カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>
4月末に婿殿の待つNYへ渡米するため3月末で退任する長女と、初孫も一緒に次女も来ての送別会を、首都圏から近い(且つ、毎度でワンコ連れOKの施設の在る)箱根に集まって、“家族水入らず”で行うべく、ワンコたちと一緒に4月上旬箱根に向かいました。ところがその日は終日雨予報の中、寒の戻りで富士吉田から先の高速道がナント降雪での冬タイヤ規制。
双葉PAに立ち寄って道路情報を確認しても、解除の目処は無し。他のルートとしては、昨年夏に開通した中部横断道で双葉から静岡(清水)へも行けるのですが、双葉JCTは双葉PAの手前(松本寄り)なので戻らなければいけませんし、ナビは最新版に昨年ディーラーで更新してもらっているのですが、まだ中部横断道の開通は反映されていませんでした。
そこで大月経由は諦め、遠回りですが八王子から圏央道で行くことにしました。これまでも横浜に住む次女の所に行くには、本来は圏央道から海老名JCTで東名に合流して向かうのが一番早いのですが、圏央道は良く渋滞するために相模原で降りて一般道を走らされたり、帰りも圏央道を避けて横浜から稲城までずっと一般道を行かされたりして漸く中央道に乗るなど、むしろ圏央道を走行することは稀。今回もナビの指示は、途中で圏央道が事故渋滞のため相模原ICで降りて一般道を走るように変わり、漸く小田原厚木道路で高速に乗って小田原経由でホテルの在る箱根仙石原に向かいました。早ければ本来は松本から3時間ちょっとの富士吉田経由での箱根行ですが、今回は小田原経由で4時間半掛かりました。
その日の夕刻、バスで長女が到着。てっきり退職したと思ったら、役員は退任させてもらったが退職は遺留され、渡米後もそのまま雇用契約を継続するとのこと。そのため、箱根滞在中も担当業務に関してのオンライン会議が毎日あって、一緒に予定していた箱根観光をするどころではありません。
そこで止む無く、長くて半日或いは数時間、その日の開いている時間帯を使っての箱根観光と相成りました。ただ、幸か不幸か、彼女も我々も気に入っているポーラ美術館が、我々の箱根滞在中は展示入れ替えのために閉館中で、どっちみち見られなかったので諦めもつきましたが・・・。
その日の夜、奥さまの希望で宮城野の桜のライトアップを見に行きました。宮ノ下から仙石原に続く国道138号線沿いを流れる早川の堤に沿った600mに120本のソメイヨシノと国道側に40本のシダレザクラが植えられていて、夜はライトアップもされる箱根唯一のお花見スポットの由。臨時の無料駐車場があるのですが、駐車場探しに苦労する宮ノ下で先に夕食を食べるため今回はバスで行きました。
先に夕食を済ませてからバスで宮城野へ戻り、桜並木の早川堤へ。以前は屋台が並んで賑やかだったようですが、今はコロナ禍で屋台の出店は無く、人も疎ら。でも、そのお陰でゆったりとライトアップされた幽玄で満開の桜並木を散策することが出来ました。一方、シダレザクラは咲き始めでした(箱根を後にする頃には満開になっていました)。

10時過ぎには宿に戻りたいので、7時過ぎに出発。仙石原からは金時神社を過ぎると標識があり、足柄市へ通ずる県道「はこね金太郎ライン」に入ります。見通しの悪いカーブは二車線になていますが、殆どは狭い一車線。10分ちょっとで、トンネルを抜けたとことにあるパーキングへ到着。もう10台近く車が停まっていて、中には既に下山されて来られた方も。
コメント追加



