カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
東京滞在中、午前中の多少は涼しい内に少しウォーキングを兼ねて歩いてみました。但し、赤道直下のシンガポールで学んだ、“クソ暑い日の早歩きは禁物!”で、ただ汗が噴き出るだけですのでゆっくり歩きます。それにしても、今年の猛暑は一体どうなっているのでしょうか!?
この日は麻布台から神谷町へ下り、愛宕神社の下のトンネルをくぐって虎ノ門へ。この隧道は、東京都の東京タワーや芝公園に近い愛宕山を貫いている昭和初期に掘られたトンネルで、正式名称は「愛宕隧道」。この愛宕山の上にはNHK放送博物館や愛宕神社があります。
余談ですが、私が子供の頃って、NHKへのリクエストハガキなどの応募先住所って、現在の渋谷の放送センターではなく、確か日比谷の「内幸町」だった筈です。
あの玉音放送も、阻止しようとする陸軍から守り通したレコード盤を使って、この内幸町に在った旧放送会館から放送された筈。それが出来る以前は愛宕山に送信所を兼ねた建物が在って、それが現在の愛宕山の「NHK放送博物館」なのだそうです。いつか、神社に参拝したら併せて見てみたいと思っています。
因みにこの愛宕隧道は、東京23区内にある唯一の“道路山岳トンネル”(要するに山をくり抜いたトンネル)だと言われているそうです。愛宕神社へ上る参道の86段の石の階段は「出世階段」とも呼ばれ、3代将軍家光の時代の逸話として講談等でもお馴染みです。以前虎ノ門のマンションに長女が済んでいた時に、家内は長女のビジネスの成功を祈願するために何度か愛宕神社へお参りしたそうです。
「(子供たちのために)お参りして行く?」
「いや、この暑さに階段上りたくない。今度秋以降に来た時にお参りする!」
と、今回は回避させてもらいました。
虎ノ門ヒルズは何棟目かの新しいステーションビルが完成し、これに伴い地下鉄虎ノ門の駅も改装されたのだとか。個人的にはあまり関係無いので、「はぁ、左様か・・・」程度の感想しかないのですが・・・。
むしろ個人的に興味を持ったのは、虎ノ門ヒルズの森タワーからオーバル広場に抜けて行く途中、フロアの隅に展示されていた人間大の白い“像”でした。その説明書きに由ると、
『22世紀のトーキョーからタイムマシンに乗ってきました。ネコ型ビジネスロボット、トラのもんです。』
という、どこかで聞いた様なセリフの人形が鎮座しています。これが、虎ノ門ヒルズのキャラクターとして誕生した「トラのもん」なのだそうです。これ、イイなぁ・・・グッズ欲しいなぁ・・・。
「ネェ、ちょっと何してんのぉ!?もう行くわよ!!」
(えっ、あっ、残念・・・。でも、この遊び心イイなぁ、“座布団一枚!”級だなぁ・・・)

テレ朝が入る「六本木ヒルズ」のメインエントランス前の玄関口「66プラザ」に、この夏もドラえもんが登場!その名も「ドラえもん広場」とやらで、プラザ名に因んで66体のドラえもんが並んでいました。
ドラえもんと一緒に写真を撮りたかったのですが、若い子や子供たちしかおらず、イイ歳をした年寄りが独りでその中に入って行くのはさすがに恥ずかしく、泣く泣く諦めましたが、未だに心残り(・・・でした・・・)。

こちらの森タワーは、カジュアルな「虎ノ門横丁」のあるビジネスタワーと比べると人も少なく、とても静かで落ち着いた雰囲気です。
以前長女が虎ノ門ヒルズ近くのマンションに住んでいた時に、コロナ禍の影響もあったのかもしれませんが、「みよ田には殆どお客さんが居なかったけど、大丈夫かなぁ?」とヒトゴト乍ら心配していました。そのため気になって覗いてみると、その日は平日ですがほぼ満席で、順番待ちリストにも何組かの記名がありました。
この東京に、しかもヒルズのビジネスタワー側のすぐ横には、道路を挟んで老舗蕎麦屋の「砂場」が店を構える虎ノ門に「みよ田」は出店しています。

松本にも明治10年創業の「弁天」や同じく明治末期創業の「こばやし」という老舗の蕎麦屋さんもあるのですが(私が子供の頃は松本の蕎麦屋はこの二つくらいしかなく、地元での人気を二分していました)、「そば切りみよ田」はそれらに比べて遥かに新しく、2005年に王滝グループが日穀製粉から経営を引き継いだ店なのです(尚、長野市にも「みよ田」がありますが、こちらは今でも日穀製粉が自社のアンテナショップ「そば処みよ田」として経営しています)。
店頭には、松本か豊科か、自社(王滝グループ)の製粉工場(小木曽製粉所)から届けられたと思われる、この日の信州産の蕎麦粉の原産地名がメニュー表にしっかりと記載されていて、何だか「ガンバレ!!」と声を掛けたくなりました。
今回の東京滞在中、婿殿の夜勤の日に横浜の次女の所に一日行って来ました。
実は8月に二人目が生まれたのですが、入院中は実家のお義母さんが孫の面倒も見ながら泊まり込んでくださったので、その前に身重の次女に代わって、暇な年金生活者夫婦が娘夫婦の家の片付けと掃除をするため・・・でした。婿殿がいらぬ気を使わぬように、彼の当直の日を選んで行くことにしました。
因みに、私メの期待されている役割は・・・孫の遊び相手。次女曰く「精神年齢が同じくらいなので、孫娘の相手に相応しい」との“お褒め”のお言葉(ま、嫌われるよりはイイかも・・・)。
その日は朝早めに着いて、早速掃除開始。家内も片付け開始です。
先ずは各部屋を掃除機掛けしてから、続いてフローリングの雑巾がけ。終ってから桟の埃も拭いて、見違えるようにキレイになりました(・・・と、自画自賛!)。途中途中で、孫娘と遊んでキャッキャ、キャッキャとじゃれ合いながら・・・。
「良かったねぇ・・・、お仲間が来てくれて!」
(ハイ、お褒め戴き痛み入ります!)
と、午後1時近くまでやって一応目途が付いたので、皆でランチへ。
娘がこの日の片付けと掃除のお礼にと、グルメ回転寿司の「金沢まいもん寿司」へ連れて行ってくれました。
以前次女が羽田勤務だった頃には、「美登里寿司」の回転寿司部門である「活」の蒲田店へ専ら行っていましたが、「活」は他よりも炙りと光り物が充実していました。
東京には北海道のグルメ回転寿司の「根室花まる」とか「トリトン」などもあり、また金沢の「まいもん寿司」も関東エリアに多店舗を展開していますが、東京では以前は郊外店ばかりでしたので、あまり行く機会はありませんでした。従って、横浜の次女の所に来た時だけは近くにあるので行くことが可能。それもあって、光り物が好きな私メのために、今回も「まいもん寿司」をチョイスしてくれました。
1時過ぎとはいえ、人気店ですので順番待ちです。暫くして我々の番になりテーブル席へ。「まいもん寿司」も今は回転レーンには寿司は回っておらず、全てタブレットからオーダーして、各テーブル毎に専用の引き込み線の様なレーンまで注文毎に運ばれて来る仕組みで、皿を載せた容器は溜まる毎に、店のスタッフが纏めてテーブルから下げてくれます。

(*右上の写真は一貫ずつ食べた後で一皿にまとめた、手前からコハダ、イワシ炙り、奥がエンガワの炙り)


マアジもプリップリです。他にも本マグロの赤身や中とろ、鯛などなど・・・。


娘のお許しもあって、ビールと(せっかくの「まいもん寿司」だからと)冷酒(石川は「加賀鳶」の純米辛口にしました)もいただいたので、酒のアテに玉子も追加して・・・。そして、デザート代わりの〆にフワフワな穴子も頂いて・・・、
「あぁ、美味しかった!満足だぁ!」
大変ご馳走さまでした。でも、何だか掃除が却って高くついちゃって、ホント申し訳ない・・・。
今回の東京滞在中のランチで唯一私がリクエストしたのが、田町にあるシンガポール料理レストラン「威南記 海南鶏飯(Wee Nam Kee Hainanese Chicken Rice ウィー・ナム・キー ハイナニーズ チキンライス)」でした。6月にも行ったばかりですが、今回がこれで三回目になります。
前回はまだ6月で爽やかだったのでテラス席をチョイスしましたが、赤道直下のシンガポールを思い出させるような猛暑続きの今年の東京とはいえ、いくらミストが出ていてもテラス席にはさすがに誰もおらず、皆さん室内席。この日は日曜日でオフィスはお休みですので、食べに来られているのは近隣にお住いの方々だけでしょうか、ランチタイムも8割方の込み具合でした。
ここのヌードルの現地風の極細麺は他ではなかなか食べられませんので、今回も前回同様に二人共ローストチキンヌードル(1500円)をチョイス。そして、野菜料理は残念ながらチリ・カンコン(空芯菜)が無かったので、カイランのサンバルソース炒めにしました。店のメニュー表記はブロッコリーでしたが、カイランは中国野菜で「芥藍」と書きます。英語名はチャイニーズ・ブロッコリーで、シンガポールでは中華料理では小さめが好まれるのか、良くベビー・カイランと呼ばれていた様な気がします。因みに、最近日本でも栽培されているスティック・セニョール(茎ブロッコリー)はカイランに良く似ていますが、それもその筈。この中国野菜のカイランとブロッコリーを掛け合わせた野菜だそうです。
因みに、カイランは本来茎がメインですが、葉も意外と美味しいのです。以前、新宿の「ティム・ホー・ワン」で、その日の野菜がレタスのオイスターソース炒めしか無かったのですが、むしろカイランの葉を炒めた方が歯応えも良くて美味しいと思います。

因みにサンバルソースで炒めたチリ・カンコンを生まれて初めて食べたのは、赴任してすぐジョホールに在る関連会社の工場を訪ねた時。途中で同僚とお世辞にもキレイとは言えない道端のローカルの屋台で、ランチにぶっかけ飯を食べたのですが、そこで一緒に食べたチリ・カンコンが(生まれて初めてという印象も手伝ってか)その後の7年間で何十回、いや恐らく100回以上も食べたであろうチリ・カンコンの中で一番美味しかった気がします。

この日も家内はアチャーと、私メはタイガービールもオーダーさせていただきました。タイガービールが1080円もするのを家内が見て(しかも小瓶で。因みにキリンのハートランドは同じ小瓶で820円との表示)、
「えっ、タイガービールって高いんだね!」
「はい、モルトビールですから・・・。」
(相済みません、シンガポール料理店以外ではタイガーは飲めませんので・・・)
やっぱりここの麺(ミー)は美味しい。オイスターソースがベースと思われる甘目のタレの味もですが(どういう配合か、自分では作れません)、固めの極細麺が何とも言えずに旨いのです(懐かしさが味を倍加させているかもしれませんが・・・)。
「満足満足、また来ようっと!」
「でも、ホント好きだよネ!?」
(相済みません、バカの一つ覚えで・・・)
この日、奥さまはブランチ気味のモーニングでお腹が一杯になったので、お昼はいらないとのこと。そこで「シメシメ」と一人で軽く食べに行くことにして、向かったのは今回もやはりマンションから一番近い飯倉交差点近くのラーメン店「めん蔵」です。


確かに出て来た「田舎」は、他店の醤油ラーメン風で醤油に比べると随分薄く透き通った感じのスープです。
トッピングで唯一の違いは、田舎ラーメンには海苔が載っているところ。
田舎ラーメンのスープは、確かに通常の醤油に比べれば薄いのですが、旨味が減って逆に塩味が際立ってしまい、塩分濃度は同じかもしれませんが、むしろ何だか醤油ラーメンよりも田舎ラーメンの方が却って塩辛く感じてしまいます。飲み(食べ)続けていくと慣れるのか次第に気にならなくなってはいくのですが、途中お冷を飲んで口がサッパリしてからまた食べると、その塩辛さがまた蘇ってきてしまうのです。
醤油ラーメンは新福菜館の様な真っ黒なスープで、ベースは豚バラを煮込んだタレに魚介ベースの様ですが、意外とアッサリで塩辛くありません。最初の一口はイマイチに感じるのですが、飲むうちに段々美味しくなってクセになるような・・・、そんなスープです。
「めん蔵」で選ぶなら、田舎よりもブラックな醤油ラーメンの方が個人的には遥かに好みでお薦めの様な気がしました(札幌系なら味噌がイチオシかもしれませんが食べていません)。
麺はどちらも同じで、スープに良く絡む西山製麺の中太の縮れ麺。それが、固茹でなのが嬉しい。トッピングは、田舎の海苔を除けば、二枚の豚バラチャーシュー、半分の固ゆで卵、メンマに刻みネギで同じです。今回も、追加でチャーシューのトッピング(+100円)をお願いしましたので、絶品のトロトロのバラチャーシューが6枚くらい載っています。
さすがに塩辛く感じたので、今回はスープを飲み干さずに残しました。


スープの「田舎ラーメン」と「醤油ラーメン」の塩分濃度はどちらも変わらないと思うのですが、醤油の方がタレの旨味が濃いので、逆に塩味を余り感じなくさせている気がします。そういう意味でも、個人的には「醤油」の方がお薦めです。今回は、スープも飲み干して、
「ごちそうさまでした!! 」
飯倉交差点直ぐ近くの「めん蔵」の醤油ラーメン。また娘の所に来ることがあったら、必ず食べに来ようと思います。
この日のランチも奥さまのリクエストで、ミシュランガイドのビブグルマン2023 に選出されたという、新橋御成門「天ぷら かき揚げ丼 之村」へ。
こちらも行列店とのことなので、11時の開店5分ちょっと前に到着しました。既に2人待っておられます。

暖簾を出された方が大女将なのか、入口近くのカウンター内に座られて、帳場のご担当の様です。
「之村」のランチメニューは、
・かき揚げ丼 1,400円
・天丼 1,400円
・穴子天丼 1,700円
・ミックスかき揚げ丼 1,900円
・天ぷら定食 2,000円
他に天ぷらの一品物も注文出来るようです。そう云えば、最近天ぷら専門店て行って無いなぁ・・・。昔シンガポールにも天ぷらの専門店があって、カウンター席に座ってお任せで次々と色んなネタを目の前で揚げてくれるのですが、揚げ立ての天ぷらって美味しかったなぁ・・・。松本でも老舗の割烹が、支店でカウンターの天ぷら専門店を始めたので、以前懐かしくて家族で食べに行きましたが、そこは数年で閉めてしまいました。
さて、ここは二人共先ずは名物のかき揚げ丼をチョイスしました。後から次々にお客さんが来られてほぼ満席になりましたが、やはり皆さんも注文はかき揚げ丼一本でした。
注文すると、丼のご飯の量を(値段は同じで)普通盛りか、大盛りか或いは小盛にするか尋ねられ、家内は小盛で私は普通盛りにしましたが、結果的には大盛りで正解だったのかもしれません。
丼には、シジミの赤だしの味噌汁と香の物として季節で変わるかもしれませんが、この時はカブとキュウリのぬか漬けが付いてきました。

ゴマ油?の揚げ油、或いは揚げ方、それともこのタレに秘密があるのか、驚くのは食べ進んでももたれた感じが全くせず、そのタレも甘過ぎずさっぱりしていて絶妙で、タレの染みたご飯がパクパクといくらでも食べられそうな程。ですので、大盛りにしても全然良かったかも・・・と思えるのです。

食べ終わって大満足でした(因みに、こちらもランチは現金支払いのみでした)
「うーん、ここはまた来たいなぁ!」
出来れば、今度は天丼や穴子天丼も是非食べてみたいと思います。イヤ、またやっぱりかき揚げ丼かなぁ・・・・??
「ごちそうさまでした!」