カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 11月10日、コユキを世話していただいた保護犬団体のオフ会として、今年の里親会が今回も埼玉県の狭山市に在るいつものドッグランで開催されました。
そのため、コユキを連れてコユキを世話してくださった西東京のボランティアさんに挨拶を兼ねて、コユキの元気な顔を見せがてら、中央道から圏央道経由で狭山に向かいました。

 今回は、里親会出席が目的ではなく、前回松本に孫たちが二週間滞在した時に置いて行った荷物を車で届けがてら、コユキも一緒に横浜の次女の所に行って、翌日予定されているという上の孫の三歳健診に次女夫婦揃って孫と一緒に出席するため、下の子を家内がその間家で面倒を見ないといけないことから、ついでに私メも一緒に次女の家に3泊させてもらって、その間にどうしても一度は観たくて既に前売り券を購入してある「田中一村大回顧展」に行く予定。
その後、今月の育児サポートで横浜に残る家内を置いて、私とコユキは松本へ車で戻って来る予定です。
 狭山には八王子JCTから圏央道経由で、3時間程で到着しました。そこから、横浜の都筑区には殆ど一般道でしたが2時間半程掛かりました。
無事到着し、顔を出すと「バァバ、ジイジ!」。どうやら、ちゃんと覚えていてくれたようです。今回は3泊ですが、また暫し孫との日々が始まりました。

 今回孫たちが娘の実家である松本へ来るにあたって、とても印象的だった出来事がありました。 

 日本社会では少子化が将来へ向けての大きな問題となっていますが、そのためには如何に出生率を上げるかが、日本政府ばかりではなく、各地方自治体にとっても重要課題になっています。
政府や各自治体が知恵を絞り行う、その一つ一つの政策・施策がその課題解決に繋がって行くのですが、でも決してそれだけで解決できる訳ではありません。そのためには、“子供の産み易さ”、“子育てのし易さ“という、我々の社会全体が持つ環境や“雰囲気”がそれを側面からしっかりと支えて行かなければならないだろうことは言を俟ちません。
前回も書いた様に、日頃ワンコを連れて出掛けたり、また次女の子育て中の電車や買い物での体験談を聞いたり、実際に今回の様に二週間我が家に孫たちが滞在中に出歩いたりすると、とかく“Dog Friendly”や“子育てに優しい”社会について感じたり思うことが少なくありません。

 マタニティーの若い女性の方だったり、若いママさんが小さな子を連れたり赤ちゃんを抱いたりして電車で立っていても、知らん顔して座っている人たちが大勢います。
また、実際に今二人の孫の子育て真っ最中の次女もそうだそうですが、ベビーカーに子供たちを乗せて電車で移動したり、スーパーやショッピングモールで買い物をする際、少しでも子供たちが泣いたり騒いだりすると、本当に申し訳なさそうに「スイマセン!」と周囲に謝ったり恐縮している若いお母さんを見掛けます。
そんな時、子育て経験のある中高年のご婦人や初老のおバアさまから、「大丈夫ですよ!」とかと優しい言葉を掛けて貰ったり、泣いている子供をあやして貰ったりすると、本当に涙が出る程嬉しいのだそうです。
ですので、子供たちの遊ぶ声が騒音だというクレームに、まるで“元から切るのではなく、臭いモノには手っ取り早くフタをする”かの如く、その公園を閉鎖してしまったどこかの自治体の様に、総論では少子化対策の重要性を叫びながら、目先の課題には逆の対応をするという様な呆れた施策をするのではなく、こうした各論の小さなことから社会全体が取り組んでいかないと、「少子化対策」や「子育てに優しい社会」実現への課題解決へ向けては、“言うは易し・・・”だけで、“されど・・・”この社会は何も変わらないのではないか・・・と思ってしまうのです。

 前置きが長くなりました。
今回娘は家内と一緒に、孫二人をベビーカーに乗せて横浜線で八王子まで来て、八王子から新宿12時発のあずさ21号に乗り換えて松本まで来ました。
そして、その八王子から特急あずさに乗り換えてから間もなく、3歳の上の子が電車酔いか、何度か吐いてしまったのだそうです。
その時、たまたま通りかかった車内販売の売り子さんの女性スタッフの方が気が付いて、持っておられたおしぼりを何本か下さり、それからどうやら車掌さんに取り次いでいただいたらしく、すぐに若い車掌さんが掛け付けてくださって、グリーン車に併設された「多目的室」を開けて下さって、
 「具合が良くなるまで、こちらでお子さんを寝かせて休んでください」
と仰っていただいたのだそうです。
 孫が吐いてしまった時に、車内では後ろの席に座っていた中年のおばさまグループからは露骨にイヤな顔をされ、聞こえよがしに「いやぁネェ・・・」という嫌味も聞こえて来ていたそうなので、家内も次女もそうしたJREのスタッフの皆さんの親切な対応に本当に涙が出る程有難かったそうです。
お陰さまで、上の孫はそれこそ松本駅に到着する前、降りる準備をするまで娘が付き添って多目的室で休ませていただいたそうです。
因みに、汚してしまったシートは、その旨連絡が行っていたのでしょう、松本駅到着後清掃係のスタッフがすぐに駆け付けて、上りの折り返し運転のために丁寧に拭き掃除などをされていたそうです。
あずさに乗車されていたスタッフの皆さん、そして松本駅の清掃係の皆さんや取り次いでいただいた駅スタッフの皆さん、JREのスタッフの方々の連携プレーに本当に感謝、感謝でした。
 事前に家内から松本到着前にLINEで連絡があり、入場券を買って松本駅のホームに行って、孫たちが乗っている車両が停止する場所まで出迎えに行っていました。
ほぼ定刻であずさが到着し、他の乗客の方々が降りられてから、ベビーカーを降ろしてホームで組み立て、ベビーカーに孫たちを乗せてホーム内のエレベーターで改札口フロアに向かいました。その時、同じあずさに乗車されていたベテラン風の車内販売の女性の方もおられ、「大丈夫でしたか?」と声を掛けてくださり、娘と家内が丁重にお礼を述べていました。
その時は、車内販売の女性スタッフの方とのそうした経緯経過を私は未だ知らなかったのですが、後で娘と家内から聞いて本当に感謝した次第です。
もしかすると、それは日頃のJR東日本の接客訓練やマニュアル通りの対応だったのかもしれませんが、当たり前の様に迅速に対応いただいた、10月23日新宿発あずさ21号のスタッフの皆さん、そして松本駅のスタッフの皆さん、
 「本当にありがとうございました!」

【注記】掲載した特急あずさの写真は、6年前E353系の新型あずさがデビューした時のブログ記事に掲載した写真を今回も使用しました。

 繰り返しになりますが、婿殿が気を使ってくれて、次女の日頃の育児の骨休めも兼ねて、法事をきっかけに初めて実現した孫たちの二週間に亘った“里帰り”。
通常なら実家へ戻っての出産も、総合病院の方が安心だからと、婿殿が勤務する病院での出産となったので、次女の場合は一度も“里帰り出産”はありませんでした。代わって、二人目の出産以降、育児や家事の手助けで、次女たちのリクエストもあって、毎月二週間くらいずつ家内が横浜に行って次女のサポートをしています。
ですので、これ程長期に松本に孫たちが居るのは初めてのケースでした。
毎月世話をしている家内には当然のことながら適うべくもありませんが、物心がついてから最初横浜で会った時に「一体、コイツは誰だ!?」風に睨んでいた下の孫娘も、さすがにこれだけ一緒にいると、睨むことなく、ニコニコと笑ってくれるようになりました(機嫌の悪い時は何をしてもダメですが)。

 そんな孫たちとの日々・・・。しかし、楽しいことばかりではありません。孫たちを優先すると色んな制約が出て来ます。例えば・・・、
視たいTV番組が視られません。TVは上の孫のYouTubeで「おかあさんと一緒」などに占領されます(お陰で、懐かしいじゃじゃまるやぴっころに会えましたが・・・。それにしても、海外から配信されている子供向けのYouTube番組があると知りました。しかも結構人気だとか。スゴイ!・・・)。
新聞も見られません。見ていると、下の孫にメチャクチャにされてしまいます・・・(お陰で二週間分の新聞が山積みになりました)。
毎日の食べるモノも孫たちが優先。食べたいモノが食べられませんし、ゆっくりと時間を掛けて食べる暇もありません(でも、お陰で一人の時に比べ、随分バラエティーに富んだ豊かな食卓になりましたが・・・)
自分の寝室から追い出されます。家内と娘が間に孫たちを挟んで寝るため、ジジは一人別の部屋に寝具を運んで寝るハメになりました(でも、お陰でその時間はプロジェクターを天井に照射してTVerをゆっくり視ることができましたが・・・。でも、一人の時は一緒に寝てくれていたコユキが家内の方に逃げて行きました・・・ムム、薄情モノめ!)
一人で“男の隠れ家”に居ると、すぐに「ちょっとぉ、ジジは何やってるの!?」と家内と娘に怒られて、孫たちのお相手をさせられるので(娘曰く、「精神年齢が合っているので、遊び相手にちょうどイイ」とのこと・・・)、孫たちが昼寝とかしてくれている間にしか自分の時間が取れません。
(でも、お陰で娘たちが小さかった頃以来、30数年振りに下の孫と一緒にお風呂に入ることが出来ました。お風呂では洗っている間、ずっと“ギャン泣き”通しでしたが・・・)
 そんな日々も孫たちが横浜に帰り、そして暫くして家内がまた横浜に手伝いに行くと、またコユキと“独居老人”だけの静かな日常が戻りました。
ですので・・・、

また、いつでも好きな時に、視たい番組がTVやTVerで視られます。
また、いつでも思う存分、好きな音楽を聴くことが出来ます。
また、いつでも好きなだけ、“男の隠れ家”に邪魔されず籠ることが出来ます。
また、いつでも好きなだけ、その日の新聞を読むことが出来ます。
また、いつでも自分が好きなモノを、一人ゆっくりと味わいながら食べられます。

でも・・・、
 「今度、いつまた松本に孫たちが来てくれるのかなぁ・・・?」

 次女たちが横浜に戻るのに当初は家内が付き添って送って行くことも考えたのですが、夜勤明けの休みを利用して婿殿が迎えに来てくれるとのこと。
それならば・・・と、横浜から松本へ来るよりも新幹線が使える軽井沢の方が横浜からの時間距離が短いことから、家内と次女もアウトレットで買い物がしたいという希望もあって、軽井沢で合流することになりました。
そして、美ケ原温泉の金宇館とその後二週間の松本滞在のお礼にと、娘たちが宿泊費を負担するので、軽井沢で一泊してゆっくりと買い物を楽しみたいとのこと。
そこで、いつものドッグビラは既に予約で一杯だったので、娘が調べて、軽井沢プリンスホテルにドッグコテージがあるので、ドッグコテージと通常のホテルサイドに朝食付きで2部屋取って宿泊することになりました。
車一台に孫を含め5人全員乗れるのですが、後部座席にチャイルドシート二つが固定されているので、真ん中に大人が座って行くのは近距離ならともかく軽井沢までの2時間はキツイので、上の3歳の孫が電車好きということもあって、次女と上の孫は二人で電車で軽井沢へ向かい、そこで新幹線で来る婿殿と合流。我々は次女たちの荷物を全部車に積んで、1歳の下の孫とコユキを乗せて、同じ頃の軽井沢到着を前提に車で向かうことになりました。

 先行して、娘と上の孫が渚駅からアルピコ交通の上高地線で松本駅に向かいました。そこから今度は特急「しなの」で長野駅に向かい、そこで北陸新幹線の長野始発の「あさま」で軽井沢へ。婿殿は新横浜から東京経由の新幹線で軽井沢へ来て、駅で合流しアウトレットへ。
我々は、カーブが続く三才山峠の峠道は左右に揺れて孫が寝られないといけないので、松本から長野道に乗り、更埴JCTで上信越道に入る高速ルートで軽井沢へ向かいます。途中どこかのSAでコユキのトイレ休憩をと思っていたのですが、幸い孫が寝ていてくれたこともあり、コユキも大丈夫そうだったのでノンストップで軽井沢のアウトレットへ。
軽井沢では10月下旬には本来見頃の紅葉が例年より一週間以上も紅葉が遅れていて、11月5日のこの日、プリンス通りのモミジが真っ赤に紅葉していました。

この日は平日でしたが、さすがにアウトレットは駐車場も混んでいました。
イメージではお客さんの半分は中国系中心のインバウンド客ではないでしょうか。また、さすがに軽井沢はワンコ連れも目立ちます。
先に来た彼らもフードコート内でランチを食べていたので、彼らに下の孫を預けて、我々はコユキが居るのでフードコートの屋外席で食べることにしました。他にもレストランは幾つもあるのですが、小さい子連れや、ワンコ連れは“Dog Friendly”の軽井沢と雖もどうしても店は限定されてしまいます。他の観光地に比べれば遥かにワンコOKのテラス席の多い軽井沢ですが、この11月1日には軽井沢プリンスのスキー場がスノーマシンを使って今年も国内で一番早くオープンしたとのことで、本来ならもうこの11月は寒くて屋外で食べるのはシンドイのですが、それでも紅葉の遅れに見られる様に、今年は11月上旬とは思えぬ程暖かく、外で食べていても(風が無ければ)然程気になりませんでした。

 その後、車に積んできたベビーカーとドッグカートを降ろして、二組に分かれ、お互い女性陣が目当てのアウトレットでのショッピングへ。色々見て回った結果は、お互い“明日のための品定め”とか・・・(ヤレヤレ)。
チェックイン時間の15時も過ぎたので、隣接するホテルへ向かいます。車に全員は載れないので荷物を車に積んで、次女一家はベビーカーに孫たちを乗せて歩いて行きました。
 予約してくれた次女が、ドッグコテージは大人4人と子供では狭いだろうからと、我々とコユキが森の中に点在するログハウス風のドッグコテージで、彼らは二つあるホテル棟の中で、コテージに近いイーストに別室を確保。
林の中に20数棟が点在するドッグコテージ。広いドッグランもありますが、コユキには不要。周囲の林の中を歩くだけで十分散歩になります。またスキー場のゲレンデがすぐ近くなので、スキーやスノボーを楽しむ人たちもグループでコテージに泊まっている様です。しかし、せっかくのこのドッグコテージですが、残念ながら老朽化により来年には取り壊すのだとか。でも“Dog Friendly”の軽井沢ですので、また是非新しく立て替えて欲しいと思います。ログハウス風のコテージは寝室が二部屋あり、大人4人で泊るには充分。無理すれば二部屋取らなくても良かったかもしれません。次女たちには散財させてしまいました。
 そのため、この日の夕食は我々が負担することにして、歩いて行けて個室のあるレストランを探した結果、肉好きの婿殿のことをふまえて、アウトレット内にあるフレンチビストロの「サクレ・フルール」にしました。個人的には以前娘が選んでくれたスペイン料理店「ホセ・ルイス」も気に入っていたのですが、駅から10分位歩かないといけないので、今回は諦め。
因みに広大なホテル内と系列のアウトレット(ショッピングプラザ)と軽井沢駅の間にはホテルのシャトルバス(ピックアップバス)が30分おきくらいに走っていて、利用者は無料で乗ることが出来ますので、移動にはバスを使いました。この日は時折小雨が降ったりしていたので、濡れずに済みました。
こちらの「サクレ・フルール」は、以前ドッグビラに滞在した時にも夕食をテイクアウトしたことがあるのですが、パリのモンマルトルに本店が在るステーキなどの肉料理がメインのフレンチビストロで、都内にも2店舗在り、軽井沢が日本での2号店とか。
アウトレットの中でドーム型の形状が目立つ建物で、店内には西部劇に出て来そうなアメリカインディアン風のテントが幾つかあって、個室感覚でグランピング風に床に座って食事をすることが出来ます。店のイチオシであるメインのステーキ、は熱々の焼き石“ホットストーン”に乗せてご提供され、今流行りのグランピングでBBQをしている様な感じ。
我々のオーダーは、グリーンサラダ、ライムギパン、ガーリックライスにフライドポテト。メインが黒毛和牛のサーロンイン、信州牛のウチモモをそれぞれ300g、そして子羊のモモ肉のグリル。
子供連れには有難いことに、フライドポテトはお代わり自由。また熱々の焼けたホットストーンに肉が載せられてくるので確かに保温効果はあるのですが、レアで頼んでも時間が経つと次第に火が通ってしまい、最後はウェルダンぽくなってしまうのが玉に瑕でしょうか。
子供たちも飽きたらテント内を這い回ったりして楽しそうでした。ただ惜しむらくは、布製なのでフワフワで当たっても痛くはないのですが、テントの背が低く立つと頭がつかえてしまい、184㎝ある婿殿には少し気の毒でしたが・・・。
 翌朝は、イーストよりもウエストの「プリムローズ」での朝食ブッフェの方がレストランも大きくて内容も充実しているとのことで、娘が事前に予約してくれてあり、バスでそちらへ。
朝の早い我々が先に食事を済ませ、その後で次女一家が来て、我々が子供たちを見ている間にゆっくり朝食を食べてもらいました。
ホテルには団体客もいて、途中から中国からの団体さんが来られました。昔、シンガポールや東南アジアのホテルで、中国人の旅行客がブッフェでは食べ切れない程の料理を皿に山盛りにして、結局最後食べ切れずに残しては周囲から顰蹙を買っていましたが、彼等の旅行のマナーも向上したのか、少なくともこちらに宿泊された団体さんについては、さすがに今ではそうしたことは無くなったようです。但し、周囲の他のお客さんなど気にしない程の会話での声の大きさは相変わらずでしたが・・・。
 朝食を済ませ、チェックアウトまでゆっくりしてから、再度アウトレットへ。
それにしても、軽井沢プリンスの敷地の広くてホテルとしてのステイも快適なこと。イヤ、お見逸れしました。プリンス系ホテルの発祥の地とはいえ、この軽井沢プリンスはアウトレットやゴルフ場等を合わせると110万坪の広さだと云います。ホテル棟も林の中に分散して立地していて、自然の森の中にいる様な気がして来ます。とりわけ、一棟貸しの「ザ・プリンス・ヴィラ」なら、小さい子が居ても気にならないので、一家総出での滞在には最適かと思いますが(金宇館の「離れ」よりも安い棟もあります)、残念ながらペットは不可とのことでした。
さて、アウトレットで女性陣は前日品定めをしておいたらしいそれぞれお目当ての品を購入し、我々はコユキが一緒なのでアウトレットの中で唯一ワンコ連れでも室内で食事が食べられる「Dog Dept」のカフェでランチを済ませ、最後皆で合流して、軽井沢から新幹線で横浜に帰る彼らを改札口で見えなくなるまでお見送り。
 「ジイジ、バアバ、バイバーイ!」
 「また、おいでネ!待ってるからネ!!」

・・・漸く、長かった二週間に亘った孫たちとの日々が終了しました。
 「ダ、ダメだ! あぁ~シンド・・・。ふぅ~っ、疲れた!体力が持たん・・・」
 「もう、何言ってるの!私なんか、毎月なんだから、ネ!!」
 「お、お見逸れしました・・・」

 松本平では、奈川地区のそば祭りを皮切りに、松本城での「松本そば祭り」が終わると市中の蕎麦屋でも幟が立てられて、その年の秋の新そばの提供が始まります。
ちょうど次女と孫たちが松本滞在中に新そばの時期を迎えたので、二泊だけの婿殿は間に合いませんでしたが、孫たちを連れて新そばを食べに行くことしました。

 義弟の営むそば処「丸周」へも、他のお客さんの迷惑になるので事前に連絡して、昼の営業が終わる2時頃を見計らって挨拶を兼ねて店に伺ったのですが、お互いのスケジュールの都合で週末になってしまったのがいけなかったのか、行った時はまだ満席で、我々の後にも昼閉店間際の観光客の方々が何組か来られる盛況ぶりなのは何よりだったのですが、我々はその後に来られた方々へのサーブが全て終わった一番最後に回してもらいましたが、我々は小っちゃい子連れなので、他のお客さんに迷惑だろうことを気にしながら、他のお客さんが食べ終わって出て行かれるまで皆で小さくなっていました。
我々がいくら親戚であっても、居合わせたお客さんにとってはそれは全く関係ないことですし、まして親戚でもない無関係のお店なら尚更で、店側が子連れ客を敬遠したくなるのは或る意味止むを得ないのかもしれません。
実際に松本市内でも蕎麦屋の中には“堂々”と子供連れお断りという(或る意味“不遜”な)有名店もある様に、小さな子供がいると他のお客さんに露骨にイヤな顔をされることもあるので、別に蕎麦屋に限らないのでしょうが、次女夫婦がいくら蕎麦好きであっても、松本に帰省した際に他の蕎麦屋さんにはなかなか子供連れで食べに行くことは出来ません。
因みに、蕎麦屋ではありませんが、松本市内のイオンモールの近くの日ノ出町に在る「ご飯カフェ 和み」には個室もあって、小さな子供連れのママさんたちに大人気のレストランなのだそうで、次女から松本滞在中に行きたいからと事前に聞いていて、一度事前チェックに行ったのですが、残念ながらちょうど11月中旬まで改装工事でお休みとのことで、次女たちが滞在中は間に合いませんでした。
(ですので、小さな子連れの人たちは、勢い、イオンモールの広くて色んな選択肢のあるフードコートの様な所に集まってしまうのかもしれません)

 そんな中で、松本市に隣接する山形村に在るそば処「木鶏」には和室の個室が一部屋あり、カウンター席と4卓あるメインの客席とは閉め切られて遮断されるので、子供連れでも気兼ね無く蕎麦を食べることが出来ます。
そして開店同時入店が前提ですが、3組だけは予約が可能なので、その個室利用をお願いすることが出来ます。
しかもこの部屋には木鶏のお子さんたちが昔使われたおもちゃや絵本が置かれていて、蕎麦を待つ間や、大人が食べている時に子供が飽きてしまったら、自由にそのおもちゃで遊ぶことが出来ますし、他は椅子のテーブル席とカウンター席ですが、仕切られた個室は板張りの上にカーペットを敷いての座布団なので、子供たちが座卓の周りを這ったり歩き(走り?)回ったりしても大丈夫。小っちゃい子供連れには本当に有難い個室なのです。しかも、部屋には店主直筆での暖かなメッセージが置かれていました。
おかげ様で、次女もしっかりと新そばを堪能することが出来ました。会計時にそのお礼をすると、
 「ウチにも、もう小学生ですが子供が小っちゃかった時がありましたから、親御さんたちの大変さが良く分かりますので、少しでもお役に立てて、それで蕎麦をゆっくっり楽しんで食べて頂けるのなら本望です。」
  (写真下は、村名産の長芋の千切りをトッピングする「やまっちそば」)
 日頃ワンコを連れて出掛けたり、また次女の子育て中の電車や買い物での体験談を聞いたり、実際に今回の様に二週間我が家に孫たちが滞在中に出歩いたりすると、とかく“Dog Friendly”や“子育てに優しい”社会について感じたり思うことが少なくありません。
子供たちの遊ぶ声が騒音だというクレームに、まるで“元から切るのではなく、臭いモノには手っ取り早くフタをする”かの如く公園を閉鎖してしまったどこかの自治体の様に、少子化対策の重要性を叫びながら目先の課題には逆の対応をするという様な呆れた施策をするのではなく、こうした小さなことから社会全体が取り組んでいかないと、“言うは易し・・・”だけで社会は何も変わらないのではないか・・・と感じた次第です。

≪前へ | 8 / 100 | 次へ≫