カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 伊豆二日目の翌日、6時前からホテル周辺をワンコたちと早朝散歩。
到着した昨日は春の様な陽気で、立ち寄った伊東マリンタウンでは半袖姿の若いカップルまでおられ、冬支度の奥さまはブー垂れておられたのですが、予報ではこの日から日本列島に寒波襲来。伊豆でも皆さんしっかりと冬の装いですが、しかし信州と比べれば伊豆はさすがに暖かい。
朝6時半、部屋から望む相模湾の伊豆大島越しに昇る真っ赤な日の出を眺め、部屋で朝食を食べてからゆったりと温泉に浸かって、午前10時。
「ホンじゃぁ、そろそろ行きまっか!?」
と、ワンコたちも一緒に、ホテルからすぐの大室山に出発です。

 伊豆のシンボル大室山は、滞在しているホテルからは車でホンの10分足らず。ホテルからも海と反対側から、プリンの様な姿をしたすり鉢状の大室山が望めます。
大室山は4000年前の縄文時代に噴火した標高580mの独立峰の火山。噴火により大量に吹き出し、流れ出した溶岩が山間を埋めてなだらかなこの高原を作り出し、更に4㎞先の海まで流れ出た溶岩流が城ヶ崎海岸を形成したのだそうです。
 この独特の円錐形の形状は、マグマに含まれるスコリアと呼ばれる塊が火口の周囲に蓄積されたものでスコリア丘と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。何となくどこかで同じ形の山を見た感じがするのは、阿蘇のカルデラ内にある米塚も同じスコリア丘なのだとか。
この大室山は、700年来茅葺き用の茅(カヤ)を採って来たことから、木々が一本も生えていない草山で、秋には山一面がススキで覆われています。天然記念物指定の環境保護のために登山等の立ち入りは禁止され、山頂へは登山リフトで上がることが出来ます。
広い無料の駐車場がありますが、平日の10時頃はまだそれ程混んではいませんでした。道を挟んだ反対側には伊豆シャボテン公園があり、この辺りが伊豆高原の観光スポットです。
大室山の登山リフト(スキーリフトと同じです)は、ダッコをすれば(大型犬は無理ですが)犬も一緒に乗ることが出来ます。この日も、イタリアンハウンドやジャックラッセル、そして柴君も。結構たくさんのワンコたちが飼い主さんと一緒に来ていました。ナナとコユキもそれぞれ抱っこして一緒に頂上へ登ります。往復700円で6分間とのこと。リフトはかなりの急傾斜(33度とか)ですが、ずっと山肌に沿っていて地上高はせいぜい1m足らずですので、仮に落ちても大事には至ることはなさそうです。そうは言っても、しっかりとナナを抱いて乗ります。ただ、(旅行自体が)初めての経験で怖いのか、家内に抱かれたコユキはずっと震えていました。
無事到着し、「お鉢」と呼ばれる直径300mで一周1.1㎞の火口縁を巡ります。独立峰ですから、まさに360度のパノラマが拡がります。
この日天気は良かったのですが、生憎富士山は雲の中。でも、眼下には伊豆高原が広がり、海岸線の先には大島を始めとする伊豆諸島、そして、ぐるっと天城山系から横浜から東京方面と対岸の房総半島まで、それこそお鉢巡りのアップダウンを一周すると、360度ぐるっと見渡すことが出来ました。この日はそこまでは確認できませんでしたが、天気が良ければ(視界が利けば)スカイツリーまで肉眼で見えるとか・・。
残念ながら登山は(保全保護のため)禁止されているので、大室山はただリフトに乗って上から眺めるだけではあるのですが、それでも絶景を楽しむことが出来ますので、帰りのリフトに乗って降りる頃には第1駐車場は満車。観光バスも10台近く駐車していて、遠足なのか、東京からの小学生の団体やインバウンドの中国人観光客の集団など、既にリフト待ちの長い行列が出来ていましたので(東京からの日帰り旅行だと、この昼近い到着時刻になるのでしょう)、我々はまだそれ程混んでいなかった午前中に来て正解でした。
犬連れで来られる場所であることが先ずは肝心なのですが、スコリア丘というユニークな形状とはいえ、登山とは言えない程の山でしたが、実際登って見ての絶景に結構満足感は高く、来て良かったと感じた“伊豆のシンボル”大室山でした。

 ちょうど昼時だったので、ワンコたちの休憩のために一旦ホテルに戻ることにしました。

 前回のナナとの那須行が最後かと、半ば諦めていたワンコとの旅行。
その後コユキを引き取ってからナナが奇跡的に元気になり、そのコユキも我が家に来て4ヶ月になることから、今度は二匹一緒に初めての旅行に行ってみることにしました。そのためには、
・・・車での移動が大前提で、先ずは犬と一緒に滞在出来るホテルかドッグヴィラが在って、昼間の観光などでも犬連れで行ける場所が幾つかあること・・・
で探した結果、選んだ行先は伊豆高原。場所は静岡県の伊東市になります。
ワンコと一緒に食べられるレストランや犬連れOKの観光地の存在と共に、犬連れで宿泊可能なホテルやドッグヴィラ・・・。そんなペットに優しい観光地は、軽井沢や那須、そしてこの伊豆高原も然りで、どうやら犬連れの方々が多い別荘地の様です。
蛇足ながら、最近ペットブーム故に宿泊可能施設は全国的に増えているかもしれませんが、犬連れOKという観光施設はかなり限定されますし、食事処もそのお店に看板犬でも居ればですが、良くてせいぜいテラス席のみ。それでもまだラッキーな方ですが、しかしもし天気が悪ければテラス席も無理となってしまいます。従って、せっかく犬連れで行って泊ってもどこにも行けず、食事も一緒には摂れないという観光地が、残念ながら地元松本も含めて多いのが現状です。勿論、寺社仏閣の様な文化財の場合は止むを得ないかもしれませんが、ペットはともかく、盲導犬の場合はどうするのでしょうか。いずれにしても、そうした情報が少な過ぎます。
“ドッグツーリズム”を推進すべく、“軽井沢withドッグ”を提唱して積極的にワンコ連れ観光を推進している軽井沢観光協会の様に、各地の観光協会が積極的にペットOKの施設等の情報をまとめて提供してくれれば、ペット連れにとっては大変助かると思うのですが、如何でしょうか。

 11月下旬。混雑する連休や週末を避け、平日の三泊四日での伊豆旅行。
朝9時過ぎに松本の自宅を出発。昔、長女が小さい頃、初めての海水浴に行ったのが下田でしたが、その時は大月から朝霧高原を通り三島経由で伊豆半島に入ったと記憶しています。しかし今回NAVIの設定したルートは、八王子JCTから圏央道で厚木小田原道路を経て、伊豆半島の東海岸沿いを国道135線で伊東まで至るルート。その方が早いようで、我が家からは294㎞、5時間のドライブコースでした。

 途中、小仏トンネル付近で事故渋滞があり、圏央道でも海老名JCT付近で合流に伴う慢性的な渋滞。その間、時間距離的には中間辺りの談合坂でワンコたちもトイレ休憩し、我々も軽食で腹ごしらえです。
圏央道は前回トライアル中にコユキの緊急手術で八王子JCTから埼玉県の狭山に行ったのですが、今回は逆コース。そういえば、横浜に住む母方の叔母が毎年従弟の運転する車で並柳の実家へ来る時に圏央道から中央道に入るそうですが、圏央道は凄く混むと従弟が言っていたのを思い出しました。
圏央道から東名厚木JCTを経由して厚木小田原道路へ入ります。小田原からは熱海を経て海岸沿いを国道135号線へ。海沿いとはいえ、山国の峠道の様なカーブが多く起伏に富んだ海岸線を走ります。でも、いつもの山また山のドライブよりも、時々青い海が見えるコースは我々海無し県の住人にとってはそれだけで何となくワクワクします。
伊東市内に入ってすぐ、国道沿いに在る道の駅「伊東マリンタウン」に立ち寄り。海沿いのリゾート地らしくヨットハーバーも併設されていて、何となく地中海っぽいカラフルで南国的な雰囲気ですが、お土産店は干物やお菓子ばかりで、お目当ての地元の鮮魚は期待外れで全くありません。またレストランではワンコもテラス席はOKとのことでしたが、談合坂でお互いに軽食を摂ったのでそれ程お腹も空いていなかったため、ベンチでワンコたちにおやつをあげ水を飲ませて再出発。
既に伊東市内には入っているのですが、そこから伊豆高原へはまだ19㎞との標示。やはりNAVIの表示通り、松本から伊豆高原へは5時間は掛かりそうです。
 この日はロングドライブで少々疲れたのと、ワンコたちを慣れない環境に残して出掛けるのも心配ですので、宿に着く前に夕食の買い出しをして、今夜は部屋食で済ませることにしました。
買い物を済ませて国道を戻り、大室山入り口から入って伊豆高原のホテルに向かいます。
今回の宿泊先は、伊豆高原にあるキッチン付きのドッグヴィラ。無事、4時前に到着。今回は、ホテルでの温泉三昧に、あまりガツガツしないで(観光も)ワンコたちと一緒にノンビリと過ごす予定です。

 今回は翌日も用事があったために、久し振りに東京に一泊。
泊まったホテルは東銀座。家内が一ヶ月以上前に予約したのですが、インバウンドか、直前ではどこも一杯でなかなか泊まるホテルも見つからないとか・・・。そのせいか、何となく(W杯から続いているのか)どこに行っても東京は混んでいます。京都もそうでしたが、東京も昔(数年前)はこんなに人が多かったかなぁ・・・。

 朝5時半。ホテルの朝食ブッフェまでにはまだ大分時間もあるので、久し振りの早朝ウォークです。何となく、松本よりも東にあるせいか、同じ時間帯でも東京の方が少し明るいような気がします(・・・?奥さまは懐疑的でしたが)。

東銀座から、有名な聖路加病院横を通って隅田川へ。聖路加ガーデン横から川岸に降りて、右岸を佃大橋の方へ歩きます。この橋の辺りに嘗ては「佃の渡し」があり、対岸の佃島を結んでいたのだとか。
川岸には、バーニーズマウンテンやゴールデンレトリバーなどの大型犬を散歩させている方々が。特にバーニーズはスイスの牧羊犬ですから、多分朝夕2回、最低でも1時間は毎回散歩させてあげないといけないでしょうから、飼うのも大変だと思います。しかし、その大変さ以上にカッコイイ!憧れますね、小型犬の飼い主としては。イイなぁ・・・と、羨ましさに溜息交じりで眺めます・・・。
佃大橋で川岸から上に上がって、橋を渡ります。橋の上から下流を眺めると、両岸のタワーマンションなどの高層ビルの間に築地の勝鬨橋が見えます。前回築地場外に来た時は渡らなかったので分かりませんでしたが、離れて勝どき橋を見ると、二つのアーチがあってその中間の橋脚の間部分が嘗て開閉していたことを思い出しました。何となく、「三丁目の夕日」の風景ですね。
そういえば、この佃大橋は1964年の前回の東京オリンピックでの関連道路だったとか。そして、今回の2020TOKYOでのマラソンコースだったそうで、残念ながら幻のマラソンコースとなってしまいましたが・・・。
 佃大橋を渡り、対岸の佃島から隅田川の左岸を下流の勝どき橋に向かってまた川岸を歩きます。確か家康が大阪の佃から呼び寄せた漁師たちを住まわせたのがこの佃島で、この辺りで彼らがたくさん採れた小魚を使って保存食として作ったのが佃煮とか。今でも創業天保年間との看板を掲げる様な老舗の佃煮屋さんが軒を連ねています。
暫く歩くと、今度は「月島の渡し」の案内板がありました。こちらは江戸ではなく明治期に渡しがあり、勝どき橋が掛けられるまで続いたのだそうです。
この月島という名の通り、すぐ近くにはもんじゃ焼きで有名な「月島もんじゃストリート」があるのだそうで、今回は機会がありませんが、一度は本場のもんじゃ焼きを食べてみたいものです。
 この佃大橋と勝どき橋の間の隅田川の左岸を歩いて行くと、高層ビル群の間に右手に東京タワーと左手にはスカイツリーの両方を見ることが出来ました。
江戸時代から続く佃煮屋さんや幾つもの渡し場の跡に始まり、戦後の復興から経済成長期シンボルとなった勝どき橋と東京タワーなどの近代化の遺産、そして最後に現代のスカイツリーまで。
何だか、歩いている間に時代をタイムスリップしたような、時代をぎゅっと凝縮したような、そんな不思議な感覚を味わった朝の東京の下町散歩でした。

 11月中旬、用事があって高速バスで上京。この日は快晴で、松本ICから見る冠雪した北アルプスが青空に映えてクッキリと。

到着したアルピコの新宿行の高速バスは、久し振りの「草間号」でしたが、都内を走っていても皆さんの目を引くそうです(因みに松本には市内を巡回しているタウンスニーカーにも赤い水玉をラッピングした「弥生ちゃんバス」が走っています)。因みにバスに描かれている「幻の華」は、「市立松本美術館」の入り口にある巨大オブジェと同じモチーフです。
 先に、横浜の次女の所に届け物をしたついでに、久し振りに近くの「金沢まいもん寿司」で三人でちょっと遅めの昼食です。
平日で2時近い時間帯だったので、待つことも無くすぐに席へ案内してもらいました。この日も残念ながらヒラメは無し。家内と娘は、大トロ、中トロ、赤身の「本マグロづくし」を三人で食べるからと、マグロづくしの二人前と中落ち軍艦、ノドグロ、(ヒラメの)エンガワ、更にウニ軍艦などを娘がオーダーし、それぞれ自身の食べたいネタを注文。
私メは、勿論いつも通り光り物中心のオーダーなのですが、マグロは勿論、炙りのエンガワや煮穴子、つまみの玉子も美味しかったなぁ・・・(注:中トロと赤身は別のお皿に取り分けて移していますので、写っている皿の色の値段ではありません)。
肝心の光り物は、この日のイワシはイマイチでした。むしろ鯵がプリプリ弾力もあって美味!で再注文。コハダもシメサバもまずまず。でも、炙りもある「活 美登里寿司」の光り物の方が個人的には絶対お薦めでしょうか。イヤ、「まいもん寿司」も勿論十分に新鮮で美味しいのですが、あくまで個人的な嗜好ですが、光り物と炙りのネタの豊富さで、私メの様な(光り物好きな)庶民(?)にとっては、「活 美登里」かなぁ・・・というのが個人的には正直な感想です。
 因みに、三人でのお値段は(ビールも頂いて)11000円とのこと。前回(あの時もお昼に次女と三人で)の築地の「すしざんまい」(12000円弱)と然程変わりませんでした。
フム・・・やっぱり、「活」の方がコスパはイイかなぁ・・・?。次女は、専ら「まいもん寿司」だそうですが・・・。

 エッセイなどを読んでいて、如何にも「ああ、この人は信州人だなぁ・・・」と感ずる方に、藤原正彦氏と太田和彦氏がいます。
 藤原正彦先生と言えば、かの数学者(お茶の水女子大名誉教授)にしてエッセイスト。何年か前の前の大ベストセラー『国家の品格』と近著『日本人の誇り』の著者でもあり、作家新田次郎と藤原てい(満州からの引き上げを描いた名作『流れる星は生きている』)ご夫妻の次男。
信州人(正確にはご両親が諏訪地方出身で、ご本人は満州生まれ)とは知らず、当時『国家の品格』を読んでいて、何となく理屈っぽくて親近感?を感じていたら、先輩からその出自を教えられ、「あぁ、やっぱり信州人なんだ!」と納得した次第。特に、本当は“愛する”奥様への悪口は、信州人気質そのもの(!?)ではないでしょうか?

 もう一人の太田和彦氏。松本市のご出身で高校の大先輩。本職はグラフィックデザイナー(既に退官されました、以前は東北芸術工科大の教授でした)ですが、一般的には「居酒屋評論家」で知られています。因みに、今はBS-TBSの「酒場放浪記」の吉田類さんの方が人気ですが、太田和彦さんの方が先駆者です(だと思っています)。
“評判”という権威を鵜呑みにせず、「嫌なら出て行け」的な有名店では、客への応対が悪いと主人とケンカして飛び出し、本当に居心地の良い居酒屋を探し回る。
“いい酒、いい人、いい肴”をモットーに、酒、肴だけではなく、その店のご主人や女将さん、そしてその店に集う人たちへの愛情溢れるその著書『居酒屋放浪記』は、言わば依怙地な飲兵衛のバイブルです。地元松本の出身にして高校の大先輩。TVではBS11の「ふらり旅」という番組で全国の名居酒屋巡りをされています。
 このお二人の信州人に共通するのは、「自虐的ニヒリズム」だと個人的には感じています。少々捻くれていて、何となく人前では照れ屋で素直になれずに卑下してしまうくせに、本当は純粋で熱き心を持っている・・・とでも形容したらいいでしょうか。
 そして、ある意味その対極にあるのが、私メも時々メニューの参考にさせていただくなど私淑していた?、以前日経新聞に『食うあれば楽あり』というコラムを連載されていた発酵学の権威である小泉武夫先生。東北・福島のご出身でご実家は造り酒屋。
東北出身故か、この開けっぴろげの大らかさは、「味覚人飛行物体」の別名通り信州人からするとまるで異星人を見るような気がします。

 里親としての2週間のトライアルを経て、正式にナナの妹として我が家にコユキがやって来たのが7月末ですので、早四ヶ月。その後は二匹での相乗効果か、ナナも見違えるように元気になって(第1480話)、毎朝一緒に散歩へ行っています。
コユキは本当に(家内に)甘えん坊なのですが、ブリーダーから不要犬として保護され、今生まれて初めて飼い主に甘えられるようになったので、ま、イイかぁ!と、つい大目に見てしまいます(ホント、これまでの辛かった8年分を取り返せるように、ま、イイか・・・)。
散歩をしていても、少し歩くとすぐに(家内に)抱っこをせがみます。でも、散歩(外に出ること)は大好きなようで、ナナの散歩に付き合って、コユキは気持ち良さそうに家内に抱っこをしてもらいながら一緒に散歩(?)をしています。8年間もケージの中しか知らなかったコユキですので、彼女にとっての散歩とは、それまではケージの中から見る狭い風景とは全く違う戸外の景色を甘えてダッコされながら眺めて、新鮮な空気を吸うことなのかもしれません。
家の中でも、最初は、クレートの中が落ち着く場所だったのが、ナナを見てこの家ではクレートの外でも安心出来ると分かったようで、安心してソファーや座布団の上で寝る様になりました。
また、ブリーダーによる声帯除去の後遺症で気道に異常があったためにトライアル中の手術で直していただいた結果(第1469~1471話)、過呼吸気味だった症状がすっかりなくなったのは勿論なのですが、それまではクシャミの様にかすれていた鳴き声も、術後段々と太く大きくなってきたように感じます。

 ナナは夜もケージの中では寝ないので、必然的にコユキもクレートの外で夜も眠るようになりました。
ナナは1歳になる前に避妊手術をしていますので、母親になった経験はありません。片やコユキは繁殖が目的のブリーダーに飼われていましたし、不要犬として捨てられて保護された時も結果死産だったとはいえ妊娠をしていました。従って、母親になったことのないナナにはおそらく母性本能は無いだろうと思います。
ナナはマイペースで、コユキがやって来てからも特段やきもちを焼く訳でもなく、どちらかというと我関せずという雰囲気なのですが、気が付くとコユキの方がナナのところに擦り寄って行って、くっ付く様に体を摺り寄せて眠っています。ナナも別に嫌がらずにされるがまま仲良く(?)一緒に寝ています。
 むしろ、やきもちを焼くのはコユキです。
外出から戻って来ると、コユキは大好きな家内のところに脱兎(犬?)の如くダッシュ!ナナは、ちゃんと私メのところへ(!♪)。
家内とのスキンシップが終わると、お義理で(?)コユキも私のところに来るのですが、ナナを撫でていると「今度はワタシの番!」とばかりに前足で遮るように邪魔をして来ます。邪魔をされたナナは、「どうでもイイや・・・」とピアノの椅子の下に逃げ隠れてしまいます。
 「ナナ、お前の方が先輩なんだヨ・・・」
 でも、やきもちを焼かれても邪魔をされてもお互いケンカするでもなく、ナナもナナなりにはコユキを意識しているのかもしれませんが、二匹で留守番をしても特段部屋が荒れていることもありませんので、ナナとコユキの二匹で仲良く暮らしています。

 実際に歩いて登った林大城での「山城体感」の現地説明会の翌日。
次に小笠原氏城跡の国史跡指定記念事業の一環として行われたのが、市の音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール。県のキッセイ文化ホールの略称“県文”に対し、こちらは“音文”)で開催された「小笠原氏城跡と魅力あふれる松本の山城」と題した講演会と対談です。
演者は昨日の中世城郭研究の第一人者中井均先生(滋賀県立大学教授)と昔からの“山城好き”で知られる噺家春風亭昇太師匠(落語は一切なく、対談のためだけに松本へ来演とは、ナントモ勿体無い!)。

 いくら山城ブームとはいえ、松本にそんなにたくさんの山城好きがいるとも思えず、人気噺家の昇太師匠が来るものの、“地味”なテーマなのでそうそう混むこともなかろうと勝手に思っていたのですが、トンデモナイ!開館時間過ぎに着いた駐車場は既にかなり埋まっていて、係員の方が誘導していました。そして会場の600人収容の大ホールもナント満席。いやはや、お見逸れしました。松本にも、山城好き、歴史好きの市民の方々は多いんですね。
それにしても、今回(昨日も配布)一番感心したのは、「信濃守護小笠原氏の城と館-井川城跡・林城跡-」というA4版8ページのパンフレットと、実際に林城を登りながら現地でも見られるようにと、ポケットサイズに折り畳まれた「林城跡 大城・小城ガイドマップ」です。
どちらもフルカラー印刷で、正確な縄張図(昨日林城にも同行された、遠藤先生の描かれた実測図)とポイント毎の写真入りの解説や、パンフには小笠原氏の系譜と年表、更に井川城跡や林城下の館跡と見られる山腰遺跡から発掘された陶磁器などの写真も掲載されていて、国史跡に指定された記念とはいえ、実に良く出来た(これだけを見ていても楽しい)力作だと感心しました。

 さて、前半は中井先生の講演「小笠原氏城跡と松本の山城の魅力」。
市教育長による開会あいさつの後、司会者の「中井先生」の紹介でステージに登場したのは春風亭昇太師匠。新婚早々の昇太師匠。会場からの祝福の拍手や声援に応えて、暫し会場を笑いで沸かせてくれました。中井先生とも旧知の仲で、先日の師匠の結婚披露宴にも中井先生を招待されたのだとか(その披露宴での中井先生の「結婚後も山城に行かせてやってください」というお祝いのスピーチが一番嬉しかった由)。
しかも驚いたことに、この日1時の開演に向け、中央線のあずさが運休中のために北陸新幹線の長野経由で9:50分に松本駅に到着し、迎えに出られた中井先生と一緒に林城の大城と小城の両方とも登って見学し、開演15分前のギリギリ12:45分に会場に到着したのだとか。2時間で両方の山城を登って見るというかなりのハードスケジュールで、「ハァ~、大したもんだ!」と本物の山城好きに感心(確か以前TVで師匠が一番好きな城は、地元静岡県の美しい「障子堀」や「畝堀」で知られる、北条氏が築城した山中城だと仰っていましたっけ)。
 さて、師匠に代わって登場された中井先生のお話によると(昨日も概略の説明は現地でもありましたが)、松本平を含めた信濃の山城の特徴として、この林城だけではなく近くの山家(やまべ)城や埴原城にも平石積(安山岩や玄武岩)の石垣が見られるのが大きな特徴であり、それは旧四賀村の虚空蔵山の殿村遺跡で発掘された15世紀の石垣は石積みの宗教遺跡との関連性(山城築城時に参考にした)も伺えるのだそうです。
松本に平積みの石垣が多いのは、三城から美ヶ原への登山道に見られる鉄平石(安山岩の一種)も板状に剥がれますので、このエリアではそうした積み易い平らな石が多く産出されるからだろうと思います。
因みに、平積みではありませんが、松本城の野面積の石垣にも山辺地区で産出された山辺石が使われています。
先生の説明では、1576年の信長の安土城築城により初めて石垣と瓦葺の天守などの建物が出現し、その後の近代城郭のモデルとなったそうですが、城という漢字が石ヘンではなく土ヘンに成ると書いている様に、それ以前の中世の山城は殆ど土で築かれている中で、安土城以前の15世紀から16世紀始めにかけて石垣が築かれている山城が限定的に見られるとのこと。それは近江、美濃、播磨と備前の一部、北九州、そしてこの松本を中心とする信濃の一部。
例えば、近江(滋賀県)の守護だった六角氏が築いた観音寺城は有数の石垣を伴う山城で、名前から推測される様に観音正寺との関連が伺われるが、寺院には古くから石垣が使われていることから、寺の持っていた石積みの技術を取り入れたことが考えられるとのこと(安土城築城の20年前1556年の寺の記録に、観音寺城の石垣の石積みに協力させられた記述があるとのこと)。
近世城郭のモデルになったその安土城も、信長が比叡山の焼き討ちの時に寺院の見事な石垣を目にして、その石工集団であった穴太衆(あのうしゅう)を使って安土城の石垣を築かせたというのは云います知られた話ですから、安土城そのものも寺院の石垣を参考にしていることになります。
松本でも、旧四賀村の虚空蔵山にある殿村遺跡は、近くに山城もあって、信仰の山である虚空蔵という名前の通り、宗教施設も在ったと考えられることから、松本周辺の山城に石積みが見られるのは殿村遺跡との関連性も考えられるとのこと。

 それにしても、なぜ中世城郭の方が面白いのか。
それは松本城も然りなのですが、江戸時代まで残った近世城郭は、明治維新以降、城郭の殆どが壊されて改修されており、現存している城郭も残っているのはせいぜい本丸の一部で、当初の全体城郭の1~2割なのに対し、中世城郭は(廃城されたが故に)その遺構がほぼ100%残っていて、その全体像を見ることが出来るからだとか。しかも、全国には3万とも4万とも云われる山城が存在するのだそうです。ナルホドなぁ・・・と納得然りでした。因みに、長野県内にも800近くもの山城があるのだそうです。確かに小学生の頃に学年(といっても1クラス)の遠足で行ったことがありますが、多分桐原城と林城(大城)だったと思います。
 そして、お二人のお話で印象的だったこと。
それは、各地の山城を訪ねて現地に行って、タクシー運転手に行先を伝えたり地元の方に場所や道を聞いたりしても、帰ってくる答えは必ず決まって、
 「そんな所に行っても、何にも無いヨ!」
お二人曰く、
大人たちがそうなのだから、それを聞いて育った子供たちも自分の故郷には何も無いと思ってしまうのは当然。
 「そんな“何も無い”故郷に、大人になっても帰って来る筈が無いじゃないですか!。」
松本の林城が素晴らしいのは、地元の人たちが地元のお宝としてその価値を知っていて、昔から古城会を作ってコツコツと登山道や説明の看板を整備して、更には手作りのパンフレットや、登り口にはお手製の竹の杖まで用意されていたこと。
是非、今回の国史跡指定を機に松本の皆さん全員がその価値を知って、この松本に来れば、近世城郭の代表である国宝松本城と共に大規模な林大城小城や他にも小笠原氏に関連した山城を一緒に見学して、それこそ中世から近世への日本の城郭の変遷を一度で体感することが出来るということを、是非松本のお宝として認識し大切にして行ってください!・・・。

 我々、地元の松本市民以上に熱く語るお二人に感動すら覚え、松本に暮らす人間としてその認識を新たにした次第です。
対談の最後に昇太師匠曰く、
 「明日じゃないと特急あずさは動かないので、来た時と同じように当初は長野経由の北陸新幹線で東京に帰るつもりだったのですが、せっかくの機会なので、別の松本の山城も見たいですから、さっき奥さんに電話して、今日まであずさが動かないのでしょうがないから明日帰ると電話をしてOKしてもらいました。だから、明日は松本のどこかの山城でお会いしましょう!」
・・・師匠、さすがデス!

 今年の追加指定も含め、昨年国指定史跡となった小笠原氏城跡。その指定記念事業として松本市の教育委員会が開催した二つのイベントに参加してきました。

 室町時代に信濃国守護に任じられた小笠原氏。武田信玄に追われ、上杉謙信を頼りその後流浪の身となりながらも松本藩主として復活。大坂の陣で武功を挙げて最後は北九州の小倉城主として“栄転”し、明治維新まで大名家として生き永らえただけでなく、小笠原流として武術や礼法までにその名を遺す名族でもあります(伝説的には小笠原諸島発見も)。
戦国時代を経て江戸時代に至るまで、大名家として最後まで続いた室町時代の守護大名の系譜を引く家は、佐竹(秋田)、京極(丸亀)、島津、宗(対馬)と小笠原の僅か五家にしか過ぎないのですから、これはこれで凄いことでもあります。途中、武田信玄に塩尻峠で負け、その後攻め込まれてこの林城を捨てて退散するなど、些か情けないところもあるのですが(江戸時代は仙石氏が藩主だったのに、ずっと真田氏を慕う上田に比べ、松本の藩祖というべき小笠原氏は松本を捨てて逃げて行ったためか、松本ではあまり人気が無い気もしますが?・・・)、大坂夏の陣に出陣し武功を挙げて認められ、その後明治維新まで続く小笠原氏の“栄転”につながります。
その小笠原氏が守護職から戦国大名まで治めていた信濃国の国府である深志(府中或いは信府)で、彼らの館であった井川城と戦国時代を迎えての居城としての林城(大城、小城)の城跡群が、昨年から今年に掛けて揃って国指定史跡に登録されました。因みに松本市内の国指定史跡は松本城、弘法山古墳に次いで小笠原氏城跡が三つ目。松本では開智学校の国宝指定で沸いていますが(確かにこんな田舎に隣接して二つの国宝建築があるのは凄いことですが)、全国にたった12の現存天守で、その内6つしかない国宝の天守閣を持つ平城の松本城だけではなく、山城の林城の二つも国指定史跡のお城がある松本という街は客観的に(城好きにとっては?)凄い所だと思います。
 その国指定となった記念事業の一環として行われたのが、10月26日に山城の林城址を実際に歩いて登り、その山城の縄張りを現地で見学しながら、最後は主郭(本丸)跡での専門家の解説を聴くという現地講座。
小笠原氏が居城を構えた林城址は大城と小城からなり、以前松本歴史ウォークで館(城下町)があったとされる大嵜埼(おおつき)地区の登山口から急坂を上り、金華橋へ尾根を下ってきたことがありますが、今回は金華橋から尾根沿いに残る山城の掘割などの遺構を確認しながらの“登山”となります。

 当日は、金華橋の袂にある林大城への登り口が集合場所。
前日はかなりの雨が降ったのでぬかるんでいるかもしれず、薄川沿いに駐車スペースに車を停めて、山道で滑らない様にと登山靴を履いて向かいました。市教育委員会の担当の方に受付をして、待つこと暫し。やはり中高年の方が多かったのですが、城好きの方が50人程集まり、全体説明の後、順番に登って行きます。途中のポイントポイント毎に係りの方からの現地説明を聞きながら歩を進めます。
戦国時代になって、小笠原氏もこの二つの尾根に大城と小城を構え、その谷合(大嵜埼地区)に館(林山腰遺跡)を建てて城下町を形成していました。金華山の尾根伝いに林城の縄張り(城の設計図)が現れてきます。林城の大城は標高差200m。全長1㎞近い尾根筋に、大きなV字型の堀切や三日月状の無数の平場、土を積み上げた土塁(土手)、急な壁のような切岸など、群雄割拠の戦国乱世を迎え、平地の井川館から移り、防御のための築かれた山城です(武田信玄に攻め込まれてこの林城は自落し、戦わずして退散)。
 今回の講師の中井均先生(滋賀県立大学教授城。我が国の中世城郭研究の権威)に拠れば、ジャンルとして見ると、近世城郭の天守閣は建築だが中世城郭の山城は土木なのだとか。どの様な意図を以って土木工事を進めたのかが山城の縄張りであって、今も残る土木工事の後を見ると、その狙いが手に取るように読み取れるのだとか。
そして、近代城跡の二の丸と本丸風の、土塁に囲まれた広い副郭、主郭という平場。主郭は幅23mで長さ60mの大きさ。そこに立て籠もるための櫓のような建物があったとされています。
信長が安土城を築く前の15世紀の山城には、近代の城のような大きな石垣も天守閣も無く、土塁や板張りの館だったとされます。
 城郭考古学の専門家である中井均先生と長野市の中学教諭で同じく城を研究されている遠藤公洋先生、そして地元の林古城会の事務局長さんによる、主郭で行われたミニトークショー。因みに、ガイドマップに掲載されている林城の縄張図は遠藤先生が調査計測されて描かれたのだそうです。
興味深かったのは、この山が入会地だったことから戦後まで植林されていなくて、今よりもっとはっきりと縄張が確認出来たということでした。現在の松林はいずれ倒れて縄張りを壊す可能性があることから、松を伐採することが史跡として維持保存するための課題となり得ること。そうすれば、草刈りなど大変な部分はあっても、「障子堀」の遺構で有名な静岡県三島市の山中城の様に縄張が実感出来るでしょう。そして更には、林城の後方に位置する、水利確保のために築かれた山城「水番城」も小笠原氏城跡であり、谷合を守る三角形を形成する林大城・小城と合わせた三つの城で小笠原氏城跡として本来指定されるべきこと・・・などなど。
 “地元の宝”を守る林古城会の事務局長さんは当然として、城跡研究の専門家の皆さんが熱く語る林城の魅力など、松本に住む市民としては、なかなか興味深いお話を聴くことが出来て、とても楽しめた林城ウォークでありました。

 BS中心に放映されているTVCMで、「チューリッヒ保険」の“♪ハロ~、チューリッヒ”で始まる自動車向けネット保険CM。中身は数年間殆ど変わっていないと思いますが、少しずつ言い方(口調)が変わってきているように感じます。

 数年前の最初の頃のCMは、いくら“お客様は神様”とはいえ、初めてインフォメーションセンターに保険の内容を問い合わせした若い男性と女性の口調が、如何にも偉そうな“上から目線“といきなり最初からの“ため口”で、いくら“神様”のお客様だって「・・・ですか?」くらいの“ですます調”で質問したり会話したりするだろう!最初から偉そうな物言いやため口でははなさないだろう!と、このCMだと好感度が全く無く、会社への親近感も持てずにむしろ逆効果じゃないだろうか?・・・と感じていました。
しかも、ずっと同じ内容のままで放映が継続されているものですから、途中からは却って気分を害するので、CMが流れ出すとチャンネルを変えるか見ない様にさえなってしまい、これじゃ全くの逆効果。しかしながら、ずっと内容が変わらないのは、こんな風に感じるのは自分だけで、嫌悪感を持つ人は他に居ないのだろうかと自身の感性についても些か疑心暗鬼にもなっていました。
ところがここ一年くらいの間に、VTRの画像は全く変わっていないのに(多分)、問い合わせをする若い男性と女性の口調が明らかに変化してきました。アニメーションではなく実写の映像のままですので、改めて撮影をし直さない限り、例えアテレコであっても不自然になってしまいますから、“ため口”を“ですます調”に言い回しを変える訳にはいかないとは思いますが、明らかにその言い方が上から目線の偉そうな言い方ではなくなって親近感が感じられる様な言い方に変わってきているのです。変更されているのは間違い無い(しかも何度か)と思います。
 「やっぱり、一般的な感じ方って、皆さんそんなには変わらないんだろうなぁ・・・」
と感じ入った次第です。

 因みに、長野県内のローカル番組で放送されるTVCMでも同様の印象を受けたモノがあります。
それは、長野朝日放送の土曜日朝の「駅前テレビ」等の中のCMで流れる「マナテック」という地元企業のCMに使われているCMソング“♪今生まれ変わる、大切な笑顔を~”と歌う「夢の先」という曲。
以前は、地元出身のシンガーソングライターなのか、歌っている女性歌手の方の爽やかな澄んだ歌声は良いのですが、林の中の渓流沿いを真っ白なロングドレスを着て歩きながら(走りながら?)歌うという意味不明の演出意図が全く分からない。またスローテンポ過ぎて、その歌声も若干裏返ってしまうような個所もあって暗めでマイナスイメージ。CMを見る度に、
 「何で白いロングドレスを着て歌っているのか、全く意味不明!」
と勝手に毒づいていたら、最近CM映像が変わり、同じ人が歌っているのですが、信州の自然の風景だけで人物は無く、また曲調もアップテンポで明るく元気の良い感じに編曲が大きく変わり、CMから受ける印象も何となくNHK-BSの「こころ旅」のテーマソングの様な雰囲気で、随分明るい感じになりました。

 こうした感じ方は結構自分だけかと思うこともあるのですが、またポピュリズムを肯定する訳でも決してありませんが、万民向けというのは難しいにせよ、大衆心理というか、出し手は良かれと思っていても受け手はその逆にマイナスイメージで感じてしまうことって、同じ様に結構あるものなのだと感じた次第です。