば十分再活用が可能です。
ただこのはがきサイズのガラス、因みに全10枚を測ってみると、合計で600グラム。フレーム全体で900グラム程でしたので、2/3はこのガラスの重さ・・・です。
もし壁に掛けるのなら軽い方が良いし、4月には松本でも震度4の地震がありましたが、万が一落下してもガラスでない方が安全です。
通常考えられるのは、良く写真立てに使われているプラスチックの透明なアクリル板でしょうか。ネットでフォトフレームを検索してみると、殆どがこのアクリル製か若しくは他の硬質樹脂製で、写真のカバー面にガラスを使っているモノは見当たりませんでした。
そこで、市内のホームセンターや文房具店(松本だと「事務キチ」があります)や100均ショップを調べてみました。
H/Pでは分からかったので電話で聞いてみると、ホームセンターにはアクリル板はサイズも厚さも色々あるそうですが、松本の事務キチには無さそうでした。またネット記事に依ると100均ショップにもありそうですが、松本に有るかどうかは実際ショップに行ってみないと分かりません。
そこで、翌々日、ホームセンターとダイソー、セリアの3店舗に回ってみました。アクリル板はホームセンターに3mm、5mmなど、またサイズも色々揃っていました。問題はカットするのに専用のアクリルカッターと金属定規が必要とのこと。
一方、100均ショップを見てみると、DIYコーナーには硬質プラスチック製の乳白色のポリ塩化ビニルのパネルがあったのですが、残念ながら透明なモノは無し。ところが、セリアの文房具コーナーに透明な硬質プラスチック製のポリ塩化ビニルのA4判の下敷きがありました。思わす「これだ!」ということで、3枚購入。


問題はガラス板が151mm×101mmなのですが、A4サイズの下敷きは297mm×210mm、厚さは0,68mm。297では少し足りないのですが、210は十分。厚みも0.7mmでも下敷きですのでグニャグニャしておらず、しっかりしているのでガラス板の代役として十分使えそうです。
子供も使う文具の下敷きなので安全のためでしょう、四隅の角はRが付いて丸くなっています。
297mm×210mm のA4から148.5×101サイズで4枚取れるので、上下4mmずつカットしてRを取って直角にします。
0.68mmの硬質プラスチックのポリ塩化ビニル製ですが、カッターナイフで4回程少し力を入れて線を引くと、ほぼ切り取ることが出来ました。同様にA4判3枚から合計10枚を切り取ります。
木枠の外れた部分は、接着面に木工用ボンドを塗って接着。はみ出た接着剤をふき取り、しっかり硬化するまで注意書き通りに12時間待ってから、はがきサイズの写真は無いので、取り敢えず手許にあった孫たちのL版の写真を10枚木枠に入れ、写真のカバーとしてガラスの代わりにカットした先述の塩化ビニルを木枠に嵌め込みます。




「フム・・・、なかなかイイんじゃない!?」
ということで、場合によっては捨てられる運命だった木製の多面体フォトフレームですが、DIYで何とか修復なって、これにて完成!
(因みに、奥さまが相応しい写真を選んでフォトショップに注文し、ちゃんとはがきサイズで印刷してもらって入れ替えるとのこと・・・です)