カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
孫たちの二週間の松本滞在中、一日家に居ては飽きてしまいますので、お世話になったのが近所の公民館の広場や松本市内の公園でした。
次女一家の住む横浜の様なズーラシアやアンパンマンこどもミュージアムといった子供向けの人気施設がある訳ではありませんので、子供向けの遊具のある公園をネットで探して車で出掛けました。
行った先は、広大な都市公園である「松本アルプス公園」、信州まつもと空港周辺に拡がる「信州スカイパーク(松本平広域公園)」。そして「あがたの森公園」と、市内の住宅地に在る「庄内公園」や「芳川公園」で、県営の「スカイパーク」以外はどれも松本市の都市公園です。
置かれている子供向け遊具は、アルプス公園以外の公園はそれ程たくさんある訳ではありませんでしたが、アルプス公園含め横浜の様に入場料が必要な施設では無く全て無料で、次女はその充実ぶりに驚いていました。
「松本って凄いね!」

街中から僅か10分足らずで来ることが出来て、しかも信州の高原風の自然の中に拡がる72haという広大な都市公園。しかも眼前には松本平から安曇野越しに北アルプスの峰々が聳えていて、展望台から見る景色だけでも癒されます。入場料も掛かりませんので、観光スポットとしても人気です。
子供たちには走り回れる草原などの広場や、子供向けの遊具が幾つもあってどれも無料で楽しめます。また小さいながらも、猿山やタヌキ、鹿などがいる「小鳥と小動物の森」もあります。

しかも週末は地元の家族連れだけではなく、諏訪や長野ナンバー、また観光目的での県外車も多く、広い駐車場が満車になることも少なくないのですが、この日は平日だったので、遠足に来て走り回っていた地元の小学校の1年生の集団が、出発時間になって、クラス毎に先生を先頭に皆でトトロの「♪さんぽ」を「♬歩こう、歩こう~」と元気に歌いながら帰って行きました(何だかほのぼのとして、素朴でイイ子たちでした)。彼らが居なくなった後の園内には、マレットゴルフに興じる高齢者の皆さんの他には殆ど人がおらず、広い公園も週末の賑わいが嘘の様な貸し切り状態で、子供向け遊具はほぼ占有状態です。


正式名称は長野県松本平広域公園で、東京ドーム約30個分、凡そ140haの広さの県下最大規模の多機能・多目的型公園です。園内は「競技スポーツゾーン」、「花のプロムナードゾーン」、「ファミリースポーツゾーン」など7つのエリアに分かれていて、14ヶ所の駐車場があるので、行く場所に近い駐車場を選ばないとかなり歩くことになります。
家族連れや子供たちだけでなく、1周10㎞の周回コースがあり、ジョギングやウォーキングなどをしている人など、特に平日などはリタイアされた年配のご夫婦なども結構多く見掛けます。


松本市小屋にある大規模な都市公園で、 1996年3月に開設された、松本市最南部の中核的な公園です。植栽はあまりされておらず、3.9haの公園に芝が広がっていて、その中央部を貫くように人工の川が造られていて、冬場は水が流れていませんが、北東の角には噴水もあって、夏場は子供たちには嬉しい親水公園になります。
場所はJRの「平田駅」と「村井駅」のちょうど間くらいに位置しているので、諏訪に勤務していた頃の電車通勤では毎日車窓から眺めていました。線路沿いにあるため、公園からも「あずさ」や「しなの」といった電車を間近に見ることが出来るので、子供たちも喜びます。


松本駅から東にまっすぐ伸びる駅前通りを1.5㎞程、徒歩だと20分くらいでしょうか。旧制松本高等学校の跡に整備された都市公園で、園内には大正期に植えられた大きなヒマラヤスギの並木や日本庭園があり、また保存された旧制高校の校舎は重要文化財に指定され、「あがたの森文化会館」として利用されています。
園内には芝生と池、一角には遊具が設置されていて、子供から大人までの松本市民の憩いの場となっていて、広さは凡そ61,000㎡。
但し園内の遊具は小規模なので、子供たちよりもむしろ、大きなヒマラヤスギに癒されながら園内を散策する大人たちの方が楽しめる都市公園かもしれません。

「横浜の家の近くにも、こんな公園があったらとイイのに・・・」
と、羨ましがっていました。
今回、孫が二週間も遊びに来てくれたので初めて分かったのですが、松本市内には結構たくさんの子供向け遊具を備えた公園があることを知りました。
「都市戦略研究所」が昨年発表した「日本の都市特性評価 2023」によると、“豊かな居住環境の中で健康的に過ごせる街”として、松本市が主要136都市のなかで総合8位。更に、シニア視点での順位は2位、ファミリー視点も2位、シングル視点では12位といずれも高評価だったそうですし、移住したい都道府県ランキングでは長野県が常にトップを争い、その中でも松本市の人気がとりわけ高いそうですが、もしかすると、こんなところにもその理由の一端があるのかもしれないと納得した次第です。
さて、時間を少し戻しますが、何と言っても金宇館での一番の楽しみは、今回も信州の旬の食材を使った季節の懐石コースです。毎回、素敵な器に盛られた、一手間も二手間も工夫された料理を目でも味わいながら頂きます。
しかも今回はコースの一品ずつを都度厨房から運んでいただいて、「離れ」のリビングダイニングで気兼ね無く我が家だけでの部屋食です。顔馴染みのスタッフの方や女将さんが都度運んで来られ、一品一品料理の説明をしながらサーブしてくれます。
我が家では会食だけでも可能だった10年以上前から金宇館を利用させていただいており、現在の四代目の女将さんが先代の女将さんと当時は二人だけで配膳など切り盛りされていた若女将の頃からです。またその後、姪が地元の保育園で先生として以前金宇館のお子さんを担任していたこともあって、毎年お世話になっている娘たちや最近では孫たちとも顔馴染み。加えて次女同様に結婚される前の航空会社での勤務経験もあってか、次女とはお互い親近感もあるようです。
「随分大きくなりましたね・・・」
「この前、中一の長男に遂に身長を抜かれたんですヨ・・・」
そんなお互いの世間話が何ともアットホームで暖かな感じがします。

続いて栗に見立てたシイタケの利休揚げ。ホタテのしんじょに三つ葉がまぶされていて、素材を活かした薄味ながら何とも言えぬ味わいでした。

牡蠣以外はどれも松本や安曇野産という地場の食材での地産地消でした。器にそっと添えられた赤く紅葉した庭の百日紅の葉が、更に季節の彩を演出してくれています。




焼き物の魚は、カマスがコショウと生姜を効かせたゴボウのすり流しの上に載せられていて、そのすり流しと和えて頂くのですが、何とも言えぬ味わい。
揚げ物は、ナメコの餡かけでの海老入りのレンコン饅頭。餡の塩梅が濃くも無く薄くも無く・・・絶妙でした。そして焼き物の肉は、信州牛のイチボにボタン胡椒の味噌を付けて頂きます。


最後の〆は、栗おこわ。栗は勿論ですが、おこわもほのかに甘味を感じます。
因みに11月になると新そばになって、〆はざるそばになるのだとか。
最後に、デザートで洋ナシのジェラート(こちらは奥さまへ)。


娘は銀杏のすり流し、奥さまは焼き魚のカマスに添えられたゴボウのすり流しがが一番印象深かったとか。
またどれもこれも、取り分け八寸は酒の肴に実に相応しいのですが、残念ながらこの日もコユキと一緒に寝るために泊まらずに帰らないといけないので、ノンアルビールのみだったのですが、でも合わないなぁ・・・と、結局一杯だけで追加せず・・・何とも残念でした。

京都のおばんざい風に、一人ずつのお膳に小鉢に盛られて並べらえた品々。
奥の左側から、ナスの揚げびたしと自家製がんもどきの煮物、お馴染みのニシンの煮付け、とろろ汁、続いて手前に白菜の煮浸し、これまたお馴染みのレンコンの炒め煮。歯ざわりが絶妙です。そして自家製のこの時期の香の物として、松本らしい“本瓜”の粕漬けとカリカリの梅漬け。どちらも懐かしい“我が家の味”に似ていて、“お祖母ちゃん”を思い出させてくれます。

おばんざい風の中では、毎度感じるのですがニシンの柔らかいこと。どうやったらこんなに柔らかく煮られるのでしょうか。圧力鍋かと思ったら、そうではなく、半日掛けてことこと煮込むのだとか・・・。
「毎度、代わり映えしなくてスイマセン」
「いえ、これを食べるのが毎回楽しみで・・・」
また炊き方もあるのでしょうが、安曇野産コシヒカリのご飯が美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまい、今回もとろろ汁だけでの一杯も含め、三杯頂いてしまいました。
一人でお櫃一つを担当した健啖家の婿殿を筆頭に皆同様で、最終的に二つのお櫃は全部空・・・。
「今日はもうお昼は要らないよね・・・!?」
昨晩の夕食、朝食、金宇館の食事はどれもこれも本当に素晴らしい。
しかも三歳児の孫には、夕食も朝食もですが、大人用の献立の中から子供でも食べられそうな料理と一緒に、子供向けにわざわざエビフライなどの別の料理も作って出してくれました(孫の残したエビフライを食べた娘と家内曰く、衣も含めて街の洋食レストランでもお目に掛かれない様な絶品のエビフライだったとか・・・)


金宇館の食事付きの宿泊料金は決してお安くありません。正直、年金生活者の我々にとっては尚更です。会食だけでも受け入れていた昔と比べれば、ご時世とはいえ本館の宿泊料金でも昔に比べれば何倍にもなっています。でも、それだけの料金を払っても、滞在から感じるその料金以上の満足感・・・。
それは決して“コスパ”や“タイパ”という単純な言葉や数値だけでは表すことの出来ない、これまで金宇館が積み重ねて来た三代に亘る百年という時間の上に、更に現在の四代目のご主人や女将さん始めスタッフの皆さんが努力して更に創り上げたであろう、癒しにも似た静謐な空気感とも云える様な、館内に漂う決して飾らない自然な雰囲気の“おもてなし”から受ける満足感・・・とでも言ったら良いのでしょうか。
今回も大いに満足することが出来た、そんな金宇館の料理でした。そんな想いを溜息にも込めて、
「ふぅ~、ごちそうさまでした。」
以前の先代の頃の会食だけでも受け入れていた頃から、我が家では10年以上贔屓にしてきた美ケ原温泉の料理旅館『“鄙の宿”金宇館』。
2019年の3月から一年間掛けて“次の百年に向けて”という大幅な改装工事を行い、2020年の4月にリニューアルオープン。
改装前に父の法要後の会食も何度かお願いしたのですが、改装後は数か月先まで予約で埋まっているという人気の高さも手伝い、松本在住者としては誠に残念ではあるのですが、会食だけでの受け入れはもう不可能で、食事は宿泊客のみへの提供となってしまいました。




『この離れは1日1組様限定の貸し切りでご利用いただける建物です。
暖炉のあるリビングダイニングを設け、お食事は朝夕共にお運びさせていただきます。庭を眺める半露天風呂を備え、洋室2室と和室1室の寝室を設けて最大8名様までご利用いただけます。
一階は暖炉のあるリビングダイニングと庭を眺める半露天⾵呂を備え、昭和七年建築当時の意匠をそのまま残し、板張りのリビングと寝室。そして、建築当時の急な階段を上った二階に、和洋の寝室が二部屋。四畳半だった⼆部屋を繋げ、それぞれにゆったりとお休みいただけるダブルベッドの洋室と最大4組の布団が敷ける数寄屋風の和室にしました。』
とのこと。


因みに各寝室は洋室が2名ずつで和室が最大4名の合計8名ですが、それより人数が少なくても、勿論料金は高くなりますが、例えば二人だけで「離れ」を独占しての利用も可能とのこと。
そして家族での利用も出来ますので、これまで本館の5部屋の内「湯ノ原」一室だけだった子供の宿泊も、改装後は別館の「離れ」もOKになりました。こちらなら部屋食ですので、どんなに孫たちが騒ごうが泣こうが、他のお客様に気兼ねなく過ごすことが出来ます。
そこで今回は少し贅沢をして、その「離れ」に我が家で泊ることにしました。但し、本館よりも宿泊料金がかなり上がるので、今回は一泊だけですが(但し、私メは今回もコユキを独りにしておけないので、泊まらずに自宅に戻ります)。
午後3時のチェックインの少し前に着いてしまったのですが、「もう準備は終わっていますから」と、時間前に受け入れて頂きました。そしてラウンジでのチェックイン後、「まだ他のお客様は一人も来られていませんから」と、離れ利用の説明していただきながら、今回は使わぬ一室も含めて「離れ」全部をじっくりと館内見学をさせていただきました。










今回はチョッピリ贅沢をしましたが、価格以上に満足した、完成前から楽しみにしていた憧れの「離れ」滞在でした。
一周忌法要には間に合わなかったのですが、婿殿が夜勤明けの体で次女たちと合流すべく、横浜の病院から松本へ直行して来てくれました。
今回も勤務カレンダーに合わせて、婿殿は僅か二泊だけの松本滞在でしたが、彼を“おもてなし”するため“蔵の街”松本中町の「草菴 本館」に伺いました。
こちらの「草菴」は、信州の地場の季節の食材での郷土料理が食べられるので、例えば娘の大学の恩師の先生が東京から会議で松本に来られた時や、知己の欧州在住のマエストロが演奏会の指揮で来られた時など、以前から我が家では県外からのお客さんをもてなす時に使っている和食料理店です。
次女一家も横浜からですが、都会から来られたお客さんは和洋中華、どれをとっても松本以上の店が都会では選べる筈なので、そうした方々に“松本の食”を堪能してもらうには、勢い信州蕎麦か或いは信州らしい地場の食材を活かした郷土料理しかありません。
この「草菴 本館」はそんな時に使える有難いレストランで、会社員時代には職場の30人を超える宴会でも何度か使ったことがあるのですが、二階には椅子席や畳の個室も大小何部屋かあるので、我が家の様に小っちゃな孫たちがいる家族にとって、特に畳の個室なら多少泣き叫ぼうが這い回わろうが他のお客様の迷惑にならないので便利です。
中町通りに面した別館の「井Say」と隣接した「草菴 本館」があり、草菴は中町から小池町に抜ける通りに面した本館専用の別のエントランスから入ります。
別館の「井Say」は蕎麦や一品料理などが主体のカジュアルなレストランで、本館の「草菴」では一品料理もありますが、5000円からの懐石コースもあり、今回選んだのは8000円のコースで、先付 前菜盛合せ お椀 お造り 凌ぎ 焼物肉 焼物魚 蕎麦 デザートの9品ですが、都会の人に海無し県の信州で鮮魚を食べて貰ってもしょうがないのでお造りは馬刺しへ、そして蕎麦好きの次女夫婦たちのためにお蕎麦もコースの椀そばではなくざるそばへと、予約した際に事前にお願いして変更して貰ってあります(追加料金を払って、一人8500円くらいでしょうか)。
家内の説明を受けて、娘がスマホで料理内容とかを事前にチェックしていると、「草菴って、王滝グループって書いてあるけど・・・」とのこと。
「えっ、ウソ!?」
驚いてネットで調べてみると該当するローカルニュースの記事があり、
『飲食チェーンの王滝(松本市)は13日、飲食店運営や仕出し事業の草菴(そうあん)(同)の全株式を取得し、2024年3月に完全子会社化した。
後継者不足に悩む同社がメインバンクの長野銀行(同)に相談し、同行から王滝に打診があった。王滝は、草菴の本格的な和食料理やサービス力を評価して事業継承することを受諾し、草菴社長を顧問に迎え、従業員全員を継続雇用した』とのことでした。
今年の3月に経営形態が変わっていたとは全然知りませんでした。そのためこれまでの「草菴」なら、スタッフの方が自ら野山に出掛けて採取するという春から夏は山菜、夏から秋はキノコなど、松本市内で獲れる旬の食材に拘った料理がコースの中に食材としてふんだんに使われていたのですが、「もしかすると経営方針が変わって、今までの料理内容が変化しているかもしれない・・・?」と一抹の不安を感じながら中町へ向かいました。
因みに、今回はせっかくの懐石料理なので、私メもお酒を楽しむべく、車2台ではなく家内が運転する1台に皆乗って貰って、私メは一人渚駅から上高地線の電車に乗り、松本駅から歩いて中町の「草菴」へ向かいました。
パルコ通りから伊勢町、本町、中町へ。余談ですが、先に着いているであろう彼らを余り待たせぬ様に、信号機の無い横断歩道を渡ります。長野県は停車率がずっと全国1位ですので、横断歩道手前で車が必ず停まってくれます。但し、観光シーズンは県外車も結構入り込んでいますが、県外ナンバーの車は殆ど停まってくれないので、ちゃんと車が停まってから渡る様にしないと危険で注意が必要です。
駅から歩いていて驚いたのは、この日は日曜日だったのですが、歩いている人たちが欧米系や中国系など殆ど外国人だったこと。中町に在る(開店して年も浅く、地元でのそう有名店とは思えぬ)広島風お好み焼きのお店は行列が出来ていましたが、全員外国人観光客でした。彼等にとっては、例え松本で広島“風”のフードを食べようが“日本食”には変わらないのでしょう。


先附は地元でジコボウと呼ぶハナイグチとアミタケのみぞれ和え、シャインマスカットのクルミ和えなど二品、季節の八寸が地鶏の手羽先や虹鱒の唐揚げ、信州サーモンの手毬寿司、新栗の渋皮煮などが並びます。お吸い物の椀には地元の松茸があしらわれていました。

経営母体が変わったと聞いて心配していた料理内容ですが、幸い信州の食材を活かすという季節の献立は守られた様で、殆ど変わっていませんでした。


「ご馳走さまでした。経営母体が変わったと聞いて、正直、料理内容も変わったかもと心配していたのですが、殆ど今までと変わっていなかったので安心しました。また来ます!」
「はい、何も変わらず今まで通りですので、是非またお越しください。お待ちしております!」
次女一家も喜んで満足してくれた様で、もてなす側の我々も安心した「草菴 本館」のいつもの信州の季節の懐石コースでした。
私自身も大いに満足して、まだインバウンドの観光客で賑わう夜の松本の街中を一人歩いて渚に帰りました。
終活を意識した松本でのマンション暮らしでは、庭が無いことなどへ一抹の寂しさもありますが、それにも増して何物にも代えがたい喜びは北アルプスの峰々が毎日眺められることです。
生まれ育った下岡田の神沢地区や沢村エリアからは、筑摩山地と呼ばれる美ヶ原や鉢伏山は見えても、城山山系に遮られて北アの峰々は全く望めず、会社員時代に以前住んでいた沢村からの松本駅への通勤路で、深志高校を過ぎて塩釜神社辺りになって漸く右手に常念岳が顔を覗かせてくれると、堀金尋常小学校の斎藤校長先生ではありませんが、常念を見て「ヨシ、今日も頑張るぞ!」と思ったものでした。

そんな北アの峰々の美しさの一つが、千変万化で一つとして同じものが無く、しかも正に秒単位で紅色が刻々と変わって行く夕映えの北アルプスです。


同じ様な内容で夏の様子を前にもご紹介したことがありますが(第1927話)、今回はそんな秋の夕映えの北アルプスの様子をご紹介させていただきました。
